記事検索
  • ハッシュタグ「#花」の検索結果1535件

斑入り

スレッド
斑入り
 
この花は斑入りヒイラギの花です。
モクセイ科・モクセイ属のしょくぶつです。開花時期は、11月上旬頃〜12月中旬頃までです。
葉は固くてギザギザ(さわると痛い)。
老木になるとこの刺がなくなり葉も丸くなってきます。
葉には光沢あり。ぴかぴかと光って見える。
花は写真のように純白の綺麗な花が咲き花弁は反り返る。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

我が家のイタヤモミジの紅葉

スレッド
我が家のイタヤモミジの紅葉
 
我が家のイタヤモミジの紅葉を見て下さい。
まあまあ見れる様な紅葉するようになったのは

3年くらい前からです。
下の写真見て下さい。アリが芯に巣を作ってモミジの力が低下してアリとの戦いの傷跡の写真です。
このイタヤモミジは水上げがいいので花屋にとっては大切なモミジですので枯らしてなるものかと2〜3年アリとの戦いがありましてなんとかアリ退治ができましたが無惨な姿を見るともっと早く気付いていればこれまでひどい姿にならなくてすんだのに悔やまれてなりません。

山のモミジのようには行きませんが1年に一度ですので毎年楽しみにしているのは私だけではないようです。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

ビワの花

スレッド
ビワの花
 
この花はビワの花です。
ビワはバラ科ビワ属の植物です。
開花時期は、11月上旬頃〜12月下旬頃までです。
ビワは中国、日本原産です。
葉の形が楽器の琵琶(びわ)に似ているところ
から名づけられたと言われています。
花は白い地味なもので気づきにくいかも知れませんね。
翌年5月頃、実がなります。
ビワの葉は熱取りの効果があるといわれていますよ。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

不明の花は「ヒメジョオン」でした。

スレッド
不明の花は「ヒメジョオン」でし...
 
旅行先の山でこんな花が咲いていました。
名前ご存知の方教えて下さい。
深山冬苺と同じ場所で咲いていました。
野菊によくにた感じの白い清楚な花です。
宜しくお願いします。

楽天ブログのブロガーさん二人から教えていただきました。

ヒメジョオンの説明文

ヒメジョオンは、キク科ムカシヨモギ属の草花です。
北アメリカ原産の帰化植物で、明治の初めに観葉植物として入ってきたようです。
現在では、全国に広がり、山間部にもかなり入り込んでいるそうです。
ヒメジョオンは、背の高さが50cm-1mにもなる、白い花を咲かせる一年草です。
写真では70cmくらいでした。
若いあいだは根本から長い柄のついた丸っぽい葉をつける。
やがて茎が高く伸びると、根本の葉はなくなり、茎から出る細長い葉だけになります。


#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

深山冬苺の実

スレッド
深山冬苺の実
 
旅行先の神明温泉すぎ嶋の近くの山で深山冬苺の実を見つけました。
常緑小低木で土手に這うように赤い綺麗な実でした。

山地に生え、高さ約20cm。全体に曲がった短い毛と小さなまばらな刺があります。長い匐枝をのばし、その先に新苗をつくる。葉は互生し、長さ5〜10cmの心形で先はとがっています。

実は写真のように球形で11月〜1月頃赤く熟す。
野鳥の食料になるのでしょうね。

#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

青花カンランの花

スレッド
青花カンランの花
 
このカンランは紀州カンランの青花で一番多い花になります。
カンランは、単子葉植物ラン科シュンラン属の蘭で、本州の紀伊半島から南の四国、九州、琉球列島にかけて分布するランです。地面に根を広げる、地生蘭です。
旅行の為に17日・18日はブログ投稿はお休みさせて頂きます。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

ヤツデの花のふしぎ

スレッド
ヤツデの花のふしぎ
 
この花は皆さんよくご存知のヤツデの花です。
ヤツデはウコギ科・ヤツデ属に属し,本州、四国、九州、沖縄の暖地の沿岸部に自生する常緑低木です。
今回ヤツデを調べていて新しく知ったことがありますので、皆さんも殆どの方がたぶん知らないと思いますので紹介します。
それはヤツデの花には雄花と雌花の区別が無いということです。
従ってヤツデの花が日が経つにつれて雄花から雌花に変わるということです。
普通では考えられない事ですが事実のようです。
開花期は11月〜12月で私が撮したのが11月14日ですのでまだ当分は花を見る事が出来ます。

#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

ピラカンサスの実

スレッド
ピラカンサスの実
 
この赤い実はピラカンサスといいバラ科・ピラカンサ属・常緑低木の植物です。
花期は4〜5月で果期10月〜2月ころまでです。
とげを持つ植物ですがよく庭木で使われていて、冬になると小さな赤い実をたくさん付けますが実は毒性を持つうえに苦くまずいので、鳥たちは一番最後に食べる実が無くなると食べるようです。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

ショウジョウソウの花

スレッド
ショウジョウソウの花
 
この花はショウジョウソウといいます。
トウダイクサ科・ユーフォルビア属で北アメリカ原産の植物です。
秋に頭頂部の葉がオレンジ色に変わりますが、
これがとても目立ちますが花ではありません。
花は8月頃開花します。
また茎に傷をつけると乳液がでてきます。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

アザミの花

スレッド
アザミの花
 
アザミの花はキク科の植物で多年草で葉はやや厚く花は写真のように、自生地では花が終わりになっていて淡紅、淡紫色の花をかろうじて咲いていましたので紹介します。
写真を見てアザミの花とすぐ解らない様な感じがしますね。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり