記事検索
  • ハッシュタグ「#ブログ」の検索結果257件

旧名鉄・美濃駅舎を見てきました

スレッド
旧名鉄・美濃駅舎を見てきました
 
車で岐阜県板取村に有る神明温泉すぎ嶋に家族旅行に出かけることにしました。
自宅を9時に出発して今回は高速道路利用して名古屋高速⇒名神高速⇒東海北陸道と乗りついで美濃ICででました。

旅館に行くのも早いので美濃のうだつの町並みを見て回る事にしました。旧家が昔のままの状態で街を形成していて時代劇に出て来そうな町並みでした。


うだつのはずれに旧名鉄・美濃駅がありこの駅は有形文化財に登録されている今は廃線になっていてこの旧名鉄・美濃駅について紹介します。

ブログで公開する予定はしてなかったので画像は少ないですが旧美濃駅の歴史を知る事が出来ました。


名古屋美濃町線の前進は、地元有志の方々により誕生した美濃電気軌道株式会社が美濃並びに関と岐阜間の交流を図るため明治44年(1911)に神田町駅から上有知駅間を開業しました。

大正12年(1923)10月に美濃駅が当初に開設されて以来、地域住民をはじめ多くの方々の重要な交通機関として地域相互の交通・発展に貢献してまいりました。

しかし日本経済が急速な発展を遂げるとともに車社会の進展により、平成11年(1999)4月1日には美濃町線関駅から美濃駅間が廃線となりました。

ここに残る旧美濃駅は、美濃町線新関駅から美濃駅間の廃線にあたり、先人が築き上げられた功績をたたえるとともに、長く歴史にとどめるものであります。

この紹介文は一番上の写真の文章を書いたものです。

文章で紹介している有形文化財の詳しい説明を知りたいかたは「有形文化財とは」をご覧下さい。
◇有形文化財とは

一番上の写真で石に写っているのは反対側の景色が綺麗に磨いてある石ですので写って石直接描いてあるわけでは有りません。

ちょっと長たらしい難しいあまり面白くないブログになってしまいました。


#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

コマイヌ神社

スレッド
コマイヌ神社
 
田舎会席料理いろり庵の帰り道に世界一こま犬の看板を見かけましたので名前ははっきり覚えていませんがこま犬神社だったと思います。こま犬がいっぱい有りました。
二枚目の写真のこま犬の高さは3mくらいありました。

参拝して家路に向かいました。

◆今日のニュースご覧下さい。

#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

旅先で親切な人に出会いました

スレッド
旅先で親切な人に出会いました
 
1週間前の6日(火)に妻の希望で自宅からほぼ80kmある田舎会席料理に行った時に親切な人と出会いましたので文章は長くなりますが私としては嬉しかったので暇な時に是非ブログに投稿して置きたかったのです。行く先は個人の旧家ですのでたどり着くのに大変だなと覚悟していました。


まず全然知らない所ですので息子にもらったカーナビを付けて最初住所で検索してみましたら市までしか表示されなくて鄙びた田舎ですので当然のことながら〜町〜村の地名になります。
これはダメだと思い電話で検索して見ましたが登録されていないのでこれもダメでした。


しかたないので郵便番号で検索して行く事にしました。


それとは別にゼンリン電子地図帳のソフトでだいたいの場所を印刷して確認しました。


長距離の運転は目がショボショボして好きではありませんが妻の希望であればしかたなくAM8:00に出発しました。


高速道路を利用して行けば早く行けますが山の景色や花の咲いている風景をみながら行きたいので一般道路で行く事にしました。


現地まではカーナビを見ながら行けますが実にカーナビの難しさを実感しました。


信号の1つ手前で曲がったり、通過したりでけっこう難しいものだなとおもいました。



途中で四季さくらまつりをしていましたので休憩の意味で立ち寄りました。
さくらの花も蕾が多くて沢山咲いていませんでした。
会場広場でフリーマーケットをしていましたので柿・松茸・なし・りんご・みかん・鉢花・お好み焼き・たこ焼きなど外にも沢山ありましたが妻はみかんとかきを買っていたようです。


私は次郎柿の大きなのを2個買って先祖さんと神様に御供えしようと思い買い求めました。


さくらをみて時間もだいぶ経過しましたので目的地に牟田って出発しました。


目的地近くまできましたがなれないカーナビで結局曲がらな行けない所を行き過ぎてしまいました。


小さな看板も後で解ったのですが道路に平行して立てられていましたので見落としてしまいました。


通過して少し行った所に明智鉄道明智線の山岡駅がありましたので駅員さんに聞けば教えてもらえると思い駅に入っていきましたが運悪くそこは無人駅でした。


そこで今回の本題に入るのですが1人の70歳くらいの女性の方が電車来るのを待っていましたので駅員さんのいないので仕方なく勇気を出して聞く事にしました。


偶然にも私達が行く目的の親戚に当たる人だったのです。


これは神様が導いて下さったと思いその女性にお宅まで送りますから案内して頂けませんかといいましたら普通ならば他人の車には乗らないと思うのですが気持ちよくお困りのようですから案内しましょうと言って下さいました。


目的の場所まで案内して頂いて駅から5〜6分で到着しました。


そこで妻だけおろして案内頂いた方を自宅までお送りしましたが皆さんこんな奇跡にも近い経験をされた方もしいましたら是非コメント下さい。


お待ちしています。

#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

秋祭り終わりました

スレッド
秋祭り終わりました
 
秋祭りがおわりました。
20・21の2日間山車を町内の子供たちも参加して予定コースに従って回りました。
その時にご祝儀を頂き運営費にあてています。
名古屋の熱田神宮の別れが当大府市の熱田神社と聞いていますが調べた訳ではありませのではっきりしたことは解っていません。
21日の朝8:30分に熱田神社境内まで役員で山車をひいて行きます。
子供囃子がいい音色を出してお祭り気分は最高潮になります。
参加者は禰宜さんにお祓いをして頂いて身を清めてから町内に山車で回ります。
紅白の幕の上にいる人は還暦の人でこれからもち投げをします。
25歳の厄の人も還暦の人の後でもち投げをします。行事としては駆け馬もありますが馬が柵の中を走り回って若い衆が馬と一緒になって走り回る非常に危険な行事も有ります。
駆け馬の写真はカメラ持っていなかったので写せませんでした。

◆今日のニュースご覧下さい。


#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

当地20日・21日秋祭り

スレッド
当地20日・21日秋祭り
 
当地20日・21日の2日間お祭りで祭り総代の役員をしていますので2日間ブログの投稿はお休みになります。
お祭りが終わりましたらまた花の投稿開始しますので宜しくお願いします。

#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

カタツムリに驚きました

スレッド
カタツムリに驚きました
 
カタツムリの行動範囲けっこう木の上の方まで移動しているのをみて驚きました。我が家の小さな庭に6mくらいのイタヤモミジがあります。
バックにヨシズが張ってありましてそこにもはい上がっていました。
初めて見つけましたので紹介しておきます。
赤い○印の所でカタツムリを朝みつけました。

◆今日のニュースご覧下さい。

#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

大府市民吹奏楽団初めて聴いてきました

スレッド
大府市民吹奏楽団初めて聴いてき...
 
第28回定期演奏会「大府市民吹奏楽団」初めて見て聴いてきました。
この写真は部員の方がポスターを貼らしてほしいといって毎年持って見えます。
黒白のポスターをデジカメで撮した写真です。
28回目の演奏会初めて聴きましたが聴くのは嫌いでないのですが店が有りますのでなかなか行けないのが現状ですがその日は注文も有りませんでしたので一度くらい聴いて来たらと妻が珍しく自分に負担かかるのを承知で行ってくれましたので行くことにしました。
プロの楽団は聴いたことないので比較はできませんがけっこう迫力があってよかったです。
いつも花束の注文もして頂いています。
当店もその変わりにパンフレットに宣伝を掲載しています。
来年もできたら聴きに行きたい心境になりました。

#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

ダチュラの花

スレッド
ダチュラの花
 
この花はダチュラの花です。
ナス科・チョウセンアサガオ属の植物です。
アメリカ、メキシコ北部地方の原産で一般的な呼び名はアメリカ朝鮮朝顔と言われているそうです。ダチュラ・ダツラもダチュラ・ダツラの名はこの花を指すことが多いようです。またこの植物は木ではなく草類に属しているようです。夏、大きいラッパ型の白花を写真のように上向きに咲かせます。強い芳香があるようです。草類だから地を這うのですね。実がなっていましたので一瞬イガナスと思いましたよ。イガナスの実とちょっと違うなとその時に思いました。植物の名前知るとなんか嬉しくなってしまいます。

#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

白い綺麗なジンチョウゲの花

スレッド
tintyougesiro2-seika.jpg
 
この花は白い綺麗なジンチョウゲの花です。ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属の植物です。常緑低木。チンチョウゲとも言われる。原産地は中国南部
日本にある木は、ほとんどが雄株で雌株はほとんど見られない。赤く丸い果実をつけるが、有毒なので注意が必要である。花の煎じ汁は、歯痛・口内炎などの民間薬として使われる。2月末ないし3月に花がさきます。この植物も春をつげる花になりますかね。

◆今日のニュースご覧下さい。

#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

F1ゼラニュームの花

スレッド
zeranyu-seika.jpg
 
ゼラニウムの花です
F1ゼラニウムの花はフウロソウ科の植物です。鉢植えの場合は日当たりの良い場所を好み増すので日に当ててあげるとよいでしょうね。また雨に直接当てないほうがいいでしょう。水やりは基本の如く表土が乾いたら十分与えた方がいいと思います。

#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり