この花は愛らしいスノーフレークの花です。 ★花名:スノーフレーク ★科名:ヒガンバナ科 ★属名:スノーフレーク属 ★開花期:3〜4月 ★花径:15mm ★原産地:ヨーロッパ ★花言葉:純潔 ヒガンバナ科の植物で球根です。原産地は中部ヨーロッパ、地中海沿岸で花期は4月で適地は日陰以外の場所ならばいいそうです。全国で栽培可能な植物のようです。
この花はベニバナトキワマンサクといいます。 ◆花名:ベニバナトキワマンサク ◆科名:マンサク科 ◆属名:ロロペタルム属 ◆原産地:日本〜中国〜インド ◆樹高:2m〜4m ◆開花期:3月〜5月 ◆花色:赤・紫赤・桃 春にマンサク独特の光沢のある鮮紅色をした細紐のような花を咲かせる耐寒性常緑中高木で花の感じがとても珍しいです。
この花は薄紫のハナニラの花です。 ★花名:ハナニラ ★科名:ユリ科 ★属名:イフェイオン属 ★開花期:3月〜4月 ★原産地:南アメリカ (メキシコ、アルゼンチン、ウルグアイ) ★花径:15〜20mm ★花言葉:恨み、別れの悲しみ 葉にはニラやネギのような匂いがあり、このことからハナニラの名が付けられたようです。 ハナニラ(花韮) は、春に、韮のような線形の葉から細い花茎を伸ばし、その先に青や白い六弁花を咲かせるユリ科・イフェイオン属の球根性多年草です。
我が庭に咲き始めたニリンソウの花です。花径は8mmくらいの小さな花で茎が細いのと風が強くてなかなかシャターチャンスが難しいので、今回は三脚を利用して撮しました。 ★花名:ニリンソウ ★科名:キンポウゲ科 ★属名:アネモネ属 ★開花期:4~5月 ★花径:8mm位 ★原産地:日本、中国 ★花言葉:友情、協力 山麓の林縁や林内に生える高さ15~20センチメートルの多年草で全体にまばらに毛があります。地下茎でふえるので一面に群生することが多いようです。
この前紹介したバイモ(貝母)の花ですが花弁の内側に蜘蛛の巣のような模様が有りますので紹介しようと思います。 ☆花名:バイモ(貝母) ☆科名:百合(ゆり)科 ☆属名:バイモ属 ☆開花期:3〜4月 ☆花径:3〜4cm ☆原産地:中国 ☆別名:編笠百合(あみがさゆり) ☆花言葉:謙虚な心 我が庭のバイモの花も7割方咲きましたので紹介します。 皆さんバイモ(貝母)の花弁の内側にはこんな変わった模様があるのご存知でしたか。 さぞ、初めての方が多いと思いますが、なぜこんな模様を作るのか現在では植物の謎と言われ解明されていないようですね〜・・・。 実に植物は不思議を見せてくれますから、しっかり観察しないと見逃してしまいますね。
この花は三又(ミツマタ)といいます。和紙の原料とされるコウゾ・ミツマタのミツマタです。 ★花名:ミツマタ ★科名:ジンチョウゲ科 ★属名:ミツマタ属 ★開花期:3〜4月 ★花径:3cmくらい ★原産地:中国 ★花言葉:強靱 桜の季節に花をつけます。花がない時期には,文字どおり枝が三つ又に分かれているので容易に識別できます。園芸品種として花の先が赤いものなどもあります。以前は稽古花の主材によく使われました。 この花は三椏をUPした画像です。 皆さんはあまり見たことが無いと思い紹介して見ました。花の色も時期にマッチした素敵な花です。
この花は皆さんよくご存知の白木蓮といいます。弟が愛知県緑化センターに連れて行ってくれましたので最初に目に映ったのが白木蓮の素晴らしい花でした。 ★花名:ハクモクレン ★科名:モクレン科 ★属名:モクレン属 ★開花期:3〜4月 ★花径:13〜15cm ★原産地:中国 ★花言葉:恩恵、自然愛 白い清楚な花で、花びらの幅が広く、厚みがある。 花は上向きに閉じたような形で咲き全開しない所がコブシ(辛夷)と違うところですね。 開花しているときの風景は、白い小鳥がいっぱい木に止まっているように見える。 花びらは太陽の光を受けて南側がふくらむため、花先は北側を指す。 とにかくよく目立つ白木蓮の花でした。
この花はクリスマスローズといいます。 ★花名:クリスマスローズ ★科名:金鳳花(きんぽうげ)科 ★属名: ヘレボラス属 ★原産地:ヨーロッパ ★開花期:2〜3月(品種によって異なる) ★花径:約3cm位 ★花言葉:追憶、慰め クリスマスローズ」は、クリスマスの時期に咲く、バラ(ローズ)に似た花、ということから命名されました。 多くは2月の節分頃から3月頃の開花だが、クリスマスの時期に咲く品種もあると言われています。下向きに咲くクリスマスローズ撮しにくい花です。 この白いクリスマスローズの花は鉢植えで我が家の隣の花好きの奥さんに頂いたので紹介しました。
この植物はイヌツゲの一品種ですが、大変地味な花が咲き、葉の表面が凸レンズ型をしており、幹が株立ち状になります。中部地方に自生があります。モチノキ科の植物です。とにかく枝が良く伸びるので風通しのいいように毎年、剪定しないと風の通りが悪くなり春新芽のでるころ病虫害に注意が必要です。 葉の付け根に花がびっしりつきますから花時は杉花粉のように風の強い日には飛びますから花粉症の方は要注意ですね。 ★花名:イヌツゲ ★科名:モチノキ科 ★属名:モチノキ属 ★開花期:6〜7月 ★花径:5mm位 ★原産地:日本 ★花言葉:魅惑 『追記』 先日まで使っていたLumixではこんな小さな画像撮すの無理ですね。画像全体のサイズは1cm弱で小さな花弁が密集しています。 これからは極小花も紹介出来る可能性が出てきて楽しくなりそうです。 公園の街路樹によく植えられています。
バイモの花咲き出しました。 Canon Kiss X3で撮ってみました。 まだなれてないから試作品ですがどうでしょうかね〜〜。 ☆花名:バイモ(貝母) ☆科名:百合(ゆり)科 ☆属名:バイモ属 ☆開花期:3〜4月 ☆花径:3〜4cm ☆原産地:中国 ☆別名:編笠百合(あみがさゆり) ☆花言葉:謙虚な心 我が家のバイモの花が咲き出しましたので紹介します。 カメラの性能が知りたくて構図はあまり考えずに撮しました。 カメラの性能を引き出す為の試作品ですので誰かお気づきの点がありましたら教えて下さい。 宜しくお願いします。