記事検索

雑草で不明の花は「アメリカフウロ」でした

スレッド
雑草で不明の花は「アメリカフウ...
 
この雑草はよく見かけると思いますが花はあまり見たことが無かったような気がします。写真でみて頂ければ解りますが本当に小さな花1輪しか咲かないのですかね〜。
けっこう綺麗なピンクの花の名前ご存知の方は名前教えて頂けませんか。
宜しくお願いします。



■名前教えてくれた人は楽天ブロガーのwildchabyさんでした。


★アメリカフウロの説明文
この花は駐車場・道端にいっぱい生えている雑草と思いますがフウロソウ科・フウロソウ属のアメリカフウロと言います。
 アメリカフウロは北アメリカ原産の帰化植物。戦後、牧草などに種子が混ざっていて、持ち込まれたものと言われています。路傍や荒れ地、畑などに生育し放棄畑などの肥沃な場所では高さ40cmほどに生育して大きな株となり、路傍などの荒地では、地面を這って小型です。
葉の縁や葉柄・茎は赤味を帯びることが多いが赤色は、やせ地に生育するものほど濃いようです。秋に芽生えて春から夏までに小さな花を咲かせます。花弁は長さ5mmほどで、淡紅色からほとんど白色までの変異がありますが、淡紅色のものが多いようです。

伊吹山にもイブキフウロ・ハクサンフウロ・ヒメフウロ等が有りますがいずれも花の形はよく似ています。葉も似ていますね。




#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

不名の花は「シラー・ベルビアナ」でした

スレッド
不名の花は「シラー・ベルビアナ...
 
今日は定休日で孫が遊びに来たので公園に行く途中に紫色した変わった花を見付けましたので紹介します。
名前知りたいのでご存知の方は教えて下さい。
宜しくお願いします。



■名前教えてくれた人は楽天ブロガーのwildchabyさんでした。



★シラー・ベルビアナの説明文

この花はシラー・ベルビアナといいます。
ユリ科の植物で花期は春で原産地は地中海沿岸で,日本にはかなり古くから渡来したそうです。青や紫の星形の花が集まって咲きます。ちょっとアガパンサスにも似ています。
別名はオウツルボ,リューゴンシスともいいます。

#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

岐阜三川公園で出会ったチューリップ

スレッド
岐阜三川公園で出会ったチューリ...
 
国営木曽三川公園で出会ったチューリップたちですのでごゆっくりご覧下さい。名前も一緒に見てくださいね。
白いタンポポにも出会ったしけっこう収穫がありました。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

ヤグルマソウの涼しそうな花

スレッド
ヤグルマソウの涼しそうな花
 
この花はヤグルマソウの花です。和名はヤグルマギクと言います。キク科の植物で別名コーンフラワー、ヤグルマソウといいます。花期は4〜6月で原産地ヨーロッパ東南部です。特徴としてはヤグルマソウとしてポピュラーですが、正式にはキク科のヤグルマギクといいます。観賞用として明治中期に渡来したと言われています。花の色は青、白、鮮紅、桃、紫紅など多彩にあります。切り花としても売られています。
今切り花でもよく売られています。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

クリサンセタム マウイの花

スレッド
クリサンセタム マウイの花
 
この花はクリサンセマム・マウイの花です。
キク科・ピレツルム属の植物で常緑多年草で原産地はモロッコ〜アルジェリアです。
マウイの花は分枝が多く、葉は灰緑色です。周囲が桃色で中心が茶色い花をたくさん咲かせます。周囲が紅桃色や白色花もあります。
鉢植えもよいが、夏花壇に向く花です。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

また雑草不名の花は「ムラサキサギゴケ」でした

スレッド
また雑草不名の花は「ムラサキサ...
 
また昼神にて不名の雑草見付けましたので紹介します。
ぜひ名前が知りたいのでご存知の方は教えて下さい。宜しくお願いします。



■花を教えて頂いた方は楽天ブログのwildchabyさんでした。


★ムラサキサギゴケの説明文
この花は写真見て頂ければ解りますが地べたを這うようにムラサキ色した花形はイワチドリに似か綺麗なムラサキサギゴケの花です。
ムラサキサギゴケ「紫鷺苔」はゴマノハグサ科の植物で湿気のあるところに普通に生える雑草で花期は春〜夏、花の形が鷺に似ている所から命名されたような感じがします。
投稿したサギゴケは紫ですが、白い花のサギゴケも有るようです。


#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

ハナモモの花

スレッド
ハナモモの花
 
この花は観賞用に開発されたハナモモの花です。
バラ科・サクラ属の植物で原産地は中国。樹高は120cm〜700cmで大きく、花期は3〜4月で花色は赤・桃・白などがあり花径は3cm〜5cmで咲き方は一重・八重 樹形:立性・枝垂れ性・矮性などです。
桃の木には、食用の実を食べるモモと、花を楽しむ園芸用の品種のハナモモの2種類があります。ハナモモにも実はなりますが、小さくて食べられません。
ハナモモの花はより大きくて八重桜に似たものが多く、色は、桃色の他に白・赤などがあります。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

昼神で苺狩り

スレッド
昼神で苺狩り
 
旅館と提携しているのか苺狩りに行くことになりました。
苺狩りは完熟した苺を食べますから中にはミルクつけて食べる人もいますが完熟イチゴ最高に美味しかったです。
店主の言うのにスーパーのいちごは完熟前にちぎって発想するそうです。本来の味も栄養もないようですよ。完熟いちごは発送は出来ないと言われました。
大きなイチゴで10ヶくらい食べたかな〜。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

昼神で不名の花は「モミジイチゴ」でした

スレッド
昼神で不名の花は「モミジイチゴ...
 
雨降りで旅館の近くの山のふもとに変わった白い花が咲いていました。
傘さしながら花も幹が細くて写真全体がぶれてボケ気味ですがこの花の名前知りたいのですがご存知の方いましたら教えて頂けませんか。
宜しくお願いします。



◆花の名前は楽天ブロガーのwildchabyさんに教えて頂きました。



★モミジイチゴの説明文

この白い花はモミジイチゴ(紅葉苺)といいます。
バラ科・キイチゴ属の植物で別名キイチゴ(黄苺)ともいわれ花期は春(4月18日)に見ましたが5月頃になると実が黄色くなり食べられるようです。
東日本の山野にごく普通に生える落葉低木です。葉が 3 〜 5 裂して,モミジの葉に似ていることころから命名されたようです。別名のキイチゴは黄色い実がなるのでこのような名前が付けられたのでしょう。葉腋に白い綺麗な花を1輪つけます。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

昼神でさくら花見昼食

スレッド
昼神でさくら花見昼食
4月19日・20日で昼神に家族旅行に行ってきました。
いつも昼食は手作りのオムスビを持って行って眺めの良い場所で昼食を雑談しながら食べます。
今回は長男夫婦は仕事の関係で不参加でしたので総勢、孫も入れて13名の旅行になりました。当地のさくらはもう葉桜ですが昼神では満開で綺麗な花見ながらオムスビ最高に美味しかったですよ。
地域によって随分違うな〜とつくずく感じました。昼食写真はわざわざ見にくいように暗くしてありますのでそのつもりでご覧下さい。
さくら綺麗でしたよ〜。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり