記事検索

神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)

https://jp.bloguru.com/kobenooisan

フリースペース

今から大分に向かいます

スレッド
「フェリーさんふらわ」 の六甲... 「フェリーさんふらわ」 の六甲アイランド・ターミナルです。
この鉄骨のモニュメントは、「貝」 を表現しています。(真珠貝に似てます)
金・土・日曜日には別れのテープ... 金・土・日曜日には別れのテープがサービスされます。 今から大分に向かいます 今から大分に向かいます

またまた大分に帰省です。

今から、「フェリーさんふらわ」 大分港行きに乗船です。

今回は、約1週間ほどの故郷です。

仕事ではありませんが、目的が3つあります。

ひとつは、八鹿酒造が初めて開催する 『極寒蔵開き』 に参加することです。

八鹿の 「新酒蔵搾り」 が飲みたくて、角友と一緒に参ります。


  ★大分で最新の情報をアップしたいと思いますが・・・

#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

杜氏の中の杜氏 黒瀬安光氏

スレッド
杜氏の中の杜氏 黒瀬安光氏 杜氏の中の杜氏 黒瀬安光氏 杜氏の中の杜氏 黒瀬安光氏 杜氏の中の杜氏 黒瀬安光氏 杜氏の中の杜氏 黒瀬安光氏 杜氏の中の杜氏 黒瀬安光氏 杜氏の中の杜氏 黒瀬安光氏
  
  『鹿児島の芋焼酎の造り手、黒瀬杜氏の総杜氏が黒瀬安光氏、神様のような人です』


【黒瀬杜氏と黒瀬安光氏】
昭和12年2月27日、鹿児島県川辺郡笠沙町黒瀬杜氏地区にて生まれる。
昭和27年より焼酎造りの第一歩を踏み出し、福岡/長崎/大分/宮崎、
そして鹿児島のいろいろな原料で焼酎造りを学ぶ。
平成19年酒造年度で杜氏歴55年の経験を生かして、さまざまな製品を開発し、今も新たな味を求め、挑み続けている。

時は明治、薩摩笠沙の 「黒瀬」 という集落から焼酎造りの技を所得するため、琉球に渡った男たちがいました。
その黒瀬から技を得た男たちが、九州一円の酒造場に出かけ杜氏として腕を振るったと云われます。
  
季節になると、彼らは 「黒瀬杜氏」 と呼ばれ、焼酎造りの一切をまかされてました。
機械化が進んだ現在、杜氏たちの経験に頼る手作り焼酎は減りつつあります。
その本流の焼酎造りの技を、体で覚えている数少ない杜氏が、この 「黒瀬安光」 杜氏なのです。
  
「黒瀬安光」杜氏は、他の蔵の杜氏が焼酎造りにいきづまったとき、困った時には、快く相談を受けるなど、
多くの杜氏から慕われ、「杜氏の中の杜氏」 と呼ばれています。


【総杜氏 黒瀬安光】
  現役黒瀬焼酎技術集団のトップに君臨し、芋焼酎業界では 「麹菌」 を操ることで名人として名高く、
  全国的な逸材として定評をえている。
  また、各地の蔵元の杜氏から技術的な相談も受けるなど 「杜氏のなかの杜氏」 と称されている。
  総杜氏黒瀬安光は焼酎造りについて、こう語る。

  「子供を育てるのと同じ、現場では鼻歌を歌うような気分で働いてほしいと思います。
   造る人が嫌々で飲む人もつまらないでしょう」

【杜氏の心得】
  特別なことはなにもない、ただひたすらに焼酎を思い好きでいられること。
      (平成12年熊本国税局主催鑑評会金賞受賞代表杜氏として表彰される。)

#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

東京 御門屋の揚まんじゅう

スレッド
東京 御門屋の揚まんじゅう 東京 御門屋の揚まんじゅう 東京 御門屋の揚まんじゅう 力宗先生も皆さんいただいていま... 力宗先生も皆さんいただいています。

さかなです。

さかなの常連さんの東京土産です。

揚もち、揚まんじゅうで有名な東京目黒の御門屋


 『揚まんじゅう』  御門屋  東京都目黒区中町

皆さんお酒の合間にいただいています。

 
   ★甘い物もたまには良いですね。

#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

『甕雫』 モンドセレクション4年連続金賞受賞!

スレッド
『甕雫』 モンドセレクション4... 『甕雫』 モンドセレクション4... 『甕雫』 モンドセレクション4... 『甕雫』 モンドセレクション4... 『甕雫』 モンドセレクション4...

モンドセレクション金賞! 2009年、2010年、2011年、2012年連続受賞

天保五年(1834年)創業。

創業以来、焼酎は全て代々受け継がれてきた伝承の大甕仕込み。
手間を惜しまない造りへのこだわり姿勢が、多彩で風味豊かな焼酎を造り出す。
子会社の農業生産法人(有)アグリカンパニーにて、農薬を使わずに有機肥料を用いて栽培した、
「宮崎紅寿芋」 を一部使用した本格芋焼酎。


  『甕雫(かめしずく)』  京屋酒造  宮崎県日南市油津

まろやかで深みのある味わい、非常にスッキリとした味わいで芋が苦手な方でも美味しく飲めます。


    ★宮崎の芋焼酎は洗練されていて旨い!

#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

『浦霞 別誂 大吟醸』 協会12号酵母発祥の蔵 

スレッド
『浦霞 別誂 大吟醸』 協会1... 『浦霞 別誂 大吟醸』 協会1... 『浦霞 別誂 大吟醸』 協会1... 『浦霞 別誂 大吟醸』 協会1... 『浦霞 別誂 大吟醸』 協会1...

『浦霞 別誂(うらかすみ べつあつらえ)』 の大吟醸酒をいただきました。

早くから名酒と騒がれ、吟醸酒ブームの先駆者である浦霞は協会12号酵母発祥の蔵としても有名です。

浦霞らしい芳醇な吟香とまろやかで繊細さ、バランスのよい旨味が口の中に広がる大吟醸辛口です。

さすが! 浦霞! 文句ない旨さ!

  
  『浦霞 別誂 大吟醸』  (株)佐浦  宮城県塩竃市

     原料米:山田錦(100%)  精米歩合:40%  日本酒度:+3  酸度:1.3  
     酵母:自家酵母(浦霞酵母)   アルコー度数:16~17度


【浦霞の歴史】
 「塩竈神社に御神酒を献上せよ」 と伊達藩の御下命を受けたのが蔵の始まり。
 松島湾を抱く塩釜に270余年、東北の地酒の雄として君臨。
 地米にこだわり、南部杜氏の技で 「幻」 と賞賛される美酒を生みます。

 藩政期の塩竈は藩主伊達氏の崇敬篤い塩竈神社の門前町として、また仙台の海の玄関口として、
 諸税免除等の恩恵を受けながら大いに発展しました。

 訪れる多くの旅人のために旅篭や歓楽街が神社の門前近くに軒を連ね、活況を呈していたといいます。
 蔵元佐浦家の初代・富右衛門は、はじめ麹製造業を営んでいましたが、1724年に酒造株を譲り受け、
 以来塩竈神社の御神酒を醸しつづけてきました。

                                             =蔵元談=


#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

NHKラジオ第1 小松酒造場が放送されました

スレッド
この画像が今日放送された、『こ... この画像が今日放送された、『ここがふるさと旅するラジオ』です。
小松潤平さんは左から2番目です。(小松酒造場のブログより拝借)
今年の新酒 『豊潤』 です。 今年の新酒 『豊潤』 です。 NHKラジオ第1 小松酒造場が...
 
  ★NHKラジオ第1 全国放送 『ここがふるさと旅するラジオ』

     12:00~  =全国生放送=

大分県宇佐市の四日市公民館にて、宇佐市長洲地区の日本酒蔵元・小松酒造場が生放送されました。

幻の米、絶滅していた酒造好適米 「大分三井(おおいたみい)」 を40年ぶりに復活!

3年間、試験栽培をして酒造米として使えるように収穫を増やす。

この大分三井という、大分産酒米を使ったお酒づくりの苦労話を聞きました。。。

担当は大分放送局のルーキー・花田宗佑(はなだ・しゅうすけ)アナウンサーでした。


   ★お聞きになった方々、ありがとうございました。

#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

今宵の〆は静かにワイン

スレッド
今宵の〆は静かにワイン 今宵の〆は静かにワイン 今宵の〆は静かにワイン 今宵の〆は静かにワイン 今宵の〆は静かにワイン 今宵の〆は静かにワイン

大人の階段! ロッホです。

〆でくることが多くなったお店です。

深夜2時まで開いてるからか。

今夜も仲間でワインを飲みに。

いつもの焼酎はやめて、今夜はワインな気分です。


 ★この日は静かに飲んでお開きに。(珍しい!)


#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

今日お昼!小松酒造が放送されます

スレッド
今日お昼!小松酒造が放送されま...
  
  ★NHKラジオ第1 全国放送 12:30分 『旅ラジオ』


    =お時間のある方はお聞きください。=


大分県宇佐市にある小さな蔵元。

年間の生産量はわずか100石程度。

若き蔵杜氏が渾身の日本酒を醸しています。

「豊潤」 という銘柄、 神戸角打ち学会も応援しています。


#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

お酒が美味しく呑めるのは 『グリーンマグマ』

スレッド
お酒が美味しく呑めるのは 『グ... お酒が美味しく呑めるのは 『グ... お酒が美味しく呑めるのは 『グ... お酒が美味しく呑めるのは 『グ... お酒が美味しく呑めるのは 『グ...

毎日元気に美味しいお酒が飲めるのは、これのおかげです。

 『グリーンマグマ』  日本薬品開発(株) 兵庫県伊丹市

1969年、国内で初めて製造販売された大麦若葉の青汁商品として、長年の信頼と実績を築き続けています。

今の通販やテレビショッピングより古く、46年前から製造・販売されています。

グリーンマグマの素材となる大麦若葉は、大分県国東半島周辺で農薬を一切使用せず、
徹底した管理体制のもとで栽培されている 「赤神力」 という品種です。


  ★野菜食の少ない方や野菜嫌いの方   ★ 肉類・油物をよく召し上がる方
  ★ 外食が多く偏食しがちな方   ★健康維持を心がけておられる方

    =約20年ほど前から飲んでいます。 とても飲みやすくおいしい=

 
#健康 #美容

ワオ!と言っているユーザー

この傘は危険!?

スレッド
友人が持っていた刀傘。 友人が持っていた刀傘。 この傘は危険!? 販売されている侍傘です。 販売されている侍傘です。 この傘は危険!? この傘は危険!?

ジャンプ傘 『刀傘 侍』 として売られている物です。

『忍者刀傘』 や 『折畳式 侍傘』 なども販売されています。


この傘を持って歩いてた友人が、警官から変な目で見られたとか。

拳銃やライフルの柄をした傘もあるようです。


お遊びでしょうが、警察に職務質問を受ける可能性あり。


#趣味

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり