今年も涼やかなサマーレースを陽射しに煌めかせて、白い烏瓜の花が咲いています。 この白さが夜目にもしっかりと輝いて、蛾を呼ぶそうです。 朝の陽射しに小さな虫がたくさん集まってきていました。 朝の陽射しも似合う花です。
今年もベリーベリー・紅色ベリーな実を梅雨の晴れ間に見つけました。 昨年は6月19日にUPしています。 先日(5月13日)ピンク色の花を咲かせたところを写真に撮りましたが、もう実ができています。 草苺や木苺の仲間だと思うのですが、苺の花色は白色・・・花色がピンク色なのはなぜ? 小さな疑問を抱いた日でした。 名前が判明しました。 苗代苺です。 苗代の時期に赤い実を付けるのでこの名が付いたそうです。
今年は、さくらんぼが届かなくて、斜向かいのおばさんから見捨てられたのかと・・・少々ショックを感じていました(笑) が、毎年恒例水無月の贈り物・枇杷のお裾分けが届きました。 仄かな甘みの爽やかなお味です。 種の周りのつるつる感がなんとも好きです。 そして、見捨てられていなかったことに感謝しました。
で、連想するのは何ですか? 雨上がりに・・・ 雨雲の隙間から覗いた東の雲が茜色にほんのり染まっていました。 西の夕日に恋をして、頬を染めたのかもしれません。 雨上がりに・・・ 雨に打たれた七変化の花が、地面を一面のピンク色に染めていました。 雨に恋して、一緒に旅立ったのでしょう。 雨上がりに・・・ 白い珊瑚樹の花が散っていました。 海中のように潤っています。 よく見ると、すたこらさっさととんずらしているようです。 雨上がりに・・・ 涼やかな空気に触れて、今日を振り返るわたしです。
梅雨空が湧き起こっています。 梅雨入りしての三日間、ほとんど雨が降っていません。 昨夕、強風で空の雲が湧き起こっていました。 今日も上空は風が強い模様です。 地上の風は止んでいます。 でも、土曜日から寝込んだ二男の風邪は相変わらず三日間吹き荒れています。 強風と風邪、長男は元気になりましたが、二男はぐったり(クリニックに連れて行くのが大変なくらい)しています。 わたしに吹き込んで来ないと良いのですが!!
パイナップルリリー(左下)の葉が50cmくらいに伸びました。 葉の中には、小さな小さなパイナップル様の赤ちゃんが生まれています。 これがどんどん伸びて来るのが楽しみでもあり、不思議でもあります。 気が付かなかったけれど、紫陽花が咲いていました。
梅雨の鬱陶しい気分を解消してくれるアルストロメリア(百合水仙)を見かけました。 花言葉は〜華奢・やわらかな気配り・幸い・凛々しさ・人の気持ちを引き立てる〜で、梅雨の気分転換にはもってこいのお花です。 以前フラワーアレンジメントを習っている頃に、このアルストロメリアとリボンで、オアシス上に横にしたブーケの形をアレンジしたことがありました。 やわらかな優しい気分をもたらせてくれるお花です。
昨日からお天気が下り坂と思っていたら、昨日梅雨入りしていました。 昨日同様に強い風が吹いています。 強い雨との予報でしたが、今のところは弱い雨が時折降る程度です。 紫陽花の季節が到来です。 ご近所でさまざまな紫陽花を見かけるようになりました。 本日は、新月。 これからまた新しいお月さまの物語が始まります。
台風のような突風が吹き荒れる夏日でした。 突風のお陰で、体感温度は涼しく感じます。 さて、我が家の池のきょうの仲良しさんたちは、梅雨前に甲羅干しの真っ最中でした。 仲良く重なって甲羅干しをしています。 植木鉢の浮島が一つしかないので、これからも仲良くしてね。 真夏に池の掃除をしなくては・・・。 本日、夏のオープンキャンパスへ行く個人旅行のネット予約をしました。 今年はお盆直前のため、旅行代金が割高です。 新幹線の指定席が取れると良いのですが。