記事検索

神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)

https://jp.bloguru.com/kobenooisan

フリースペース

大分県商工会青年部連合会が!

スレッド
大分県商工会青年部連合会が! 大分県商工会青年部連合会が! 大分県商工会青年部連合会が! 大分県商工会青年部連合会が! 大分県商工会青年部連合会が!

大分県商工会青年部連合会さんは藤居醸造合資会社にいます。

大分県豊後大野市千歳町で 「麦焼酎泰明」 を製造販売している 【藤居醸造合資会社】 さんです。

この度制度の改定により、消毒用アルコールの販売を開始しました。
製造数に限りがあるため電話またはメールでのお問い合わせが必要ですが、
少しでも多くの方にお届けできればと思いご紹介させていただきます。

以下代表の藤居淳一郎氏よりコメントをいただきましたのでご紹介させていただきます。
----------------------------
私たちは今まで経験したことのない毎日をおくっています。
昨年の今頃マスクが棚からなくなることや、病院で消毒用のエタノールが不足することなど考えてもみませんでした。
毎日ニュースで1番必要なところに十分な量が届かず、そんな中でも一生懸命ウイルスと闘ってくださっている医療関係者の方々の様子を見ながら、やろうと思えばできる技術がありながら、造ることができないもどかしさをかかえ見ていました。
そんな中、「手指消毒用エタノール」の需要がひっ迫している状況を改善するため、厚生労働省より、「高濃度エタノール製品」を「手指消毒用エタノール」の代用品として用いても差し支えないという通達がありました。
これを受け酒類製造者から製造の要望があり、国税庁がそれに伴い免許手続き簡素化、及び迅速化(通常免許は2ヶ月かかる)をはかってくれました。
そして、単式蒸留焼酎を再蒸留し「高濃度エタノールのスピリッツ」の製造免許を期限付きではありますが、当蔵も取得することができました。
この免許取得により、通常乙類業者は、45度以下の焼酎しか製造することができませんでしたが、70度以上のスピリッツを造ることが可能となりました。
当商品は、あくまでも酒類であり、医薬品や医薬部外品ではありませんが、消毒用エタノールの代用品として、手指消毒に使用することが可能です。
1日の製造量が消防法上限られるため、まずは医療機関や教育機関等に優先的に供給していきたいと思っています。
最後に今回の免許取得にあたり、国、県の関係機関、市の消防本部の方々にご助言いただき、迅速に対応していただきましたことを感謝申し上げます。
「アルコールがみんなにできることを。」を合言葉に、皆様のお役に立てるように造りを行なっていきたいと思っております。
----------------------------
お問い合わせ
   〒879-7401   大分県豊後大野市千歳町新殿150−1   0974-37-2016

ワオ!と言っているユーザー

豊後の鏝絵師 仁五作!

スレッド



仁五 作の  「豊後の明日へ」 「中東での鷹狩り」 「武道 BUDO 」  の動画です。

2019/06/05 に公開

無形民俗文化財 豊後鏝絵師 仁五 の作品
【豊後の明日へ】
  豊後藩主キリシタン大名大友宗麟と日本に初めてキリスト教を伝えた宣教師ザビエルが寄り添う姿。
  2017年設立の大分県初の義務教育学校、大分市立碩田学園に設置しています。
  宗麟の指先に万一生徒がぶら下がっても壊れないほどの強度。
  これほど立体感のある鏝絵は仁五ならではの作品。 (2017年制作)
【中東での鷹狩り】
  中東へのあこがれを鷹狩りに寄せて制作した豊後鏝絵。 (2018年制作)
【武道 -BUDO- 】
  令和元年5月設立の大分県立武道スポーツセンター(昭和電工武道スポーツセンター)の
  エントランス壁面に設置された豊後鏝絵。
  日本の伝統的な武道である柔道 剣道 弓道 相撲 空手道 合気道 少林寺拳法 なぎなた 銃剣道 の
  九つの競技を立体的に象ったものです。 (2019年制作)

「鏝絵」 は、文化庁から1996年 「大分の鏝絵習俗」 として
 「記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財」 通称 「国指定選択無形民俗文化財」 に指定ました。

この鏝絵は、その一人である豊後鏝絵師 仁五の作品です!

https://youtu.be/DZUQvOWYnjQ

ワオ!と言っているユーザー

炭酸割りを!

スレッド
炭酸割りを!

最近は家呑みで焼酎、ウイスキー、ブランデーといろいろ飲んでますが、

その中でも口に合わない酒は炭酸で割って飲んでます!

サイダーもいいですよ! ちょっと甘口にはなりますがコカ・コーラよりは良いです!♪

ワオ!と言っているユーザー

いぶりがっこ!

スレッド
いぶりがっこ! いぶりがっこ!

秋田名物の「いぶりがっこ」を使ってカナッペ風の酒のアテを作りました!

上から「ダイコン」「クリームチーズ」「長芋」と合わしたいぶりがっこです!♪

いぶりがっこと良く合うのはクリームチーズです!

ワオ!と言っているユーザー

日田の小鹿田(おんた)焼!

スレッド
日田の小鹿田(おんた)焼! 日田の小鹿田(おんた)焼! 日田の小鹿田(おんた)焼! 日田の小鹿田(おんた)焼! 日田の小鹿田(おんた)焼! 日田の小鹿田(おんた)焼! 日田の小鹿田(おんた)焼!

小鹿田焼(おんたやき)は、大分県日田市の山あい、皿山を中心とする小鹿田地区で焼かれる陶器です。

機械を使わず、工程が全て家族の手作業で行われる。
継承者は我が子一人だけの 「一子相伝」 の世襲制です!
現在9軒の窯元が三百年以上変わらぬ技術を守り続けています。

「飛び鉋」 や 「うち刷毛目」 「櫛描き」、「指描」き、「流し掛け」、「打ち掛け」 などの文様技法が特徴で、
小鹿田焼は小石原焼とは姉妹関係にもあります。

平成7年に国の 『重要無形文化財』 の指定を受け、皿山一体を 「小鹿田焼の里」 として、
平成20年にきぅ優秀では初めての 『重要文化的景観』 に選定されました。
また陶土を挽く唐臼の音は 「日本の音風景100選」 に選ばれています。

江戸時代中期の1705年(宝永2年)、日田代官の要請を受けて福岡藩・黒田家が小石原焼の柳瀬三右衛門と、
彼を招いた日田郡大鶴村の黒木十兵衛によって始められた。
元は、享和年間に小石原焼の分流の窯として開かれ、このため小鹿田焼の技法は小石原焼の影響を強く受けている。

ワオ!と言っているユーザー

うすはりガラス!

スレッド
うすはりガラス! うすはりガラス! うすはりガラス!

焼酎のロックはこの 『薄玻璃グラス』 で飲んでますが、割れそうで潰れそうで・・・洗うのも別に、気を使います!

薄玻璃の 「うす」 はガラスの薄さ、「はり(玻璃)」 はガラスを意味します。

★文字通り薄いガラスで作られたグラスは、底の薄さは世界で唯一、
 機械を使わず宙吹きで作ってます。
 松徳硝子の職人にしか吹けないと言われています。
      『松徳硝子』東京都墨田区錦糸

★うすはりは、飲み口がなんと厚さ1mmをきります。 その薄さの口あたりは何とも心地よい軽さです!!
     ※メイドインジャパンの優れた技術です!

松徳硝子は1922年(大正11年)に、主に電球用ガラスの製造を開始しました。
1958年には電球用ガラスで培った技術を活かして「うすはりグラス」を世に送りだし、
2003年には、ニューヨークのギフトフェアでアクセントオンデザイン ベストプロダクト賞を受賞しました。

ワオ!と言っているユーザー

この酒盃も備前焼です!

スレッド
この酒盃も備前焼です! この酒盃も備前焼です! この酒盃も備前焼です! この酒盃も備前焼です! この酒盃も備前焼です!

以前、「備前焼まつり」 で買い求めたものです!

燗酒や焼酎お湯割りで使います♪

★お酒燗付け器は備前ではありません 「八鹿酒造」 さんから頂いたものです。
    重宝してます!♪


ワオ!と言っているユーザー

大分市広報誌著作権侵害疑い!

スレッド
大分市広報誌著作権侵害疑い!  「立花道雪」  「立花道雪」

【大分市広報誌キャラ、「信長の野望」 と酷似 著作権侵害疑い】

これは問題かも・・・!!! よく似てますね!

豊後の戦国大名でキリシタン大名、大友宗麟の家臣4名です!
  「立花道雪」 「高橋紹運(じょううん)」 「立花宗茂」 「立花裎千代(ぎんちよ)」 の4人。


大分市が作成した広報誌に掲載された戦国武将のイラストが、
人気ゲームソフト 「信長の野望」 に登場するキャラクターのデザインと酷似していた。
市によると、広報誌のイラスト担当者はゲームのキャラクターデザインを無断で参考にしたと認めた。
著作権侵害の疑いがあり、市は「再発防止に努めたい」としている。

ワオ!と言っているユーザー

『八鹿アルコール66』販売に!

スレッド
『八鹿アルコール66』販売に! 『八鹿アルコール66』販売に! 『八鹿アルコール66』販売に!

【高濃度エタノール製品 『八鹿アルコール66』 一般向け発売のお知らせ】

平素は八鹿酒造製品をご愛顧賜り誠にありがとうございます。

先日より大分県内医療関係者向けに先行発売しておりました、消毒用アルコール『八鹿アルコール66』を一般の皆様向けにも販売することになりました。

弊社は、酒類の製造蔵であり飲用目的以外のアルコールを製造するとは思ってもいませんでした。
しかしながら、新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、自らもリスクを負いながらも最前線で闘う医療従事者の方々のお役に少しでも立てればとの思いで開発に至りました。
本製品は医薬品や医薬部外品ではありませんが、消毒用エタノールの代替品として、手指の消毒用に使用する事が可能です。(市販の手指の消毒液と同等程度の効果が見込める)

この度、未だ解消されない市場での消毒液不足を鑑み、今週より一般の皆様への販売を行う事に
致しました。
在宅で療養を行っている方、介護にあたっている方などから「普段使っていたものが手に入らない」などの声を受け、少量ではありますがオンラインショップにて販売させていただこうと思います。
本数に限りがございますので、1世帯あたり3本までとさせていただきます。予めご了承願います。
詳細は下記をご覧ください。
一日も早く笑顔でお酒が酌み交わせますように。

受付開始日時:5月12日(火)午前10時より
販売方法:『八鹿オンラインショップ舟来屋』のみ
容量:720ml
価格:1,100円(税抜き)
購入本数:1世帯3本まで
販売本数:2,000本予定
1日受付本数:100本程度(予約、取り置きは受け付けておりません)
※本製品は「飲用不可」となっております。飲用することはお控えください。
※本件に関してはお電話でのお問い合わせはお控えください。
※ご質問はE-mail:info@yatsushika.comまでお問い合わせください。
 順次返信させていただきます。

https://www.yatsushika-club.com/smp/

ワオ!と言っているユーザー

豆腐の味噌漬けができた!

スレッド
豆腐の味噌漬けができた! 豆腐の味噌漬けができた! 豆腐の味噌漬けができた! 豆腐の味噌漬けができた!

冷蔵庫で4日間寝かせました! 味噌風味のチーズです!♪

ご飯の友、お酒のアテには最高ですよ!♪

【作り方】
①市販の豆腐を漬けやすい大きさに切ります。
  ※食感が良いのは「絹ごし豆腐」がいいかも!
②一晩冷蔵庫の中で水抜をします。
  ※キッチンペーパーでくるみ更に清潔な布等で巻き豆腐が潰れない程度の重しをします。
   何度か布を絞り水を切ります。水が抜けると半分以下のサイズになります。
③次に漬け込む味噌ダレを作ります。
  ※味醂2と酒1を熱してアルコールを飛ばし味噌7とよく混ぜます。
④作った味噌ダレを水抜をした豆腐全体に薄く塗り、サランラップにくるんで冷蔵庫で寝かせます。
⑤普通は2日ほどで食べれますが、よく漬かったほうがいい場合は長く漬けてください。
⑥漬かった豆腐は味噌を落とし適当な大きさに切ってお召し上がりください。
  ※使った味噌ダレは捨てずに何かの料理に使ってください。

 ★水抜はなるべくよく抜くほうが美味しいです!早く抜くのはレンジもありますが。
  おすすめ出来ません! 一度お試しあれ!♪

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり