めずらしく青空に恵まれた今年の桜です。たいていは桜が満開になっても、この時期の関東地方の空にはちょうど春がすみがかかり、それによって桜の花のうすいピンク色がかすんでしまうことがほとんどなのです。これだけ何日も青空とそれに映える花のピンク色との対比を長く楽しめた年は記憶にありません。その反動か、昨日、今日の台風並の春の嵐で残りの花びらも最後の1枚まで飛ばされてしまいそうです。
桜が満開を迎えていた先週の中ほど、桜の枝が切られたり、折られたりしたという報道が相次いでありました。こんな中ですごく気になることがありました。
人気お天気キャスターのM.N.さん。桜の花2〜3輪を耳に飾りとしてつけて登場です。
MN「みて下さい、きれいでしょう。そこに落ちていたんですよ。」
私「あれはきっとスタッフが木から取って来て、拾ったと言って放送しているな。80%以上間違いない。」と思いました。
最近人気の漫画家のM.Y.さん。桜の枝が大量に切られていたとの報道に対してのコメントです。
MY「私も自分の車の下に折られた桜の枝が落ちていたんですよ。やさしい私はそれを家に持ち帰り、枯れないように水にさしてあげたんです。」
私「まちがいなく自分で折って、持ち帰って飾ったんだろう。ほぼ間違いない。」それにしても何というコメントをするのだろう、と思いました。
もしかすると本人達は本当のことを言っているのかも知れません。しかし80%以上はそれがうそで、自分で折ったのだろうとうたがわれても仕方がないのです。つまり、“桜折るバカ、それ飾るバカ”なのです。
昔から“桜折るバカ、梅折らぬバカ”といって、梅は生け花や鉢植え等で良く使われていますが、桜は折ってきて飾らないのが当たり前になっています。この説で一番有力なのは、ソメイヨシノはもともと接木で育て、増やされてきたもので、枝を折ったりするとそこから菌が入り、木全体がくさってしまうことが多いのだそうです。その他にも、桜は新しく伸びた枝だけに次の年の花芽ができるので、それを折ってしまうと次の年にはその部分には花が咲かなくなってしまいます。それに反して梅は丈夫で、花芽は古い枝にもたくさんつきます。ですから、余分な枝を折ってやると残りの花芽に養分がまわされてきれいに咲くという理由もあるのです。
いずれにしても、桜は折られたものでもそれを拾ってきてそれを飾るような楽しみ方は避けるべきなのです。最近わが家の近くでも“夜桜を楽しむ会”なるものが開かれています。桜は出かけていって楽しむだけのものでいいのではないでしょうか。
カーネル笠井
夜になって雨・風が強くなってきました。
今日の入学式を待ってくれていたのでしょうか。
これでたくさんの桜が散ってしまうことでしょう。
数日間たくさんの桜の木を楽しみました。
桜は日本人の心に本当に寄り添いますね。
来年の桜まで東山魁夷画集の「花明かり」を見て
想いをめぐらそうと思います。
4月は色々な意味で新しい出発になりそうです。
新しい挑戦も考えつつ、
インプットとアウトプットのバランスとっていこうと思います。
生徒たちはどんな明日を夢見てベッドを暖めているのでしょう。
福井
わが家では、バタートーストやケーキが出されるときには、たいてい4匹のスノーレッツの絵柄の入った皿にのせられて出てきます。スノーレッツとは、長野で開催された冬期オリンピックのメインキャラクターです。雪という意味のスノーと、若いフクロウという意味のオウレッツをくっつけて作った名前です。この皿は私の最も気に入っているものですが、これが毎日のように使われているのにはこんないきさつがあるからです。
このキャラクターが新聞に発表されたとき、私はそのネーミングの面白さと4匹のフクロウのイラストがとても気に入り、何とかこのキャラクターの入ったグッズを手に入れたいと考えていましたが、その機会がありませんでした。そして冬期オリンピックが終わってから1年くらいたったある日のことです。
妻「ねえ見て。リサイクルショップでいいお皿を見つけたの。可愛いでしょう。」
それには4匹のフクロウが描かれており、私にはそれがオウレッツのイラストであることがすぐにわかりました。
私「すごい!これはオウレッツだよ。」
妻「オウレッツって何なの。」
私「昨年、長野で開かれたオリンピックのキャラクターだけど、良くこんなものが手に入ったねえ。」
妻「すごく安かったのよ。」
新品5枚組の皿です。こんなものをただ同然で手放す人がいるなんて信じられませんでした。そしてこれがわが家に回ってきたことに運命的なものさえ感じてしまいました。ですから、私としては大切にしまっておきたいくらいのものなのですが、妻はこれを手軽に使う目的で買って来たものであるために毎日のように使われているのです。もうすでに3枚が割れて、残りは2枚になってしまいました。このように使われるのも、わが家に来たのと同様に、きっとこの皿の運命なのかも知れないと思い、そのままにしているのです。
毎日この皿に出会う都度に「まだがんばっているな。」という気持ちがわいてきます。まるで運命共同体の同伴者みたいな存在に考えて楽しんでいるのです。もしこの皿がすべて割れてしまったとき、また新たな運命的な物との出会いがあるのでしょうか。
カーネル笠井
今日は入学式が多かったようです。
電車も普段以上に混み合っていました。
その中に、フレッシュなスーツに袖を通した大学生をたくさん見ました。
朝から爽快な気分で、同時に当時自分が感じたあの緊張感を思い出すことができました。
また、気持ち新たに頑張りましょう。
ラッコ横山
3月末から新聞の文字が大きくなりました。確かにゆったりとしていて読みやすくなりました。それによってどれぐらいの情報量が減少するのかはわかりませんが、今までがあまりに多すぎたのでしょうか。3日間ぐらいで徐々に慣れてきました。
アメリカでも新聞の購読者が減少しているそうです。周りでも若年層を中心に新聞を購読していないご家庭があります。時代の変化を感じます。
同じ時期、東急大井町線に急行が走るようになりました。初日から東急田園都市線と接続する急行に何のためらいもなく乗り込んでしまいました。しかも、真新しい車両にです。確か、この新しい車両は急行だったはず・・・。気づいた時はすでにドアが静かに閉まりスムーズに発車した後でした。滑るように走る車両のドア越しに上野毛駅のホームを目で送りながら自由が丘まで足を伸ばしてしまいました。
昨日は講師の先生から、横浜のグリーンラインの開通に伴い、普段利用しているバスの本数が半分になったとうかがいました。普段、地元で完結している人たちにとってはあまり恩恵がないどころか、今日のように不便になるのはどうなんでしょうか?・・・と問いかけられました。
確かに、多くの人のために便利になっているのでしょうが、元々の利用者や地域住民の方にとってはそうでもないことがあることを認識しておかなければならないようです。
ラッコ横山
サクラの開花とともに私の花粉症もほぼ終息を迎えています。ただ北風が吹くと、やはり北の地域からの花粉はまだ感じます。今年はスギ花粉茶を飲み始めるのが早く、3月の上旬でそれがなくなってしまいました。すると、3月中旬に大量に舞ったスギ花粉のときにはかなりくしゃみも出てしまい、外出時にはマスクが必要でした。そのため、スギ花粉茶は飲み続けていないと効果が長続きしないのかなとも思いました。ただ、このころにはちょうど軽い風邪をひいていたため、それとの相乗効果で余計にくしゃみが出たのかも知れません。というのは、以前はかゆくて本当に手で眼球をつまみ出して洗ってしまいたいとまで思った目のかゆみは、朝、夕に市販の普通の目薬を差すだけでがまんができていたのです。やはりスギ花粉茶は効果が大きいように思われます。
今年は雪が多くて寒くてあまり多くは採ってこれなかったスギ花粉ですが、来年は少なくとも2ヵ月間は飲み続けられる量を採ってきて、気長に試してみたいなどと考えています。年を取ると本当に気長になるものです。
カーネル笠井
明日から4月、新しい学校で、新しいクラスで
スタートをきる人も多いと思います。
流されることなくしっかりと自分の道を歩んでください。
アメリカの実業家 フランク・アウトローの言葉です。
自分の考えに気をつけよう。それは言葉になる。
自分の言葉に気をつけよう。それは行動になる。
自分の行動に気をつけよう。それは習慣になる。
自分の習慣に気をつけよう。それは人格になる。
自分の人格に気をつけよう。それは運命になる。
目先のことばかりに目を向けず、
目線は遠くをとらえ、
新しい大地を耕し、根をはっていってください。
応援しています。
福井
キャラクター物の日本各地限定グッズがブームになっているようです。生徒が持っているものだけでも100種類は越えるでしょうか。なんと、全国150種類ほど存在するようです。
このグッズ、よく見るとなかなかのもので、各都道府県の特産品や特徴を小さなおもちゃで表しているのです。
(例)神奈川:横浜赤い靴、元町中華街、平塚七夕、鎌倉大仏など、たくさんの種類です。
楽しみながらいつの間にか全国各地の特産品が覚えられます。このようなグッズは本当に勉強の面でも優れものです。
ラッコ横山
今年も春の選抜高校野球が始まりました。感動の熱戦が繰り広げられているようです。残念ながらリアルタイムで観戦することはできませんので、「・・・ようです」と伝聞調で書き記しておきます。
母校は唯一 一回だけの甲子園出場校です。ですから、何かにつけて甲子園と聞くと敏感に反応してしまいます。残念ながら在校時の出場はかないませんでしたが、後輩達が開校以来初となる出場を決めてくれたのでした。しかも、初戦突破というおまけつきです。
野球部、サッカー部、バレー部、バスケット部、テニス部、連日連夜の青春を突っ走っていました。お互いが試合となるといつも応援に行っては大声援を送ったものです。そのことでどれほどの勇気を与えられたことか。今でも嬉しかった当時のことを記憶しています。
甲子園出場の日、初球投球と同時に流れたサイレンの音で、全身に鳥肌がたったことをはっきりと覚えています。
ですから今も昔も高校野球は特別なのです。
ラッコ横山
先日、たまたま見ていたテレビ番組でこんな話が放送されていました。いろいろな人から奥の深いと思われる話を聞いて、それを紹介するというものでした。ほとんどがすでに聞いたことのあるような内容のものばかりでしたが、一つだけ妻も私も思わずうなってしまうものがありました。とても意表をつく答えだったのです。
古代ギリシャの哲学者ソクラテスは恐妻家で有名でした。そんな妻に頭の上がらないソクラテスを見ていた弟子の一人がソクラテスにこんな質問をしました。
弟子「先生、私は将来結婚をする方が良いのでしょうか。それとも、一生独身で過した方が後悔が少ないのでしょうか。」
これに対してソクラテスは即座にこんな風に答えたそうです。
ソクラテス「君、それは君の好きにするがいいさ。なぜならば、結婚をしようが、独身を通そうが、どちらにしても君は必ず後悔をすることになるのだから。」
妻「う〜ん、奥が深いわ。」
私「なるほど、これは奥が深いよ。」
こういう、予期せぬ視点から見た答えに思わず感心してしまいました。人間の営みには後悔がつきもので、それを積み重ねるのが人生だと考えると、何故か気持ちが開放されたような気分になり、思わずうなってしまったのだと思います。
ちなみにソクラテスは、『ほたるの墓』の著書で有名な野坂昭如氏が、ずいぶんと前になりますがテレビコマーシャルで“♪ソ、ソ、ソクラテスかプラトンか♪”と歌っていたのを妻も私も覚えていて、ソクラテスの名前だけは良く知っていたので余計に身近に感じられたのかも知れません。こういう解答は楽しいですね。
カーネル笠井
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ