作家宮本輝氏の作品との出逢いは、このテレビドラマから始まりました。 書名から、なかなか原作本に到達しなかった記憶があります。 それから、他の作品を数冊読んで「この作品も以前にドラマで見たことがある」と思ったものでした。ドラマラッシュの時代だったのでしょう。 ドラマを見て、原作本を読むと、多少違うところがありますが、それはそれで楽しめた作品でした。 「青」い青春時代のおはなしです。 現在再び見ると、全然違ったものになるのかもしれません。 最初の赤い傘のシーンが「青」をより強調している気がします。 今日から始まる再放送をHDDに録画して、後からゆっくり青春の光と影を楽しみたいと思います。 TBSドラマ・青が散る ◇本日の読み聞かせ◇小学1年生 『どれがぼくかわかる?』 『ぐりとぐら』
梅園へ向かう途中の径に御神輿の花飾りのような梅が延々と咲いていました。 一瞬、河津桜が咲いているのかと思いました。 【枝垂れ梅・赤】です。 とても華やかです。 写真を撮りに来ている方々が三脚を立ててしばらく覗いていました。 はじめてマクロ撮影を習った方が「こんなに素晴らしい写真が撮れるなんて・・・!!!今日来た甲斐がありました」と感嘆の声をあげているのが聞こえました。
今日まで快晴が続いています。 明日からお天気が崩れそうなので、朝から出かけたその足で、白洲梅園を覗いてきました。 お天気に恵まれて、写真撮影をする方々やスケッチをする方々が楽しんでいました。 すぐ下の芝生広場は、幼稚園のミニ遠足や親子連れで賑わっていました。 お昼には期末考査中の子どもが帰ってくるので、駈け足のつもりがあまりの梅尽くしに40分くらい梅園を離れることができませんでした。 まずは、青空にまっすぐ飛行機雲が昇るイメージの【甲州最小】です。 小さくても元気いっぱいの梅です。 まっすぐに伸びた枝に咲く白い花に成長する勢いを感じます。
お月さまが膨らんできました。 今宵の月は、上弦の月+1・・・少しふっくら十日月です。 気が付けば・・・二月もあと僅かです。 本日は、「つき」っきりで、勉強を監視しているためにPCの時間がほとんど取れませんでした。
薄い雲が出ていますが、今日も晴れそうです。 18日から16日まで、期末考査週間に突入しています。 長男が18日〜24日まで。 二男が24日〜26日まで。 二人合せると長い期末考査週間になりました。 勉強嫌いの二男は、すでに20日から体調の不調を訴えています。 どうしてこれほど勉強嫌いなのか・・・理解に苦しみます。
アピールカではありません。 漢字の「力」です。 本当に恥ずかしかった!! アピール「力」が全く駄目ですね。 こんなことでは、面接試験には合格しないでしょう。 午後、ローカル局のニュースの取材が来て、図書についての思いなどを撮影したのですが、聞かれたことにちぐはぐな回答しかできませんでした。 アピール「力」のなさに後からも尾を引いて恥ずかしい思いをしています。 子ども時代から、言いたいことが胸につかえて言えない性格です。 「そんなことはないでしょう?」とツッコミを入れる人がいるかもしれませんが・・・(笑)