今回はFlashで文字の色を3回変えて表示する勉強をしました。何とか思うようにいって少しずつマスター出来ているみたいです。1ヶ月限定で使用していますから早く覚えないとね。ますます色んな機能が使いたくて、簡単にわ使いこなせないでしょう。挑戦して色んな機能使って、覚えるしかありませんね。そう簡単にいくわけないですよね〜〜。【反省点】速度が少し速すぎたかな。
この花は高山植物、バラ科・ダイコンソウ属の落葉小低木の名前はチングルマといいます。なんとなく葉っぱがバラの葉に似ていますね。北海道〜中部地方以北に分布しています。高山の雪渓周辺の草地や砂礫地に生息しています。花径は約3cmで、種子の先は長く伸び、羽毛が生える。
Flashの表示方法をブログル開発者さんにお聞きして何とか表示出来るようになりました。また楽しみが増えました。こんな関係で梅雨明け宣言の報告が遅れましたがFlash作品が投稿出来るから最高に嬉しいきぶんです。気象庁は19日午前、東海地方で梅雨が明けたとみられると発表したと当地の中日新聞が報道されました。バックの水仙の絵は楽天ブログ仲間(女性のjacrinさん)が私が投稿した水仙の写真を絵にしてプレゼントしてくれましたので、バックに使用しました。ブロガーの皆さん夏本番になりましたから体、気をつけてブログに仕事に頑張って下さい。Flash表示は試験の結果Yahoo・楽天ブログ2者とも表示されませんでしたので報告しておきます。
今日は定休日で妻と2人で家から片道160kmの中央アルプス・駒ヶ岳に行ってきましたので、花の写真整理でき次第、高山植物の投稿をします。花の写真撮すのも大きな石がごろごろしていてロープが張られて中に入れず思うように撮せませんでしたが紹介して行きますのでご覧下さい。
以前投稿した名古屋の朝景を利用して皆さんに暑中見舞いだすことにしました。慣れないFlash8で作成しましたがまだ初歩の初歩ですのでもう少しましな作品が投稿出来るよう勉強中です。梅雨というのに当地36℃まるで真夏の陽気です。ブロガーの皆さん今年の陽気異常になりますよと言っているような感じですから、お体大切にして下さいね。
毎年6月10日は三社弁財天祭で、今日1日がかりで、琵琶湖内にある竹生島弁財天祭りに行ってきましたので紹介します。弁財天は七福神の一神で、福徳賦与の神であり、財宝を施す福の神です。弁舌や音楽を司る神さまです。古代インドの神話にでてくるサラスバティーとという河川が神格化された自然神で学問、芸術の守護神とされ吉祥天と共にインドで最も尊敬崇拝された女神です。わが国に伝えられた時、日本神話の市杵島比売命とこの二神が結びついて「慈愛」「財施」「安心」のご利益が信仰されてきました。今、我が国千数百の弁財天が祭られている中で、日本三大弁財天として霊験あらたかなことで知られています。安芸の宮島の弁財天、相模の江島弁財天、その中でも竹生島神社は弁財天発祥の地とされています。踊っている写真は舞楽「龍王」奉納です。本文は竹生島神社いのりの島のカタログ参照しました。この日は江島弁財天、宮島の弁財天、が出向いて竹生島神社に来て下さるお祭りですので商売の神様でもあり毎年参拝しています。御札も受けてきますので昼食も用意され楽しい1日をすごした報告です。最後までお読み頂き有り難うございました。
この花は観賞用に開発されたハナモモの花です。バラ科・サクラ属の植物で原産地は中国。樹高は120cm〜700cmで大きく、花期は3〜4月で花色は赤・桃・白などがあり花径は3cm〜5cmで咲き方は一重・八重 樹形:立性・枝垂れ性・矮性などです。 桃の木には、食用の実を食べるモモと、花を楽しむ園芸用の品種のハナモモの2種類があります。ハナモモにも実はなりますが、小さくて食べられません。ハナモモの花はより大きくて八重桜に似たものが多く、色は、桃色の他に白・赤などがあります。
明日は定休日で画像のデーターがだいぶたまりましたので、以前からハードディスク交換したかったのですが時間がなくてできませんでした。現在使用しているハードディスクは60GBで新しく取り付けるのは320GBで余裕過ぎるくらいで100GBくらいでもよかったのですが中間がありませんでしたので320GBにきめました。仕事の注文が無い限りには大仕事の実行になります。はたして出来るでしょうかね〜〜。ハードディスクは国産(日立製)を選びました。
以前2007-10-1に大府吹奏楽団定期演奏会に行ったブログ投稿しましたが私がブログで公開しますよとも何も言ってないのに、また2008-2-23(日)に演奏会がありますので2月中旬くらいにポスター貼って宣伝下さいと持ってみえました。当店のお客さんは殆ど妻が応対していますのでブログの事、報告していませんので吹奏楽団員の方がブログで見ましたよと言われ妻は知らない事ですので主人そんな事しているのですねと色々とお話したそうです。何も告げてないのに見て頂いて私も紹介しておいてよかったなと感激しました。大府吹奏楽団員の方も嬉しかったから妻に言われたと思います。また私にとってはブログに投稿する価値のある出来事でした。これからも聴きに行ったら投稿しようと思っています。訪問頂いた方で近くにお住まいの方はポスターにも入場無料と書いてありますので綺麗な音色を聴きに行って下さい。