【ふるさと大分の旅 No.66 令和2年11月10日】
大衆居酒屋の無敵のおやじ!ここの店主は音楽好きです!
店内にDJブースを作っていてお客さんが乗ってくるとブースに入り音楽を!♪
お客さんのリクエストを聞いたり、お客の年齢に合わせて音楽を選びます!♪
お客さん皆さんもその音楽人気合わせて陽気に踊ります!♪
なんせ!楽しい居酒屋です!大分で一番人気のある店が分かります!
【ふるさと大分の旅 No.65 令和2年11月10日】
大分では超人気の居酒屋です!
『無敵のおやじ』 大分市中央町2丁目
ユニークな店名と名物店主の佐野さんが!地元では皆さん「さのっち」と親しみを込めて呼んでます!♪
人気の料理は全てですが特に人気は焼き肉、鶏料理、もつ鍋、ホルモン等!
またお昼の定食が人気でトンカツ定食、唐揚げ、とり天、ラーメンもあります!♪
★何故か?お相手は唐揚げ定食を!
【ふるさと大分の旅 No.64 令和2年11月10日】
贔屓にしている大分市中央町にある人気の郷土料理居酒屋「かみ風船」
もう30年以上の付き合いになります!
一昨年亡くなられた内山社長が大分市内に出店したときから!
今はご子息が若松店を任されています!
ここは店長で料理長の楊くんが任されています!
人気の薩摩芋焼酎の「村尾」はネットで買うと一升瓶で一万円以上の値が付きます!
それをキープで5,000円で特別にキープさせてもらってます!♪
【ふるさと大分の旅 No.63 令和2年11月10日】
郷土料理居酒屋のかみ風船の続きです!
トラフグの白子が出たらトラフグの刺し身を食べなければ!
と言うことで注文しました!♪
大分ではフグの刺し身を「テッサ」とは言わず「フグ刺身」「フグ刺し」と言います!♪
★やはり大分の豊後フグは美味しい!♪
他には「特大キンキンの一夜干し」、これは脂が乗り旨い!♪
【ふるさと大分の旅 No.62 令和2年11月10日】
かみ風船のお弁当をOPAでチェックしてすぐ近くにあるここに!
『郷土料理 かみ風船』 大分市中央町
友人の店長!楊くんに取り置きしていてくれたトラフグの白子を!
まだ11月の初旬!白子はほとんど入っていませんので予約を!
まだ早いですがやはり美味しい!♪
【ふるさと大分の旅 No.61 令和2年11月10日】
大分OPA内にあるテイクアウトコーナーに!
かみ風船の特製弁当が毎日販売されてます!
とても人気で昼過ぎには売り切れる商品もあります!
特に人気なのは鰻弁当!和牛弁当!握り寿司!などが!♪
★ネタの良さ!味がよくボリュームがあり安くて話題になってます!♪
【ふるさと大分の旅 No.60 令和2年11月10日】
大分県の商工会議所が発行した「Go To Eat キャンペーン」のひとつ!
『おおいた味力食うぽん券』
1万円で12,500円分のクーポン券が!2,500円お得になります!
2万円購入しました!これで5,000円お得です!♪
前日の9日から売り出しましたが、どの売り場も長蛇の列!
翌日のこの日、10日に行けば行列なしでスムーズに購入出来ました!♪
★このチケット、大分県内の加盟店で使用出来ますが、
直ぐに使い切り、もう1万円追加購入しました!♪
【ふるさと大分の旅 No.59 令和2年11月9日】
母がベランダで干し柿を作っています!
前回に作ったやつが干し過ぎて固くなったとか!
柔らか過ぎても美味しくないし!干し加減が難しいようです!
干し柿の下ではアロエの花の蕾が大きくなってきました!♪
【ふるさと大分の旅 No.58 令和2年11月9日】
11月になるとカボスは青色から色付いて黄色になります!
香りは弱くなりますが果汁はたっぷりと出ます!
この時期、黄色カボスを絞りカボスポン酢を作ります!
小分けして冷凍すると次のシーズンまで使用出来ます!♪
★これは品種改良された種無しカボスです!
【ふるさと大分の旅 No.57 令和2年11月9日】
実家のベランダで隼人瓜を味噌漬けにするため干してます!
10月から11月に掛けて収穫シーズンになる隼人瓜!
皮を剥いて半分に切り種を取って2日ほど裏表返して干します!
干した後は塩漬けをして更に水分を取りますが、
我が家はそのまま漬け物用の味噌に漬け、二度漬けで仕上げます!
『隼人瓜(はやとうり)とは?』
熱帯アメリカ原産のウリ科の植物。別名センナリウリ(千成瓜)ともいう。
日本には1917年に鹿児島に渡ってきたので隼人瓜と呼ばれる。
★関西では見ることがなく売ってません!九州では豊富です!
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ