白色・黄色・青色・・・と 畦道に小さな可憐な花が咲いています。 手を差し伸べて包み込みたくなるような可憐な花たちです。 シロツメクサの良い香りがしていました。 本日は「みどりの日」 可憐なみどりを楽しみましょう♪
今年も二男と行ってきました。 子どもの時からお馴染の春のお祭りです。 毎年5月1日のお祭りでしたが、途中から5月3日へと変更になりました。 普段は閑散としている綿都美神社がこの日ばかりは大勢の人で埋め尽くされます。 今年も賑やかな山を写真に撮りました。 ********************* 曽根の神幸行事は、享和3年(1803 年)に竣工した曽根新田が、文化14 年(1817 年)の暴風雨によって未曾有の被害を受けたために、曽根新田の鎮守として綿都美(わたつみ)神社を造営し、文政2 年(1819 年)に五穀豊穣・風鎮汐留祈願の大祭を執行したことが始まりとされる。 その後、戦争による中断はあるものの現在まで継承されており、曽根地区及び朽網地区から7台の山が参加し、毎年4月20日から5月3日まで開催される。 *********************
亡き義父は、子ども時代に田園調布に住んでいたらしく・・・事の真相はお墓の中ですが(笑) その田園調布ではなく、わたしの生まれた近くの懐かしい田園地帯を久しぶりに歩きました。 広大な道は、気分爽快です!! うたたにしてみれば・・・「何処が〜?」とボヤかれそうですが・・・(笑) 本日は朝から、青空が白むくらいのクモッ曇りの一日でした。 遠くの山ももちろん霞んでいます。 *****田園風景はコメント欄につづく*****
本日のおちゃのじかんは・・・ かめろんパンに続いてまたもメロンパンの登場です。 GWで賑わうショッピングセンターの催事場で見つけた焼きたてのメープルメロンパン。 表面はカリカリで、中はふんわりとした空洞になって、そこにメープルシロップのしっとり感に包まれています。 メープルシロップ大好きさんには、嬉しいメロンパンです。
本日は立春から数えて八十八夜です。 今日摘んだ御茶を飲むと長寿になると言い伝えられています。 煎茶好きのわたしにとって、嬉しい新茶の季節になりました。 まだ新茶を購入するには至っていませんが、そろそろいつもの御茶屋さんを覗いてみることにします。 画像はお気に入りの【深緑〜しんりょく】です。
青空が続いています。 中庭の花色図鑑で、色占いはいかがでしょう? どの色が気になるかで、今日の気分を占います。 3年目になるパイナッブルリリーの新芽が顔を出しました。 これからどんどん大きく変身することでしょう!! 今朝も洗濯日和です。 さて、第3弾を干さくなっちゃあ!!
むらぱんさんちの子どもさんの朝パンに登場したかめろんパンが、近くのパン屋さんでGWの目玉パンで並んでいました。 甲羅が緑色のかめろんパン。 即買いしました!! 久しぶりに出合った美味しさです♪ メロンの香りが豊かで、本当にメロンのお味がするかめろんパンです♪
「大丈夫!!」 心配顔の小亀ちゃん。 「大丈夫じゃない!!」 必死の大亀ちゃん。 首を捩じって、体制を立て直そうと回転します。 「きゃあ!!恥ずかしい・・・」と言っていたのかは疑問です。 なかなか元に戻りそうになかったので、網で転がしてあげました。