雨の中庭では、新たなる発見がありました。 玉簾の白い花が咲き始めています。 白い花は、清純な爽快感があります。 目の覚めるような鮮やかな蕾を膨らませるのは都忘れ。 雨が上がると開花して、風に揺れそうです。 長面のチューリップも咲きました。 オレンジ色で、庭を明るく照らしています。 躑躅の蕾も至る所で、マゼンタ色を増してきました。 暖かい雨の日。 そろそろ寒さと決別するのでしょうか?
染井吉野の季節が終わりを告げようとしています。 樹によってはまだ満開の景を見せてくれているものもあります。 本日は朝から雨。 この雨で、ほとんどの桜の樹が花びらを散らすことでしょう。 名残の桜を想いつつ、本日のおちゃのじかんは、桜尽くしで愉しみます。 【桜餅】と【桜上用】 どちらも桜の葉が使われています。 【桜餅】は、東日本では【道明寺】と呼ばれているのですね。 NomeraさんがUPされていました。 雨にもめげずに桜尽くしで、今日も元気にスタートです。
本日は近くまで行ったので、まずお寺で実家のお墓参りをしました。 ここには、祖父、祖母、父、弟が眠っています。 お寺の庭には、早くもあじさいが咲き始めていました。 宇宙を連想する白いあじさいです。 お寺は、わたしの卒園した幼稚園があった場所で、近くの小路はその頃の思い出が残っています。 その頃の友人たちの顔や遊びが浮かびました。 ↑この花を見た時に「あじさい」とすぐに思い込んだのですが、よく見るとちょっと違うことに気がつきました。 白山木のように思えてきました。 似ている花にはがまずみもありました。
今日は大忙しです!! 8時から新一年生の物品販売日に来なかった生徒の物品を入学式前の時間に販売して、諸々のお手伝いです。 そして、今宵は【花より落語】 友人の弟さんの里帰り口演に再び行ってきます。 着物を着て行きたいのですが、ずいぶん着ていないので、帯が結べるのでしょうか?疑問です。
ようやく通常に戻りました。 とはいえ「しっかりしろよのすけ!!」と思うことが続きます。 長男は、3月から早めに通学定期の通学証明書をもらうように言っていたのに、定期券が切れたその日に証明書を提出したら、年齢を入れ忘れて却下されたらしく・・・応用を利かせてくれない学校事務にも?を感じました。 お陰で昨日は、入学式の撮影に午前中往復し、午後からは生徒会の打ち合わせでまた往復分を余分に支払うことになりました。 二男は、担任とクラスのメンバーが気に入らなかったらしく、二日目から遅刻です。 ふぅ〜・・・まだまだ子育て修行は続きます。 サツキが咲き始めました。
高校に続いて、中学校も始業式がありました。 転任の先生方の離任式に出ましたが、生徒の落ち着きのなさに?の気分でした。 次から次へと新芽や花を咲かせる植物たちと同じように、子どもたちも落ち着かない春なのでしょうか? 指導力も?を感じました。 とはいえ、子育てに躓いているわたしが大きなことは言えません。