『神戸北野町の異人館 風見鶏の館』 (1986年・昭和61年製作)
【原材料】あこや真珠(5㍉〜9㍉珠・約5,000個)、南洋白蝶貝、夜光貝、メキシコ鮑貝、あこや貝
★34年ほど前に神戸市文化財課より、風見鶏の館(トーマス邸)の図面を頂き、
製作に入りました。25分の1の縮尺で正確な風見鶏を、本真珠、貝殻等を使用して完成させました。
★この風見鶏の館は最近まで、「真珠の街・神戸 神戸パールミュージアム」(神戸市中央区・日本真珠会館)に展示されてました。
【国の重要文化財 風見鶏の館】
NHKの連続テレビ小説(昭和52年〜53年)で放送され、これにより神戸市北野町一帯の異人館街が脚光を浴び「異人館ブーム」が起き、現在も観光客で賑わっています。
赤レンガと、尖塔の上の風見鶏で有名な、神戸異人館のシンボル。
明治42年頃、ドイツ人貿易商ゴットフリート・トーマス氏の自邸として建てられる。
城館風の高い天井やアールヌーボー風の装飾等、異人館の中でも異彩を放つ建物。
昭和53年に神戸市の所有となり、同年に国の重要文化財に指定さました。
家呑みのブランデーを飲みながら大好きな裕ちゃんの歌、「ブランデーグラス」 を聞きます!♪
石原裕次郎デビュー25周年(1979年・昭和54年)で発売されたレコード集
31年前にレコード店に予約して買いました。
※レコード盤10枚 140曲収録 定価2万円(現在ネットで2千円で販売されてます)
★特に好きでよく唄う歌は、ブランデーグラス、サヨナラ横浜、恋の町札幌、北の旅人、
そして裕次郎が歌った歌の中で唯一の演歌、 王将・夫婦駒です。
今夜の家呑みはこのブランデーを選びました!
『レミーマルタン ー XO エクセレンス 』 残りわずか!
『マーテル コルドンブルー 』
一番好きなヘネシーXOはすでに飲み切りました。
★このブランデーを飲みながら裕ちゃんの 「♪ブランデーグラス」 を聞きます♪
さかなでいっぱいプラスの料理です!
人気の4種盛りです!♪
酒のアテになるような料理ばかり!
ナマコもタラの白子ももう終わりか?
さかなでいっぱいプラスの料理です!
この時期になると冬が旬の食材は無くなってきます!
牡蠣のシーズンも河豚の美味しさも、ナマコも入荷が無くなります!
その代わり春の美味しい食材が新たにたくさん出てきます!♪
★日本の四季折々の食材を楽しんでコロナに打ち勝ちましょう!
さかなでいっぱいプラスの料理です!
さかなの人気料理、さばの押し寿司とぼちぼち終わりか?粕汁です!♪
さばの押し寿司はいつ食べても美味しい♪
実家のあるマンション、大分市西部から別府方面を望みました!
本来なら今週、阪神タイガースの甲子園開幕戦を見て大分に帰る予定でした。
残念ながらコロナ渦にて大分に帰省する日程が大幅に変わりました!
と言うよりいつ帰れるか、全く見通しが立ちません!
でしたが・・・ コロナ渦でプロ野球公式戦が延期に!
本来ならば今日は阪神タイガースがDeNAと甲子園開幕戦が行われる日でした!
全く先が見えない、いつ終息するとも分からない現状の中!
プロ野球が開催できて全試合が開催できるかは厳しくなってきました!?
今夜の家呑みは数あるMyコレクションの中からこれをセレクト!
『ナポレオン エッフェル塔ボトル (フレンチ・ブランデー)』
『サントリー エクセレンス ポットスチルボトル 43%』
※日本最初の蒸留器 「山崎蒸留所第1号ポットスティル」 のデザインボトルです。
【山崎蒸留所第1号ポットスティル】
マッサンが工場長として、初めて世に出したウイスキーを仕込んだ蒸留釜が、
このストレートヘッドタイプ単式蒸留器でした。
その10数年後、北海道余市にて造った蒸留器もストレートヘッドでした。
今夜の家呑みは Myコレクションの中からフルーツブランデーを!
『ニッカブランデー X・O デラックス 白 660ml 40%』
※厳選した長期熟成りんごブランデー原酒をふんだんに使用したことによる
樽熟成の重厚な味わいと、りんごならではの華やかな香りが特徴です。
『モスカート フルーツブランデー』 イタリアのブランデー
※モスカート(Moscato)とは、ギリシャ原産とされるブドウ品種。
英語ではマスカット。
甘いフローラル系の香りが特徴です。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ