またまた線路脇のベリーベリーな赤い実の登場です。 「これ、おいしいよ!!」 テントウムシの幼虫?小さな虫さんが電車が通り過ぎる音にも目もくれず赤い実を堪能中です。 わたしだと、ほんの一口なのだけれど、この虫さんにしてみると、巨大なご馳走なのでしょうね。 至福のベリーベリーでしょう♪
あじさい、アジサイ、紫陽花・・・ 毎日いろいろな紫陽花を見かけます。 紫陽花の花色は、何色あるのでしょうか? 同じ所に咲いている紫陽花でも、微妙に花色が違います。 例えばピンクの紫陽花・・・少し紫色を帯びているものもあります。 じっと見ていると、声が聞こえてきました。 「わたしが主役」 紫陽花の中で、小さな花が主張していました。
今年もユリの季節がやってきました。 昨年も眠くて眠くてたまらないユリの写真を載せましたが、今年も葉に頭を凭れてうたたねしているユリの蕾です。 うたた、このモチーフで、うたたねユリちゃんのあみぐるみはいかがでしょう!?
そろそろ紫色の葉牡丹も終わりを告げます。 と、思いながら見ていると、あらら!!青虫くんがたくさんいました。 緑色の糞もたくさんあります。 先日、紋白蝶がひらひらと飛んでいたのは、ここに卵を産みに来たのでしょうか? と、いうことは紋白蝶の赤ちゃんってこと?! さて、この画像に紋白蝶の赤ちゃんは何匹いるでしょうか?
梅雨前線が南で停滞しているらしく、昨日は一日薄日の差す曇り空でした。 そして、今朝は信じられないくらいの梅雨の晴れ間が広がっています。 早速、樹々の間から、青空をのぞきみしました。 久しぶりにおひさま燦々の情景を捉えることができました。 相変わらずの蒸し暑さですが、おひさまの光に感謝して、今日も元気なスタートです。
道から一段下がった花々が溢れる庭先に柏紫陽花の巨大な白い房状の花がたわわに咲いています。 そのお隣には、背高のっぽなピンク色の立葵が負けてはいません!!と美しさを競っています。 このお庭のご主人さまは、四季折々のお花を絶やしません。 花たちもそれに応えて、立派な咲き姿を披露しています。
梅雨の薄日和の午後は、蒸し蒸しと暑いです。 カーテン越しに風が時折入ってきています。 湿度の高い日には、【涼菓水まんじゅう】などいかかでしょうか? 水まんじゅうの透明な中に封じ込められたのは抹茶餡。 見るからに涼やかです。