今年は日米終戦70年目の節目。
最初にやって来る記念日としては、
2月19日、米軍が硫黄島に上陸したことだろうか。
約1カ月間の戦闘で日本側に約2万2千人、
米側に約7千人の死者が出たとされる。
米国側は当初、数日間で陥落できると考えていたようだが、
日本側の徹底抗戦に思わぬ痛手を被ることになる。
硫黄島をめぐり、
米国側からの視点での映画と、日本側が視点となっている映画が
ほどんど同時期に封切られたのは7年以上も前だったか、、、、?
双方の映画を妻と二人で見に行ったのを覚えている。
地下壕の建設に邁進し、
宝玉は覚悟の上で本土攻撃の時間稼ぎをする栗林中将率いる日本側。
圧圧倒的な人員や火器で優勢に立ちながら、
穴の中からいつ出没するとも分からない恐怖と戦う海兵隊員。
彼らが当時、要衝の摺鉢山に星条旗を掲げた報道写真はあまりにも有名になった。
この硫黄島を制圧されて以降、日本への本土空襲がはじまった。
太平洋戦争の趨勢を決した一つの山場となった。
この日、米国首都のワシントンで戦没者追悼式が行われて、
退役軍人ら30名ほどがつだったという。
「厳粛だが、喜ばしい機会だ」
というある戦闘参加の人のコメントがメディアに載っていた。
負けるとわかっていて、死ぬとわかっていて戦わざるを得なかった日本軍。
若い兵士たちの決死の努力や決意、、
そこにどんな義を見出して死地へと向かったのか?
なぜそこまで無駄な抵抗をして死に向かうのか、米国兵には理解できなかった。
現在の我々日本人なら
当時の日本の置かれた状況を学べば彼らの宝玉は理解できる。
だが同じ真似はしないはずである。
多くの情報に接して、何を義とするか、自ら判断できる教養を備えているはずだから。
前途有望な若者たちを、いや国家そのものを丸ごと洗脳して
破滅へと追いやってしまった当時の戦争指導者たちの罪は重い。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ