バッグの中から、必要なものをササッと取り出せるように、バッグの中身=バッグインバッグを探していました。 可愛いハート模様を見つけましたが、売り切れでした。 いろいろと探した結果、無印良品で、格安なインナーケース付・持ち歩ける整理ポーチ(オフ白ドット・約18×26×8cm)を買いました。 ポケットがたくさんあり、中のケースは取っ手付で、これだけを取り出すことができる優れモノです。 差し込みポケットが11箇所、ファスナーポケットが3箇所あります。 色も落ち着いていて、どのバッグにでも合いそうです。
雲が棚引く山に白い色が見えます。 白い桜が咲いているのでしょう。 その高貴な様は白い姫君を連想します。 雨が降ったり止んだりの一日でした。 雨が止んだ隙にと、小鳥が電線で囀っていました。 中庭では、スズランスイセンが雨の雫を湛えて、 恥ずかしげに俯いています。 「もうすぐわたしの出番!!」と 黄色のフリージアが空を見上げて待ち構えています。 横断歩道で信号が青になるまでの間、 天が花壇に散りばめた珠玉を見つめていました。 雨降りもまた愉しです。
雨に煙る一日となりました。 樹の枝にはたくさんの雫の世界が展開されています。 そのひとつに霧に煙るようなモノトーンの幻の世界が存在していました。 霧の中で・・・一晩中妖精が宴を楽しむ様子を そっと覗いてみませんか?
最近、ケーキを食べていないわ!! と、エメラルドさんのケーキに刺激されて出かけた先の さかえ屋で、桜ロールを買いました。 やはり、この桜の季節のスウィーツは「桜」でしょう♪ ケーキなのに桜なので、実は和風なのです。 青豆(グリンピース)の甘煮入り・・・!! 桜色のクリームが桜の花びらをイメージしています。 桜茶風の甘酸っぱさがはじめにえっ?!と思わせて、そして後から甘さが訪れる楽しいケーキです。
どの花が可愛いかしら? 公園の花壇は色とりどりの花で溢れています。 昨夜から降り出した雨は、明後日まで降り続きそうです。 晴れの日は続きません。 どんより気分を可愛い花たちとともに吹き飛ばしましょう♪ 今夜は上弦の月。 三月に入ってから、お月さまを全く見ていないことに気が付きました。
中庭に新顔のスズランスイセンがお目見えです。 鈴蘭の可愛さで、今にも鈴の音色を奏でそうです。 春の陽射し一人占めにして、輝いています。 その奥には、花期を終えた白木蓮が茶色に変色しても、小鳥たちには大人気です。 花のおあじが最高〜♪と次から次へとやってきます。 スズメちゃんにヒヨドリさん・・・ペアで仲良くやってきます。 このヒヨドリさんはこの後、他のペアまでやって来て、4羽になって花びらをご賞味していたくらいです。 これほど人気者な白木蓮の花びらのおあじはいかがなものでしょうか? 試食できないのが残念です(笑)
季節限定の言葉につられて、新しい納豆を買いました。 パッケージの梅干しが何とも・・・梅干し大好き二男好みです。 パッケージを見せずに与えると(←まるで餌のよう)「酢の味がする」と不評でした。 「梅干し味なのよ」とパッケージを見せてから、もう一度与えると「おいしい!!」 おあじは、舌だけではなく、目からも感じるものですね。
昨夜、慌てて投稿ボタンを押したつもりが・・・投稿されていませんでした。 慌てていたのが失敗の原因(=お腹の中に収めました)でした。 気を取り直して、再投稿です。 昨日、二本の美しい(はずの)辛夷の樹を見に行きました。 遠くから見ると真っ白に見えるはずが、今年はまだ開花していないのか?白く見えませんでした。 近くまで行って悟りました。 樹が大きく剪定というか伐採されていました。 それでも白い花がちらほら咲いていました。 花びらが落ちて掃除が大変なので伐ってしまったのかは疑問ですが春の豪華な華やぎを今年は見ることができませんでした。 それでも、その途中の径で、満開の雪柳が頭上にアーチを作って、青く輝いていました。 青空とおひさまの恵みが燦々と降り注ぐイメージです。 サクラサク〜♪ 友人の子どもさんが、外大に合格したとサクラサクメールが届いていました。 よかったね!! これからも将来の夢に向かって歩んでほしいものです。 昨日録画していた『青が散る』の最終話を観ました。 青い時代はもう巡ってきませんが、かけがえのないものです。
昨日の五月の陽気で、公園の一本桜が開花していました。 相変わらずの突風が轟いていますが、朝からお花見に行ってきました。 もくもくとした雲間から、少しだけ青空が覗きます。 青空が背景になるように撮ってみました。 桜が咲くと、花冷えで寒くなります。 今日は昨日と比べると10℃くらい気温が降下しそうです。 誰がために桜は咲くのでしょう? わたしのために!!と独り善がりの花見を謳歌することにいたします。