毎日買い物に行っては「可愛い〜♪」とハンガーを持ち上げては見ていました。 最近、お年頃なのか即決することができません(笑) 1週間迷って、ようやく昨日買いました。 早速、本日着て行きました。 通常は、チュニックなのでしょうが、小さなわたしにはワンピースになりました。 久しぶりにスカート(ワンピース)を着ました。 初夏の陽気なので、もう寒くありませんでした(笑) 今年は花模様が欲しかったのです。 カーディガンは、以前のものです。
これがホタルブクロです。 ありました。 道沿いのフェンスから顔を出す形で、白い大きな蛍が止まっているイメージです。 ふっくらとした上向きの釣鐘草と下向きの大人しいホタルブクロとは、比べるとやはり違いますね。 深夜になったら、光り出しそうです。
変わりオーニソガラムの花が咲き始めました。 下から上へとゆっくりと開花していきます。 中頃で、下の花は終わるので、だんだんと咲いては終わる息の長い花です。 ひとつの花を大きく撮ると、黄金の右手を誇らしげにわたしに見せてくれました。 さぁ、この右手のように今日もパンチを効かせて頑張りましょう♪
お昼を食べずに働いたので、おちゃのじかんは、わたしにしては珍しくモスに立ち寄りました。 ランチのじかんにしては、遅すぎる時間帯なので、おちゃのじかんです。 ホットドッグ(キューブ型のタマネギがサクサクしておいしかった!!)とプレミアムブレンドコーヒーをいただきました。 コーヒーが渋すぎで、ミルクを二つも入れました。
ホタルブクロをイメージしながら写真を撮ったのですが、検索するとカンパニュラでした。 ホタルブクロは、蛍の羽を思わせるシャープなラインの俯き加減のお花でした。 カンパニュラは、釣鐘草、風鈴草とも呼ばれています。 耳を澄ますと、風に揺れて鐘の音が聞こえてきそうですね。 ふくよかな形が福を呼び込みそうです。
プラスチックのごみ箱を洗って干していたら・・・糸屑のような白いものが付いていました。 何でしょう? 見ていると、てくてく歩き出しました。 ひつじのような虫!!です。 一体何者? 「ボク・・・ひつじくん!!」とアピールしそうです。 イヌツゲの樹に白い花が咲き始めているのを下から眺めると、樹の裏側に白い綿のようなものがいっぱい繁殖していました。 イヌツゲの下の方は、枯れかけています。 これは、害虫のようです。
昨日、珍しく勝山橋を通ったら(いつもはもう一つ奥の橋を通ります)太陽光発電ルーフが設置されて、青空に白く輝いていました。 クリスマス前のイルミネーションのトンネルのように感じました。 こちらは、電力を使う方ではなく、作る方ですね。 新しい名所になるのでしょうか? 5934