蜜柑の花の季節になりました。 蜜柑の樹の下を通ると、甘酸っぱい蜜柑の香りが身体を包み込みます。 リフレッシュ!!に最適な香りです。 ふふふっ・・・。 昨日のわたしの怒りが連鎖したようで、出かけた先で、弟のような存在の方が怒っていました。 ひと事だと、何だかその怒りも楽しいものに感じました(笑)
お隣の庭先で、白い小さな蕾が揺れています。 これは小葉の髄菜(コバノズイナ)なのでしょうか? 白い花が咲くと判明しそうです。 梅雨の走りでしょうか? なかなか空が晴れません。 昨日に引き続き、山が異様な乳白色に煙っています。 黄砂&スモッグの脅威に思えます。 夕方、二男が修学旅行から帰ってくるので、デジカメも帰宅です。 古都の素敵な写真がお土産になるのでしょうか?!
大好きなお茶が事件になっています。悲しいことです。 それ故に、このおちゃのじかんには、関わりを持たずにスルーすることにしました。 備忘記録として残しておきます。 今年のボランティア事業で、お茶の授業のボランティアさんをお願いすることになりました。 10日に事前打ち合わせがありました。 わたしは、別の事件が発生したので、この打ち合わせに行くことができませんでした。 他の方の担当なので、お手伝いには行く予定にしていました。 初日(この日は予定が入っていたので、お手伝いにも行けませんでした) ここで事件は勃発しました。 外部講師のお茶の先生が担当されるのですが、来て見ると(机も出ていないし、ゴミも落ちているし、お手伝いの人数も足りないし、段取りも分かっていないし・・・)何も出来ていないと感じられたようです。 終わってから、コーディネーターに話をしてくだされば良いのに、他所でそれをぼやかれたようで、そこからまた話が様々に巡り巡りました。 結局、他所からお手伝いの要請が飛び交い、ボランティア事業の担当者を無視する形で、他所からの要請で、お手伝いさんが入ることになりました。 翌日から、外部講師の方も分刻みの仕切り表を持ち込まれたようで、授業の始まる1時間以上前から準備に入り、段取りの説明をされた模様です。 それを聞いたわたしは【美味しくいただくおちゃのじかん】を侵害されたくないので、お手伝いに行くことをキッパリと止めました。 お茶を美味しくいただく・・・作法は確かに必要ですが、美味しくいただくその【気持が一番大切】だとお茶に対するこころを持つわたしです。 授業なので、きちんとされたいのは、分かりますが、それならお弟子さんを連れてきて、きちんとされるとよろしいのではと思います。 ボランティアのお手伝いさんにそこまで強要されるのは・・・と疑問に思いました。 そして、声を大にして言いたいのは【授業に入るのですから、生徒に準備から片付けまで、すべてさせる】くらいの気持ちであってほしいと思います。 準備から片付けまでが生活の基礎ではないでしょうか!! それにお茶のこころを教える講師が、他所でぼやいてよいものでしょうか??? と、久しぶりにぼやいてしまった大人げないわたしでもあります。申し訳ありません。 ☆元気になるキーワード☆ ☆ストレス日記をつけること ・・・嫌なことがあったりショックを受けた時に、その時の感情や愚痴などをその日のうちに日記に書き込みます。さらに、その時の感情を自己流でいいので、点数に表しておきます。 1週間くらい経って、読み返してみると、その点数が上がっていることに気が付きます。 ストレスが少し解消されたことに気が付きます。 自己との対峙ができるのは、日記ですね♪ ☆自然の中で腹式呼吸をすること ☆笑うこと 本日、新茶を買いに出かけました。 うたたへ 近々送ります。
本日の読み聞かせは、3年生。 『やさいのおなか』 『まぁちゃんのながいかみ』 2冊のところが、入る時間が早かったので、もう一冊読めました。 『くだものなんだ』 とても元気のよいクラスでした。 入った途端に、真中の女の子が『あっ!!三つあみ!!!』と歓声を上げてくれました。 そうです。『まぁちゃんのながいかみ』に合わせて、本日は三つあみにして行きました。 終わってから口々に『また来てくださいね』と元気な声があちらこちらからかかりました。 真中の女の子は『わたしも髪を長く伸ばします』と笑顔を向けてくれました。 職員室前で、担任の先生にお会いすると『元気が良すぎるでしょう!!いつも私が負けてしまう元気良さです』と苦笑されていました。 小学生らしい元気の良さに、わたしも溢れる元気を分けてもらい、朝から嬉しいスタートでした♪ 弱い雨が時折落ちるどんよりとした日でしたが、ようやく空が明るくなってきました。
先日二男が買ってきて、新しい苗が植えられています。 プレートには、ノコギリソウとありました。 ギザギザの葉が言い得て妙な名前です。 どんなお花が咲くのでしょう? 検索してみました・・・花色がいろいろとあるようなのですが、何色でしょう? 当分は、葉の緑色と形で楽しみます。
班別行動のメンバーと合わないとぼやく二男も修学旅行に旅立ち、今頃は雨の古都を散策していることでしょう。 彼に悩まされることもないお気楽な午後には、のんびりとクロワッサンでおちゃのじかんを過ごしています。 修学旅行に行きたくないと行っていたのに・・・今朝は珍しく声をかけなくても、早起きしてサッサと出かけて行きました。 めでたし、めでたしな朝でした。 機嫌良く旅行を楽しんで、少しは成長して帰ってきてほしいものです。
朝7時に玄関のチャイムが鳴りました。 こんなに早く誰? もちろんオフのスタイルです(笑) 犬のお散歩の途中で、知り合いの方が、家庭菜園で採れた「スナックエンドウ」を届けてくださいました。 ぷりぷりなスナックエンドウ豆・・・これは、サヤも実も食べられる豆です。 皐月の恵みがぎゅっと詰まっています。
昨日まででしばらくお別れです。 明日から修学旅行に近畿地方へと旅立つ二男ですが・・・お天気は雨模様です。 そういえば、小学校の修学旅行の初日も雨だったような気がします。 誰が雨を呼ぶのでしょうか?! わたしのデジカメをお伴に旅立つらしいので、三日分の写真を撮り溜めしなくてはいけません。 わたしは大忙し〜です(笑)
山茶花のつやつやの新芽が眩しい季節になりました。 青空を葉で反射しています。 先日の韮の涙は、韮ではなさそうです。 畑韮にも似ていますが、この赤みを帯びた実の正体は何でしょうか? 白丁花(ハクチョウゲ)の花も咲き始めています。 少し紫色を帯びた小さな花が無言のつぶやきを奏でます。 咲き誇ると良い香りがしてくると思います。
日曜日のことです。 苺の葉の上に緑色の蜘蛛を発見しました。 「珍しい蜘蛛!!」と思いながら見つめていると、何処からともなく大蟻が飛んできました。 なんと蜘蛛を抱えて移動を始めました。 「えっ、大蟻が蜘蛛を運ぶの?!」 蜘蛛よりも小さな大蟻がすたこらさっさと巣に運んでいきます。 生きている蜘蛛だとばかり思っていましたが、蜘蛛は死んでいました。 大蟻は「よいこらしょっ!!」と軽々と蜘蛛を持ち上げると巣の中に消えて行きました。 どちらが強く、どちらが弱いのでしょうか?