記事検索

四季織々〜景望綴

https://jp.bloguru.com/keimi

自然が織りなす空の色。

スレッド
自然が織りなす空の色。
暖かい朝です。
空がおひさまの光と同じだけの色合いを見せています。
自然が織りなす一瞬の色合いです。

曇り予報ですが、この時間は青空です。
最近のおひさまは、雲に包まれていることが多いです。
雲から守ってもらっているのか・・・
それとも雲が自己主張しているのか・・・
観る人の持ち次第ですね。

今年、はじめての読み聞かせでした。
5年生。
『十二支のはじまり』
毎年、一月には、この絵本を読みます。
『しんせつなともだち』
雪が積もった寒い日にうさぎさんが2個の蕪を見つけます。ひとつは食べて、もう一つは(この雪では食べものを見つけられないでしょう)と友だちの家へ届けます。その蕪が友だちの間を巡り巡って、またうさぎさんのもとに戻ってくるおはなし。
毎年、1〜2月の寒い時期に読む絵本です。

小学校では、地域の方々と4年生が毎年恒例の「火起こし体験授業」をしていました。
七輪で火を起こし、お餅を焼いてぜんざいに入れて食べます。
お手伝いに来てくれた地域の方々との交流にもなります。


そろそろインフルエンザの声が聞こえてきました。
きらちゃんのクラスでは、10名欠席らしいです。


今の気温は7℃。
朝よりも少し寒く感じます。

 

<雪持松〜ゆきもちまつ>
松の語源は、神様が降りてくるのを待つ。神を祭るという意味に繋がっている。
#自然

ワオ!と言っているユーザー

おちゃのじかん〜薄茶と葛切り。

スレッド
おちゃのじかん〜薄茶と葛切り。
昨日、老舗のお茶屋さんに寄りました。
「どうぞ、お茶を淹れましょう」と薄茶をいただきました。
最近、薄茶をいただく機会が増えました。

ただ、おいしくいただくのみですが・・・。
作法を考えると気が遠くなりそうです。


食事のデザートは、葛切りでした。
蕨餅は、よく食べますが、葛切りは、ご無沙汰でした。
黒蜜の香りとともにとてもしあわせな気分になりました。



<願力>夢はあきらめた時に夢となり、失敗は挑戦をやめた時に失敗となる。
#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

小鳥が囀る朝。

スレッド
小鳥が囀る朝。
白木蓮の蕾がまた少し大きくなっています。

家々の屋根に隠れた遅い朝日が昇り始めています。

小鳥の囀りが、朝のはじまりを告げています。

気温は、3℃なのだけれど、すっきりとした気持ちのよい朝が始まりました。


先日おりょんちゃんの机の上に図書室から借りた本が載っていました。『沈黙の春』の警告より、長い年月が経っていますが、少しずつ少しずつそのときが近づいて来ているのでしょうか?


<想紅〜おもいくれない>椿の深い紅
子どもの時の鮮やかな想い出・・・近所の樹々で囲まれた大きな家には、必ず椿の樹がありました。椿の紅色の花が咲いて、地面にも紅色を咲かせる姿を今も忘れません。
#自然

ワオ!と言っているユーザー

紅梅と光の輪。

スレッド
紅梅と光の輪。
紅梅の蕾が少しだけ、膨らんできました。

午後の冷たい風が吹く庭にも、仄かなおひさまの光が点在しています。

紅梅の笑顔を写真に撮ると、光の輪の一部が写り込んでいました。

自然からの小さな贈り物に感謝の気持ちを込めて、笑顔を返しました。
#自然

ワオ!と言っているユーザー

おちゃのじかん〜太宰府の梅ヶ枝餅。

スレッド
おちゃのじかん〜太宰府の梅ヶ枝...
昨日、A塾が合格祈願ツアーに太宰府天満宮に行ったらしく、梅ヶ枝餅のお土産が届きました。

◇梅ヶ枝餅の由来◇
菅公さまが榎寺で不遇の生活を送っていた折り、安楽寺の門前で餅を売っていた老婆が、菅公さまの不遇に同情し無聊を慰めるため、時折この餅を差し上げていました。
菅公さまが亡くなった時にこの餅を梅の枝にさして霊柩に供えて送ったという故事にならい、梅ヶ枝餅となりました。
梅ヶ枝餅を食べると病魔を防ぐと特効があるといわれています。


E塾からは、新年早々、大宰府天満宮のお守りと紅白願塩が配られました。
昨日も合格判定模試。
国語の問題が変!!と帰ってからの第一声。
わたしも解いてみました。
いい作品です「クレープ」伊集院静・著・・・彼の作品は、読んだことがないけれど、読んでみたくなりました。
不器用な父と娘・・・なんだか分かるなぁ!!この気持ち。
わたしの解答は、模範回答とは、違いました。
国語は、違って当たり前なのです。


体重が増えてしまいました。
そろそろ動かなくては・・・。


<歌枕>和歌によく詠まれる名所。
#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

おちゃのじかん〜京の苺大福。

スレッド
おちゃのじかん〜京の苺大福。
京都から取り寄せた苺大福は、抹茶餡。

春を呼ぶ緑と薄紅色です。


<常初花>新しい季節の到来を告げる花。
#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

霞みとともに暮れゆく夕日。

スレッド
霞みとともに暮れゆく夕日。
霞んだ空に輝く夕日がじゅっと音をたてて、暮れて行きました。

丸く紅く・・・美しくして見惚れていました。
#自然

ワオ!と言っているユーザー

光玉、紅玉、香玉・・・春告げ。

スレッド
光玉、紅玉、香玉・・・春告げ。
中庭には、昨年から小さな蕾をたくさんつけたまま、深い眠りに入っている樹があります。

毎年、この花の匂いは、わたしに春を告げてくれます。
庭全体に凄い匂いを放ちます。

寒い庭で沈黙しているところに、陽が当たっていました。
光が蕾を包み込んで、珠玉の色を見せてくれました。

まだまだその眠りは深く、春告げの目覚めは三月初め頃でしょう。



<礎>
#自然

ワオ!と言っているユーザー

新春の香り。

スレッド
新春の香り。
この時期になると水仙の花が気になります。
香りがとても好きです。


・漢名の「水仙」を音読みしてそのまま「すいせん」
漢名は「仙人は、天にあるを天仙、地にあるを地仙、水にあるを水仙」という中国の古典から。
きれいな花の姿と芳香がまるで「仙人」のようなところから命名された。【花言葉は神秘】
・学名でもある英名「ナルシサス」はギリシャ神話の美少年の名前で、泉に映った自分の姿に恋をして毎日見つめ続けたら、いつのまにか1本の花になってしまった。
”ナルシスト”の名はここからくる。【花言葉は自己愛】


ひとつの花にも物語が秘められているのですね。
すっと伸びた茎の先に小さな白い花を咲かせる秘めやかさ、爽やかな香り・・・。
中庭の水仙は、まだまだ眠りの中です。


<押し競饅頭>〜おしくらまんじゅう おされてなくな〜
#自然

ワオ!と言っているユーザー

睦月・・・花丸文で華やかに。

スレッド
睦月・・・花丸文で華やかに。
着付練習初め会でした。
好き勝手なおしゃべりとのんびりマイペースに着付け練習をする会も1年半を過ぎました。
毎月1回ののんびりペースです。

睦月は、華やかに花丸文の御召にしました。
袋帯は、松竹梅文。
娘のいないわたしは、自身が楽しむしかありません。
着付で知り合った友人たちは、紅い着物を着てもみなさん笑顔で許してくれます。
練習会で着るだけだから・・・部屋からは出て行きません。

終わってから、おちゃのじかんがあるのですが、今月は諸々の事情で練習会のみでした。


<当たり前>
収穫や漁や狩をした時の一人当たりの取り分
#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり