記事検索

ぼくしのめがね

https://jp.bloguru.com/horizonjapanese
  • ハッシュタグ「#礼拝」の検索結果155件

フリースペース

忠実な管理者 

スレッド
最近、週に一度、お絵かきをして... 最近、週に一度、お絵かきをしています。。。モデルさんに気に入ってもらったので、差し上げました。難しいですねー
今日は、朝の礼拝で洗礼式があり... 今日は、朝の礼拝で洗礼式がありました。洗礼式は、何度立ち会っても感動です。。。。おめでとうございます。
2018年9月31日日曜日バイリンガル礼拝メッセ-ジ音声は、





ここ数カ月の流れから今日はお話ししたいと思います。ルカ15章では、いかに一人一人が神様にとってかけがえのない価値のある存在であるかという話でした。最後には、放蕩息子の話しから、お兄さんについて話しました。今日は、その先の話しです。



ルカ16:1-10



1 イエスは、弟子たちにも、こういう話をされた。「ある金持ちにひとりの管理人がいた。この管理人が主人の財産を乱費している、という訴えが出された。2 主人は、彼を呼んで言った。『おまえについてこんなことを聞いたが、何ということをしてくれたのだ。もう管理を任せておくことはできないから、会計の報告を出しなさい。』3 管理人は心の中で言った。『主人にこの管理の仕事を取り上げられるが、さてどうしよう。土を掘るには力がないし、物ごいをするのは恥ずかしいし。4 ああ、わかった。こうしよう。こうしておけば、いつ管理の仕事をやめさせられても、人がその家に私を迎えてくれるだろう。』5 そこで彼は、主人の債務者たちをひとりひとり呼んで、まず最初の者に、『私の主人に、いくら借りがありますか』と言うと、6 その人は、『油百バテ』と言った。すると彼は、『さあ、あなたの証文だ。すぐにすわって五十と書きなさい』と言った。7 それから、別の人に、『さて、あなたは、いくら借りがありますか』と言うと、『小麦百コル』と言った。彼は、『さあ、あなたの証文だ。八十と書きなさい』と言った。8 この世の子らは、自分たちの世のことについては、光の子らよりも抜けめがないものなので、主人は、不正な管理人がこうも抜けめなくなったのをほめた。9 そこで、わたしはあなたがたに言いますが、不正の富で、自分のために友をつくりなさい。そうしておけば、富がなくなったとき、彼らはあなたがたを、永遠の住まいに迎えるのです。



★金持ちと管理人 The rich man and manager



金持ちは神様のこと、管理人は運用をまかされている人

覚えていますか、ルカ15章の放蕩息子の話し。父は、兄に対して私のものはすべてお前のものではないか。と言っていましたね。管理人とは、あなたのことです。



◎財産を乱費している Wasting master’s possessions

◎やめさせられたくないので策をとった---- 仲間に貸しを作った Start using it for making friends

 主人の財産を仲間を助けるために使って、自分が困ったときに助けてもらうことにした。



◎不正の富で、友を作る Start using it for making friends



8 この世の子らは、自分たちの世のことについては、光の子らよりも抜けめがないものなので、主人は、不正な管理人がこうも抜けめなくなったのをほめた。9 そこで、わたしはあなたがたに言いますが、不正の富で、自分のために友をつくりなさい。そうしておけば、富がなくなったとき、彼らはあなたがたを、永遠の住まいに迎えるのです。“The master commended the dishonest manager because he had acted shrewdly. For the people of this world are more shrewd in dealing with their own kind than are the people of the light. 9 I tell you, use worldly wealth to gain friends for yourselves, so that when it is gone, you will be welcomed into eternal dwellings.



この聖書の箇所は、理解するのが日本語では難しいですが、英語で読むと分かりやすいですね。何も、聖書は、主人のお金をくすねて自分を守るためにずる賢くすることを推奨しているのではなく、どうせ主人の財産を使うのなら、自分の同胞を助けるために使ったらいいと言っているのです。そうすれば、後になって、あなたに助けられた人が、天国の入り口で喜んであなたを迎え入れてくれるだろうと言っているのです。



この箇所は、なかなか考えさせられます。

まず私たちのマインドセットの中に神様の考えとずれている部分があるのに気が付きます。



① 自分の手の中にあるリソースを自分のものだと思っている。Misunderstanding of resource at your hands

 わがものと思って使っているなら、それを任せている主人にとっては、乱費なのです。



② 仲間が見つけられない。You don’t see your kind of people

という問題。自分のような人を助けるために使う、とありますが、dealing with their own kindここで言うのは、主人に借金のある人たちのことです。

主人に負債を負っている人とはどんな人ですか。

そうです。罪人です。私も、あなたも、神を知らない罪人でした。神から離れて生きていたのです。

先週の話しを思い出してみましょう。ルカ7章元売春婦の女性がシモンの家に入るなり、イエス様の足を涙で洗い髪でふき出してというお話しでした。

みなさん、この女性は、イエス様に救われて、大変感謝に思っていたからそれをしているわけですが、他にもう一つ理由があるんです。この女性は、イエス様の仲間、イエス様のown kind だったのです。

イエス様の話しを聞きたくて、シモンの家に入ってきたら、なんと、イエス様の足が汚れたままになっているではないですか。また頭にも油をつけてもらってなくて乱れていた。その愛するイエス様の姿を見て、彼女の心は刃物で突き刺された思いがしたでしょう。イエス様が、自分のような人であるのが見えたからです。

イエス様は、歓迎されず、普通ならば受けるべき最低限のもてなしも受けなかった。そんな恥をかかされながらも、そこの家におられた、その汚れた足を見て、どんなに心が傷ついたことでしょうか。この女性は、イエス様を愛しているがゆえに、感謝の涙、また悲しみの涙を同時な流したのです。

他の客には見えなかったことが、この女には見えたのです。自分も、その経験があるから。



★ 共感は愛の始め Empathy is gateway of love

この管理人も、自分のように主人から借りがあって立場が危ない人たちに共感できたから、このようなことをやり始めたのです。

みなさんに質問します。あなたの目に映っていることは、どんなことでしょうか。どんな人でしょうか。あなたは、自分の手に任されているもので、そのような人に仕えているでしょうか。

自分の周りの人たちの顔を思い浮かべてみましょう。自分の家族もそうです。兄弟も。みな、同じように育ったのです。同じ傷ももっているでしょう。あなたが一番の家族の理解者でもあります。。。。

★ 小さなことに忠実な人は、大きいことにも忠実ですWhoever can be trusted with very little can also be trusted with much

10 小さい事に忠実な人は、大きいことにも忠実であり、小さい事に不忠実な人は、大きい事にも不忠実です。11 ですから、あなたがたが不正の富に忠実でなかったら、だれがあなたがたに、まことの富を任せるでしょう。12 また、あなたがたが他人のものに忠実でなかったら、だれがあなたがたに、あなたがたのものを持たせるでしょう。13 しもべは、ふたりの主人に仕えることはできません。一方を憎んで他方を愛したり、または一方を重んじて他方を軽んじたりするからです。あなたがたは、神にも仕え、また富にも仕えるということはできません。」

10 “Whoever can be trusted with very little can also be trusted with much, and whoever is dishonest with very little will also be dishonest with much. 11 So if you have not been trustworthy in handling worldly wealth, who will trust you with true riches? 12 And if you have not been trustworthy with someone else’s property, who will give you property of your own?

13 “No one can serve two masters. Either you will hate the one and love the other, or you will be devoted to the one and despise the other. You cannot serve both God and money.”





毎日、一つ、仲間を思って行動してみましょう。また、自分の目に映ることに応答してみましょう。小さいこと、地上のこと、目に見えることに忠実な人には、神は、霊的なこと、御国のことをお任せくださいます。決して、自分の手の中の富が自分のものと思わず、神に仕えるということは、どういうことか考えてみませんか。

あの、罪深いと呼ばれた女性のように。心から神様を愛していきたいものです。




#共感 #礼拝 #管理者

ワオ!と言っているユーザー

The Treasure of People

スレッド
今月のお誕生日は、新しく来られ... 今月のお誕生日は、新しく来られている姉妹と、六歳のねずみちゃん ♪
今週初めていらしてくださったY... 今週初めていらしてくださったYさん。昔、行ったことのあるバイブルスタディで読んだことのある箇所だったそうで、初めて意味が分かったと喜ばれていました。

こちらも嬉しいです。
ケーキとりわけ隊 ケーキとりわけ隊
最近は、礼拝後も皆さんお茶をし... 最近は、礼拝後も皆さんお茶をしながら和やかに、お交わり。。。。
09/23/2018 礼拝メッセージ、エリックによります。通訳は私。音声は、こちらからどうぞ、





I want to share some stories that happened to me this week and explain how the holy spirit spoke to me through them.



The Lady with the Seahawks hat



My first treasure story involves the lady in the Seahawks hat who came in to the bank. I was dreading talking to her. When she finally came over I could tell she was agitated and she told me why. Someone had written her a bad check. She was mostly mad at the woman who wrote her the bad check.

When I started to hear her story I was moved with compassion. What I expected and the reality were two different things.

This lady mentioned since she was a Christian she knew she shouldn’t get too mad at the lady who wrote her the bad check.



The Homeless Man



Then another person came in. I really didn’t want to talk to him. Immediately he came off as somewhat combative, and he smelled too. It was almost time for me to go home so I just wanted to get the appointment done and send him away. He told me he was tired of getting fees and didn’t know very well how banks worked.



“Yeah, yeah, yeah” I said. Thinking I was demonstrating I was listening.

“You keep saying ‘yeah, yeah, yeah’. That sounds like slang.” He went on at some length with that theme.



I tried to connect with him, but my normal techniques were falling flat. I found myself speaking in tongues under my breath because things weren’t going well.



We began to connect a little, but not much.



I annoyed him more. We went round and round for a bit then he just wanted to get the account open.



Somewhere in the middle of my interaction with him something switched in my brain. I realized rather than an annoyance this gentleman brought me something of great value. I was humbled to realize he said some things that pointed out my weaknesses as a banker. No one else brought these things to my attention, but he did. The Holy Spirit worked through him in this regard.



“It was a real pleasure to meet you, Earl (not his name).” I told him.



I meant it quite sincerely.



Jesus’ approach to those of lowly estate



It goes without saying Jesus wouldn’t have had the attitude I did toward either of these people. Jesus met people where they were. He truly connected with people. We can see through the following passage he recognized the boldness and the strong emotion of the woman who entered where Jesus dined with the Pharisees.





Luke 7:36-50



“And one of the pharisees desired him that he would eat with him. And he went into the Pharisee’s house, and sat down to meat. And, behold, a woman in the city, which was a sinner, when she knew that Jesus sat at meat in the Pharisee’s house, brought an alabaster box of ointment. And stood at his feet behind him weeping, and began to wash his feet with tears, and did wipe them with the hairs of her head, and kissed his feet, and anointed them with the ointment. Now when the Pharisee which had bidden him saw it, he spake within himself, saying, This man, if he were a prophet, would have known who and what manner of woman this is that toucheth him: for she is a sinner. And Jesus answering said unto him, Simon, I have somewhat to say unto thee. And he saith, Master, say on. There was a certain creditor which had two debtors: the one owed five hundred pence, and the other fifty. And when they had nothing to pay, he frankly forgave them both. Tell me therefore, which one of them will love him most? Simon answered and said, I suppose that he, to whom he forgave most. And he said unto him, Thou hast rightly judged. And he turned unto the woman, and said unto Simon, Seest thou this woman? I entered into thine house, thou gavest me no water for my feet: but she hath washed my feet with tears, and wiped them with the hairs of her head. Thou gavest me no kiss: but this woman since the time I came in hath not ceased to kiss my feet. My head with oil thou didst not anoint: but this woman hath anointed my feet with ointment. Wherefore I say unto thee, Her sins, which are many, are forgiven; for she loved much: but to whom little is forgiven, the same loveth little. And he said unto her, Thy sins are forgiven. And they that sat at meat with him began to say within themselves, Who is this that forgiveth sins also? And he said to the woman, Thy faith hath saved thee; go in peace.”



Application



This is really an amazing story. This woman was overwhelmed with thankfulness toward Jesus. She demonstrated it not only with the costly ointment, but in the fact that she used her hair to wipe his feet. Women in that culture were forbidden to let down their hair. She was grateful for the hope that Jesus gave her. She was, as Jesus said, forgiven much, therefore she loved Jesus very much. At the end Jesus told her to go in peace. This was welcome to her because her sins were forgiven.



Notice also the contrast between the way Simon treated Jesus and how the woman did. The Pharisee didn’t even extend common courtesies to him such as washing his feet, giving him a kiss, and anointing his head with oil. Think about going to a Japanese house. The host will offer you slippers so your feet won’t be cold and generally make sure you are comfortable.



Note also the guests at the party began to realize this wasn’t an ordinary prophet. He could actually forgive an unclean woman.



Remember my stories? If I hadn’t lowered myself I wouldn’t have discovered what was valuable.



It is similar to water. Everyone wants and needs water. It comes from a high place to a low place. It seems when I lower myself I find what I need. That is where the water is.



The Pharisees including Simon didn’t appreciate this principle of lowering themselves. They even had a hard time seeing why Jesus (who was also a Rabbi) let this woman do what she did.



When I was talking to Earl I was like Pharisees we have been talking about. My Pharisee mind was saying he smells because he is homeless. Get him out of here! Then something supernatural happened. The Holy Spirit allowed me to see as I lowered myself that I was able to receive from him.



Finally Jesus saw the treasure in the woman. He saw what a precious person she was. There is such a stark contrast between the way she treated Jesus and how the Pharisees did. The woman also saw the treasure in Jesus. He gave her something priceless. He forgave her sins. Few people in her life treated her with kindness. As a prostitute she was an outcast, but Jesus saw her for what she was, a humble sinner pouring out her love for Jesus. This is another contrast with the Pharisees who just saw her as her past, that of a prostitute.





Conclusion



All of us are created in the image of God. In God’s view every person is precious. We know he loves the whole world. At any Seahawks game you will see a sign that reads: “John 3:16” - “For God so loved the world, that he gave his only begotten Son, that whosoever believeth in him should not perish, but have everlasting life.”



There are people all around us that we either don’t notice, or we don’t want to notice by design. If we do this we may be missing out on something quite important. It is as if we were given a treasure map and we just threw it away thinking it can’t be real. If we discard the people God puts in to our lives it is the same thing.




#イエスに出会った人 #礼拝 #罪深い女

ワオ!と言っているユーザー

悔い改めの力Power of repentance

スレッド
昨日、今日とすがすがしいお天気... 昨日、今日とすがすがしいお天気が続いています。

私は、熱が出たりしてましたが、季節の変わり目、みなさんもお大事にしてください。
2018年9月16日日曜日バイリンガル礼拝メッセージ音声は、


#イエスに出会った人 #宗教の霊 #放蕩息子 #礼拝

ワオ!と言っているユーザー

失った一匹の羊

スレッド
礼拝後に、ボーイズは、大好きな... 礼拝後に、ボーイズは、大好きなお兄ちゃんと、七ならべを楽しんでいます。。。
今週は、新しいおばあちゃんも礼... 今週は、新しいおばあちゃんも礼拝に来てくれました。

子供たちにとっも、おばあちゃんにとってもいろいろな世代と交流できて、ランチタイムや、礼拝後のおやつタイムは、貴重な時間となっています。
2018年9月2日日曜日バイリンガル礼拝メッセージ音声は、





ルカの15章は、聖書の中の福音の中の福音と言われている箇所です。神様の良いニュース。神様の救済のエッセンスが込められています。三つの失ったものがでてきます。今日は、はじめの二つから。



ルカ15:1-10

1 さて、取税人、罪人たちがみな、イエスの話を聞こうとして、みもとに近寄って来た。

2 すると、パリサイ人、律法学者たちは、つぶやいてこう言った。「この人は、罪人たちを受け入れて、食事までいっしょにする。」3 そこでイエスは、彼らにこのようなたとえを話された。4 「あなたがたのうちに羊を百匹持っている人がいて、そのうちの一匹をなくしたら、その人は九十九匹を野原に残して、いなくなった一匹を見つけるまで捜し歩かないでしょうか。

5 見つけたら、大喜びでその羊をかついで、6 帰って来て、友達や近所の人たちを呼び集め、『いなくなった羊を見つけましたから、いっしょに喜んでください』と言うでしょう。

7 あなたがたに言いますが、それと同じように、ひとりの罪人が悔い改めるなら、悔い改める必要のない九十九人の正しい人にまさる喜びが天にあるのです。8 また、女の人が銀貨を十枚持っていても、もしその一枚をなくしたら、あかりをつけ、家を掃いて、見つけるまで念入りに捜さないでしょうか。9 見つけたら、友達や近所の女たちを呼び集めて、『なくした銀貨を見つけましたから、いっしょに喜んでください』と言うでしょう。10 あなたがたに言いますが、それと同じように、ひとりの罪人が悔い改めるなら、神の御使いたちに喜びがわき起こるのです。」



★ 罪人と食事をするイエス様

先週は、取税人ザアカイの話しでしたが、今週のルカ15章は、イエス様がそんな取税人や罪人と食事を一緒にしているということで、パリサイ人、律法学者たちがイエス様を責めて詰め寄っているシーンからです。



◎ 当時、ユダヤ人たちは罪人と言われる人たちと付き合いをしないようにしていました。ですから、イエス様が罪人たちとハングアウトしていることが大きな信仰の躓きとなりました。イエス様のような行動をするということは、神の心が分からない人たちをますます神から話す、分裂をもたらすことがあります。このシーンでクリアに私たちには理解できます。日常の中で、注意してください。分裂、人が信仰を持てなくさせたイエスが悪いのだろうか。それとも、躓いてしまうパリサイ人たちに問題があるのだろうか。真理が必ずしも、人に歓迎されるとは限らない。。。



◎ パリサイ人たちは、罪人と取引、ものの売買をすることを禁じていた。そういう人たちと交われば、自分が汚れると考えた。また、ラビたちは、そういう人たちに神の言葉を教えなかった。しかし、イエス様は、ラビであるが、彼らと親しくしていた。これは、衝撃的なことであった。



◎ 私たちも少し、立ち止まって考えてみたい。つばは、口の中にある時には、雑菌を殺すいいものである。唾液は、たくさん出ている方が虫歯になりにくいともいわれている。しかし、一旦、口の外に出ると、侮辱の意味があり、人は、汚いと感じ、そのつばに触れたくないと思うものであります。

罪人も、そのようなものかも知れません。。。。続いて、イエス様は次のような有名なたとえ話をされます。



★ 羊飼いの話し



羊飼いは、一匹の迷子の羊を、99匹を置いても探しに行くというお話し。



◎羊とは



羊は、聖書で人間に例えられる。よく似ている。視力が極端に弱く、先が見えにくい。人間も、将来のことが見えない。自分の身の周りのことだけで精いっぱいです。野生の羊はいない。必ず、羊飼いに飼われないと生きていけない。人も、誰かに世話されないと人間として育たない。これは、赤ちゃんとしてもそうだし、霊的にもそうです。霊的な育ててくれる、一緒に歩いて教えてくれる先輩がいないと、霊的な成長はありません。一匹オオカミはいても、一匹羊はいないんです。一匹羊でやっていきますと言っても、牙や、強い角があるわけでもない、目の見えない羊が、猛獣に勝てるはずがないのです。



当時、イスラエルは、青々と茂る牧場で羊を飼っていたわけではない。ちょろちょろと生える岩間の草を食べるのです。けれども、羊飼いが食べ物のある所に連れて行き、水を飲ませるのです。私たちの詩編23篇で想像するような、ハイジのような世界ではないのです。すぐ先は、がけ、すぐ砂漠がある。など、結構危険なところで生きていたのです。ですからこそ、羊飼いなしでは、羊は命の危険にさらされるわけです。



よく考えてみたら、私たちの人生のようです。一難去ってまた一難。楽な人生を送っている人が果たしているのでしょうか。試練の無い人はいないのです。



◎羊は、群れでいる時安全であり、守られる。右向け右で、団体行動をすることもあって、守られる。また、臆病で、目の見えない羊は団体行動に向いている。逆に言えば、極端に孤独に弱い。一匹群れから離れると、パニクッて余計に逆の方向に行ってしまったりと、一人よがりにどんどんあてずっばの場所に行ってしまい、ますます迷ってしまうそうだ。なんだか。。。自分のことを言われているみたいですね。ですから、失った羊という、失うというのは、迷子の羊というより、滅びの、という意味があるそうです。ですから、まさに、群れから外れるということは、滅びの道に向かうということでした。



◎羊は、村全体の財産で、二、三人の羊飼いたちが羊を連れて行っていたそうです。羊一匹一匹に名前を付けて、大切にしていました。もしも、一匹死なせようものなら、相当な責任を問われたそうです。その羊の毛を刈ってなぜ死んだかしっかりと説明する義務がありました。



◎羊飼いは、羊を肩に担いで帰る。はぐれた羊は、パニックになっているので、羊飼いが肩に担いで、全面的に運んであげる必要があります。私や、みなさんにも、そのような経験があってこそ、今ここに存在ているのではないのでしょうか。



人生のどん底、自分の力でどうしようもない時、奇跡が起こって、神様がまるで、持ち運んでくださって、安全なところに自分を運んでくださった。というような。私も、思えば、そんなことがたくさんあって、今日生きています。救われた時は、もちろん、バーンアウトして鬱になったときも、自分が死んだような時、迷い切ったときに、自分を担いでもとに戻してくれたのが、神様でした。



救い、軌道修正はいつも、イエス様の一方的な恵みです。



◎羊飼いが羊を担いで帰って来ると、村全体が大喜びして迎えたそうです。そうです。失ったもの、滅びようとしていたものが帰ってきたのですから。。。。

イエス様の恵みによる救い、帰村は大変な喜びをもたらします。



どうして羊飼いなるイエス様は、一方的な熱心な愛で、迷い出て滅びに向かう私たちをそんなにも必死に探してくださるのでしょうか?

そこで、イエス様は続いて、二つ目のお話をされます。



★ 二番目のストーリー、銀貨の話し



自分の銀貨がなくなったら、えらいことです。私たちも例えば、家に10万円あって、一万円足りなかったら、血眼になってその一枚を探すのではないでしょうか。



価値のあるものであることが一つ、また、自分のものであることが一つ。人のものだったら、そんなに必死にはならないでしょう。でも、あなたの大切な宝物がなくなったら必死になるのです。



また、それがどうしても必要だったから。目的があって、10枚あったのでしょう。目的のない銀貨はありません。当時のパレスチナ、10枚の銀貨で髪飾りを作り、それを今でいう結婚指輪の代わりにし既婚のしるしとして身に着けたそう。せっかく結婚の用意ができたのに、せっかく苦労してためた10枚の銀貨がなくなっては困ります。



God says, “you are mine.” You hold God’s purpose.



★ 今日、覚えていただきたいことは、あなたは、神の大切な存在。神に属する存在です。次のたとえ話ににもあるように。あなたは、大切な神の子供です。また、あなたには、価値があります。そして、あなたの人生には、目的がはっきりあります。

ですから、イエス様は、探さずにおれない。



どこまでも、見つけに行く、危険を冒して、険しい崖も、くらい夜道も、くまなく探すのです。神の、熱い熱心。愛。が、あなたを探したのです。

私たちは、群れから離れては、生きて行けません。一人ではどんどん違う方向に行ってしまうのです。野獣がいつでも襲って、食べられても仕方がないほど弱いそんざいなのです。ですからこそ、互いに集まることをやめてはいけないのです。



イエス様は、だから、熱心に罪人を探し、訪問し、友達になり、食事を一緒にしていたのでした。滅びないために。

イエス様は、今日もあなたを探しておられます。

イエス様は、今日もあなたを担いでくださいます。自分で解決できない、力がないと思うなら。



★ 私は、もとホームレスの人で今は、ホームレスから立ち直り中毒症から立ち直ろうとしている人たちを助けている人に会いました。この人にイエス様を見ました。その、熱心さ。決してあきらめない姿に。自分も、見つけられたから。彼女も見つけるんだ。。。。と思いました。イエス様のその熱心に私たちを求めてくださる、その愛に今日立ちかえりましょう。あなたは、一匹の羊です/でした。






#イエスに出会った人 #礼拝 #羊

ワオ!と言っているユーザー

ザアカイ イエスに出会った人

スレッド
今月、八月のお誕生日を礼拝後に... 今月、八月のお誕生日を礼拝後にお祝いしましたー。

チーズケーキと、チョコタルト。

今回は、手作りではありませんーーー
おめでとうございます。なつこさ... おめでとうございます。なつこさんとエリック。
2018年8月26日日曜日礼拝音声は、





先週は、イエス様に出会った姦淫の女のお話しでした。今週は、また、イエス様に出会って劇的に人生が変わった人、ザアカイのお話しから学んでいきたいと思います。

キリスト教は、あっという間に、ローマをキリスト教国家にするくらいに力がありました。その力は、どこにあったかというと、証しの力でした。一人ひとりの体験、トランスフォーメーションにありました。ザアカイもそのような変革を体験した人です。



ルカ19:1-10



それからイエスは、エリコに入って、町をお通りになった。2 ここには、ザアカイという人がいたが、彼は取税人のかしらで、金持ちであった。3 彼は、イエスがどんな方か見ようとしたが、背が低かったので、群集のために見ることができなかった。4 それで、イエスを見るために、前方に走り出て、いちじく桑の木に登った。ちょうどイエスがそこを通り過ぎようとしておられたからである。5 イエスは、ちょうどそこに来られて、上を見上げて彼に言われた。「ザアカイ。急いで降りてきなさい。きょうは、あなたの家に泊まることにしてあるから。」

6 ザアカイは、急いで降りて来て、そして大喜びでイエスを迎えた。7 これを見て、みなは、「あの方は罪人のところに行って客となられた」と言ってつぶやいた。8 ところがザアカイは立って、主に言った。「主よ。ご覧ください。私の財産の半分を貧しい人たちに施します。また、だれからでも、私がだまし取った物は、四倍にして返します。」9 イエスは、彼に言われた。「きょう、救いがこの家に来ました。この人もアブラハムの子なのですから。

10 人の子は、失われた人を捜して救うために来たのです。」





★ザアカイという名前



名前というのは、不思議なものです。その人を表しています。どの国、どの文化であっても。。聖書の中でも、神様に出会って名前が変わった人もいます。私の例。

ザアカイという名前は、へブル後で、清い、純粋なClean; pureという意味です。彼は、このようになるべく生まれてきた人間だったのです。

あなたの名前には、どんな意味があるでしょうか。



★劣等感というモチベーション



それで、金持ちになった。しかし、友達がいなかった。お金だけが頼り。

彼は、当時統治されていたローマ帝国の取税人となり、関所でお金を同胞から大目に集めては自分のものにして財を増やしていた。すべて手に入れたように見えるが、一つ変わっていなかった。それは、

劣等感、「自分に何かが足りない」という感覚だった。清い生き方をする子になるようにと、親に育てられたが、劣等感が取税人にし、金持ちにした。



しかし、彼は孤独であった。



そこで、最近とみに噂のイエス様に興味を持った。

「自分に何かが足りない」が、世の誘惑、成功を引き寄せる原動力だと前に話しましたが、また、これも神様を求めるきっかけにもなります。あなたは、どちらを求めていますか。



注) 劣等感というモチベーションをかなぐりすてて、行動に移さなければ、イエス様に出会えなかった。



★いちぢく桑の木



◎登った…



宗教とは聖なる神様に出会おうとして必死で上へ上へ自分の力で登ることと、いつも説明しています。



ザアカイも、イエス様を一目見ようと木に登りました。宗教者の中でも人のお金をくすめていたので、鼻つまみ者であったが、高いところに向かった。

私たちも、みんな何かしらの努力をして上に行って、神様を味わいたい、イエス様に出会いたいと思って教会に来、聖書を読もうとしたり、聖書の教えに従おうとしたのではないでしょうか。それがあっての、今、ではないでしょうか。



◎降りた…



ザアカイは、イエス様に声を個人的にかけられました。どんなにか嬉しかったことでしょうか。「君の家に泊まることにしてあるよ」と言われたのです。みなさん、イエス魔は、すでにあなたを選んでおいでになるのです!



ザアカイは、イエス様に会うために木を降りました。



私たちは、本当にイエス様に出会うためには、木の上にいては、高いところにいては会えないのです。



① 自分の力で上り詰めた、その場所から降りなければならない。

  ザアカイの場合は、富であったろう。自分のプライド、努力、頑張り。また、他にも、宗教。自分のやり方、伝統、しきたり。仕事。



② イエス様の低さまで降りなければ、決してイエス様が分からない。



  ---- イエス様の七下りピリピ書2:6-12



6キリストは神の御姿である方なのに、神のあり方を捨てられないとは考えず、7 ご自分を無にして、仕える者の姿をとり、人間と同じようになられました。人としての性質をもって現れ、

8 自分を卑しくし、死にまで従い、実に十字架の死にまで従われました。9 それゆえ神は、この方を高く上げて、すべての名にまさる名をお与えになりました。10 それは、イエスの御名によって、天にあるもの、地にあるもの、地の下にあるもののすべてが、ひざをかがめ、11 すべての口が、「イエス・キリストは主である」と告白して、父なる神がほめたたえられるためです。12 そういうわけですから、愛する人たち、いつも従順であったように、私がいるときだけでなく、私のいない今はなおさら、恐れおののいて自分の救いの達成に努めなさい。



低いところに下らなければ、イエス様が分からない。謙り、しっかり神に従ってみなければ、喜びは得られない。イエス様も、その喜びのために働いたのです。



ですから、ここに、「自分の救いの達成のために努めなさい。」と、あります。これは、行いによって救われるというのとは、違います。救われたのですから、イエス様さえも低いところに自分から、私たちの救いの達成のために下ったのですから、高いところにいることばかりを考えずに、地道に神の道を従って行きなさいというのです。



神に従うことは、決して容易なことではありません。もちろん、助け主聖霊様が助けてくださいますが、私たちは、日々自分を捨てなければ、神に従うことはできないのです。従わなければ、従った人にしか、分からない喜びが味わえないのです。



さて、木を下って行ったザアカイは、どうなったでしょうか。

★悔い改めの実



キリスト教は、何によって信者とするかといえば、キリストに出会った喜びによって人生が変わる、そして、行動が変わることです。

キリスト教が力をもって増え広がったのは、この「変えられた人たちの行動」によってでした。



v8 ところがザアカイは立って、主に言った。「主よ。ご覧ください。私の財産の半分を貧しい人たちに施します。また、だれからでも、私がだまし取った物は、四倍にして返します。」But Zacchaeus stood up and said to the Lord, “Look, Lord! Here and now I give half of my possessions to the poor, and if I have cheated anybody out of anything, I will pay back four times the amount.”



ザアカイは、イエス様に出会って、今までの生き方を捨てる決心をしました。その証しとして、財産の半分を貧しい人に施し、そして、今まで人からだまし取ってきたものは、四倍にして返すというのです。ちょっと話を聞いてみたら、これは、赤字になるのでは? と思いませんか。今まで、お金が友達。悪いことをしてまでも、人に嫌われてまでも、人からお金だまし取っていた。それで、自分の劣等感を少しでも、感じなくさせるように。。

彼の、後の人生は、真逆の人生になりました。償いの人生とでもいえましょうか。赤字でも、人にずっと返していく人生を選んだのです。決して楽なことではありません。しかし、それが、イエス様に出会って、変えられた人生なのです。遠回りでも、損でも、赤字でも、イエス様に従って、真っ当な生き方を毎日選んで行くという生き方に変えられました。



●ここにまだキリストに出会っていない人がいるならば、必ずあなたは主に見つけられますから、木に登ってください。聖書を読む、祈ってみる、教会に行ってみるでもいいではないですか。必ず、あなたは、イエス様に見つけられます。

そして、低いところに降りることをいとわないで。

イエス様に出会った喜びをもって、今までと違う行動をしましょう。




#イエスに出会った人 #ザアカイ #礼拝

ワオ!と言っているユーザー

裁きの現場で

スレッド
礼拝後、るりこさんと安藤さんの... 礼拝後、るりこさんと安藤さんのコンサートに行ってきました。

ライトハウスというコーヒーロースターのカフェにて。。。たくさんの方々が来てくれて良かったですね。

演奏も素晴らしかったです。
2018年8月19日日曜日礼拝メッセージ音声は、





ヨハネ8:2-12



そして、朝早く、イエスはもう一度宮に入られた。民衆はみな、みもとに寄って来た。イエスはすわって、彼らに教え始められた。

3 すると、律法学者とパリサイ人が、姦淫の場で捕らえられたひとりの女を連れて来て、真ん中に置いてから、

4 イエスに言った。「先生。この女は姦淫の現場でつかまえられたのです。

5 モーセは律法の中で、こういう女を石打ちにするように命じています。ところで、あなたは何と言われますか。」

6 彼らはイエスをためしてこう言ったのである。それは、イエスを告発する理由を得るためであった。しかし、イエスは身をかがめて、指で地面に書いておられた。

7 けれども、彼らが問い続けてやめなかったので、イエスは身を起こして言われた。「あなたがたのうちで罪のない者が、最初に彼女に石を投げなさい。」

8 そしてイエスは、もう一度身をかがめて、地面に書かれた。

9 彼らはそれを聞くと、年長者たちから始めて、ひとりひとり出て行き、イエスがひとり残された。女はそのままそこにいた。

10 イエスは身を起こして、その女に言われた。「婦人よ。あの人たちは今どこにいますか。あなたを罪に定める者はなかったのですか。」

11 彼女は言った。「だれもいません。」そこで、イエスは言われた。「わたしもあなたを罪に定めない。行きなさい。今から決して罪を犯してはなりません。」

12 イエスはまた彼らに語って言われた。「わたしは、世の光です。わたしに従う者は、決してやみの中を歩むことがなく、いのちの光を持つのです。」



先日、久しぶりに散歩に行くことができました、8th Ave のホールフーズに行くと、店の前に、見るからにホームレスの日に焼けて髪の毛をとかしてない女性が、二人の男性に囲まれていました。一人は、店の店員さん、一人はセキュリティの人。女性は上目づかいでセキュリティの顔を見上げて突っ立っていました。セキュリティの人の手には彼女が盗んだデリの箱が。何やら怒られてる様子。私は、それを見て、胸を締め付けられるような思いがしました。お腹が空いててやっちゃったのかな。。と。みんな、憐れみのあの字もなく、軽蔑と無関心の様子で人々は通り過ぎていきます。彼女にとっては、人の軽蔑と恥をかくことは慣れっこのように見えました。どうしても、帰り道その姿が忘れられなくて、思いめぐらしている時に、姦淫の現場でつかまり、イエス様に連れてこられた女の話しを思い出しました。この話は、律法学者とパリサイ人がイエス様を貶めようと図ったできごとですが、イエス様のされたことからたくさんのことを私たちは学ぶことができます。



●この話の中で、女性は引き連れられてきて、人前に出されます。本来なら、男性もいたはずですが、男性は連れてこられませんでした。いかにも、この女性は、尊厳なしにこんな風に扱われるほどさげすまれていたのでした。

彼女はみんなが知っている売春婦だったのでしょう。みんなに、ぞんざいに扱われてもいいと思われていた。。。。私たちも、明らかに罪を犯している人をそのように見るのではないでしょうか。イエス様を試しはしなくても。。。



v5 モーセは律法の中で、こういう女を石打ちにするように命じています。ところで、あなたは何と言われますか。」

とイエス様は聞かれ、何をされたかというと。。。



★ V6しかし、イエスは身をかがめて、指で地面に書いておられた。

どうしてイエス様は、身をかがめたんだろう、字を地面に書いたのか。。。などと、いつも疑問に思っていた箇所でありました。



先日見た事件で、セキュリティの人が身をかがめたらどうだったろうと想像してみると分かりやすくなりました。セキュリティの方は、彼女を叱ってるようでしたから、上からで、彼女は見上げている格好でした。



① 身をかがめた。----- 罪を犯して責められている人と同じ高さになられた。

  その動きで、人々の目は、ふしだらな女からイエス様に集中する。



② 地面に文字を書いた。

人々は、手もとのイエス様の言葉に、黙って集中するしかなかった。

  口の言葉だったら問答になっただろう。また、上目づかいであたりを見回している女性にも気を取られて、人々の心は集中しなかったろう。



  ここで書かれたのは、いろいろな説があるが、一度目は、女へのメッセージだったともいわれ、二回目はパリサイ人たちへの言葉だったとも。また、一人一人の犯した罪に関してのことであったとも、また、赦しの言葉であったとも、また、愛について書かれたとも、諸説ある。。。。



しかし、確かなことは、

罪を人に明るみに出されて、人前に連れてこられた女も、連れてきた者たちも、見物人も、みな、イエス様の「言葉」に直面し、取り組まなければならなかったということです。ここで、私たちに何を教えるでしょうか。

 私たちは、罪にまみれた人を見るときに、また、そんな現象を見るときに、それに集中します。そして、自分の心を裁いたり判断したりして、いろいろと考えるのです。でも、もしも、そんな中で、私たちの目がイエス様に集中することができたら。。。この場面のように、事情がかわったのかも知れません。



●イエス様が何を言われるか。また、人を裁く前に、イエス様の言葉に向き合うことを私たちに教えているのではないでしょうか。

●この後、全ての人がイエス様に出会います。



★罪のないものが、石を投げなさい V7



み言葉に取り組んでも、なかなか自我と自分のやりたいことを諦められないパリサイ人たちは、イエス様にさらに詰め寄ります。すると、罪のない者からでは、石を投げなさいと言われました。

しかし、誰も、石を投げれるものはいませんでした。

そこにいた全員が、イエス様の文字と言葉の力に降伏したのです。



◎ 石を投げる権利のあったのは、イエス様だけでした。

   女とイエス様だけがそこに残りました。

①イエス様のフォーカスは、裁きではなく、赦しと新しい命

  Sin no more

②最後まで罪人と寄り添う。



★ 12 イエスはまた彼らに語って言われた。「わたしは、世の光です。わたしに従う者は、決してやみの中を歩むことがなく、いのちの光を持つのです。」

イエス様のフォーカスは、私たちがまず、光の中に出て、そして、光の中を歩む。いのちの光を持つことです。それには、イエス様の出会いと、赦しが必要不可欠。

ですから、イエス様は、赦されたのです。



★私たちも裁きの座に着かずに、人を裁くようなことがあるときには、まず、上の立場、裁きの座から降り、イエス様に注目し、またイエス様の言葉に取り組みましょう。きっといつもと違う判断に導かれることでしょう。




#礼拝 #裁き

ワオ!と言っているユーザー

自己充足の勧め~偶像からの決別~ Are you enough?

スレッド
八か月の赤ちゃん怪獣ー。歯が四... 八か月の赤ちゃん怪獣ー。歯が四本。。。これがかわいいー。赤ちゃん用の水着みたいですー
今年も、シアトルセンターへ、ロ... 今年も、シアトルセンターへ、ロバの子さんたちは、遊びに来ましたー。ママたちは、日陰でゆっくりおしゃべり
この後、お弁当を食べたら、芋の... この後、お弁当を食べたら、芋の子洗い状態になっていました。暑かったからねー。。
2018年8月12日日曜日礼拝音声は、こちらから





★先週のおさらい Review from the last week—Idol worshipping



●先週の続きWhere we left off



●この世との決別Sanctify from the world----

Key – The thoughts that you are not enough will trap you with world



自分は何か足りない、十分でないという思いが誘惑の罠となる。

この世の誘惑Worldly temptation ---- 目の欲、肉の欲、暮らし向きの自慢



1ヨハネJohn 2:16

世をも、世にあるものをも、愛してはなりません。もしだれでも世を愛しているなら、その人のうちに御父を愛する愛はありません。すべての世にあるもの、すなわち、肉の欲、目の欲、暮らし向きの自慢などは、御父から出たものではなく、この世から出たものだからです。世と世の欲は滅び去ります。しかし、神のみこころを行なう者は、いつまでもながらえます。For everything in the world—the lust of the flesh, the lust of the eyes, and the pride of life—comes not from the Father but from the world. 17 The world and its desires pass away, but whoever does the will of God lives forever.



★イエス様の、悪魔の試みと勝利から学んでいきましょう。What did Jesus do when He tempted?



マタイMatt. 4:1-11

1 さて、イエスは、悪魔の試みを受けるため、御霊に導かれて荒野に上って行かれた。2 そして、四十日四十夜断食したあとで、空腹を覚えられた。3 すると、試みる者が近づいて来て言った。「あなたが神の子なら、この石がパンになるように、命じなさい。」4 イエスは答えて言われた。「『人はパンだけで生きるのではなく、神の口から出る一つ一つのことばによる』と書いてある。」5 すると、悪魔はイエスを聖なる都に連れて行き、神殿の頂に立たせて、6 言った。「あなたが神の子なら、下に身を投げてみなさい。『神は御使いたちに命じて、その手にあなたをささえさせ、あなたの足が石に打ち当たることのないようにされる』と書いてありますから。」7 イエスは言われた。「『あなたの神である主を試みてはならない』とも書いてある。」8 今度は悪魔は、イエスを非常に高い山に連れて行き、この世のすべての国々と栄華を見せて、9 言った。「もしひれ伏して私を拝むなら、これを全部あなたに差し上げましょう。」10 イエスは言われた。「引き下がれ、サタン。『あなたの神である主を拝み、主にだけ仕えよ』と書いてある。」11 すると悪魔はイエスを離れて行き、見よ、御使いたちが近づいて来て仕えた。



① 石をパンにしろ。Tell these stones to become bread! V2-4



肉の必要を満たすために、神の奇跡を使う? Use miracle for fulfilling the fleshly need?





〇私たちは肉であり、霊である。We are flesh but spirit also.





〇断食の経験 What fasting teaches you



② 身を投げてみろ。Throw yourself down! V5-7





〇これは、誰を信じているのか、信頼しているかという、信仰の戦い

Who do you believe? Who do you trust? It is the battle of faith.







③ サタンを拝め。Bow down and worship me! V8-10





〇成功と目的の達成を最短で手に入れることが大事でしょうか。Short cut to the success no pain preferred?



★サタンの挑戦「神の子なら」Satan challenged, “if you are son of God”







★アイデンティティをしっかり持つことは、自己充足をもたらす。Identity brings you self-containment





〇もしも、自分に足りないものがないと思ってないなら、あなたの人生に休みはない。If you are not enough, you are restless.





〇偶像礼拝の特徴は、自分の欲を満たすことです。Idol worshipping is for self-fulfillment.





★自分が十分 = 神は私にとって十分 You are enough = God is enough


#アイデンティティ #偶像 #礼拝

ワオ!と言っているユーザー

願いと偶像

スレッド
なんとーー。礼拝後、子供たちの... なんとーー。礼拝後、子供たちの大好きなラリーさんがハンバーガーを作ってふるまってくれたそうなーー!!! 私は用事があって帰った後でした。
みんなで、しかも、食後のデザー... みんなで、しかも、食後のデザート、アイスクリームまでーーーー豪華だねーー
ラリーさん、いつも子供たちを愛... ラリーさん、いつも子供たちを愛してくれて、ありがとう!
高齢のシュガーハイで、けっびー... 高齢のシュガーハイで、けっびー登り。。。。笑

楽しい教会です。はははは。
2018年8月5日日曜日バイリンガル礼拝メッセージ音声は、


#偶像 #礼拝 #願い

ワオ!と言っているユーザー

イエス様の道➄気前の良さ Generosity

スレッド
土曜日は、私の通っている学校の... 土曜日は、私の通っている学校の卒業式がありました。私のメジャーは三年間のですが、同時期に入学した仲間で、二年コースの方々が卒業しました。とても感慨深いものがありました。私も、あと一年で卒業かーーー。しんどかったなー毎日。来年もしんどそーやなー。。。って。So proud of the grads!
2018年6月24日日曜日バイリンガル礼拝メッセージ音声は、


#イエス様 #礼拝

ワオ!と言っているユーザー

摂理と献身God’s Providence & Surrender 

スレッド
この日は、静香ちゃんの最後の礼... この日は、静香ちゃんの最後の礼拝。送別礼拝でした。証しをしてくれて、とても感謝でした。これからも神様の導きの中、歩んでいかれますように。。。
2018年6月24日日曜日礼拝音声は、





先週はゆきくんが、素晴らしい証しをしてくれました。今週は、しずかさんが最後で、神の摂理ということを考えさせられました。



エステル記2章5-17

シュシャンの城にひとりのユダヤ人がいた。その名をモルデカイといって、ベニヤミン人キシュの子シムイの子ヤイルの子であった。6 このキシュは、バビロンの王ネブカデネザルが捕らえ移したユダの王エコヌヤといっしょに捕らえ移された捕囚の民とともに、エルサレムから捕らえ移された者であった。7 モルデカイはおじの娘ハダサ、すなわち、エステルを養育していた。彼女には父も母もいなかったからである。このおとめは、姿も顔だちも美しかった。彼女の父と母が死んだとき、モルデカイは彼女を引き取って自分の娘としたのである。8 王の命令、すなわちその法令が伝えられて、多くのおとめたちがシュシャンの城に集められ、ヘガイの管理のもとに置かれたとき、エステルも王宮に連れて行かれて、女たちの監督官ヘガイの管理のもとに置かれた。9 このおとめは、ヘガイの心にかない、彼の好意を得た。そこで、彼は急いで化粧に必要な品々とごちそうを彼女に与え、また王宮から選ばれた七人の侍女を彼女にあてがった。そして、ヘガイは彼女とその侍女たちを、婦人部屋の最も良い所に移した。10 エステルは自分の民族をも、自分の生まれをも明かさなかった。モルデカイが、明かしてはならないと彼女に命じておいたからである。11 モルデカイは毎日婦人部屋の庭の前を歩き回り、エステルの安否と、彼女がどうされるかを知ろうとしていた。12 おとめたちは、婦人の規則に従って、十二か月の期間が終わって後、ひとりずつ順番にアハシュエロス王のところに、入って行くことになっていた。これは、準備の期間が、六か月は没薬の油で、次の六か月は香料と婦人の化粧に必要な品々で化粧することで終わることになっていたからである。13 このようにして、おとめが王のところに入って行くとき、おとめの願うものはみな与えられ、それを持って婦人部屋から王宮に行くことができた。14 おとめは夕方入って行き、朝になると、ほかの婦人部屋に帰っていた。そこは、そばめたちの監督官である王の宦官シャアシュガズの管理のもとにあった。そこの女は、王の気に入り、指名されるのでなければ、二度と王のところには行けなかった。15 さて、モルデカイが引き取って、自分の娘とした彼のおじアビハイルの娘エステルが、王のところに入って行く順番が来たとき、彼女は女たちの監督官である王の宦官ヘガイの勧めたもののほかは、何一つ求めなかった。こうしてエステルは、彼女を見るすべての者から好意を受けていた。16 エステルがアハシュエロス王の王宮に召されたのは、王の治世の第七年の第十の月、すなわちテベテの月であった。17 王はほかのどの女たちよりもエステルを愛した。このため、彼女はどの娘たちよりも王の好意と恵みを受けた。こうして、王はついに王冠を彼女の頭に置き、ワシュティの代わりに彼女を王妃とした。



今週の箇所は、エステル記です。一人の若い女性が歴史の中で大きく用いられる物語。



ちょっと世界史のお話し、みなさんバビロン捕囚the Babylonian captivity [exile]は良く知っていますね。聖書の中では、列王記と、歴代誌に書かれています。南ユダが捕囚され、70年後、バビロンがペルシャに破れ、ペルシャ王クロス(キュロス)は、ユダヤ人たちをエルサレムに帰しました。しかし、全員が帰ったのではなく、まだまだ多くのユダヤ人が各地に残っていたようです。聖書では、エズラが神殿建設、ネヘミヤがエルサレムの町の城壁を直しました。



この書は、ネヘミヤ記の後に書かれているが、年代的には、その事件がネヘミヤ記よりも約30年さかのぼっている。エステルは、おそらく相当な権力をもってエズラ、ネヘミヤの事業を支援しただろう。彼女の王との結婚はユダヤ人たちに非常な信仰と希望を与えたことだろう。

この書には、神と言う言葉は出てこないが、神様の不思議な摂理と守りと救いを見ることができる素晴らしい書です。



摂理とは…キリスト教で、創造主である神の、宇宙と歴史に対する永遠の計画・配慮のこと。神はこれによって被造物をそれぞれの目標に導く。1.(often initial capital letter) the foreseeing care and guidance of God or nature over the creatures of the earth. 2.(initial capital letter) God, especially when conceived as omnisciently directing the universe and the affairs of humankind with wise benevolence. 3. a manifestation of divine care or direction.

摂理とは、振り返るときに、それは、聖なる、永遠の神様の御手であったと気づく。その時は、分からない。



● 選ばれたエステル



退けられた王妃ワシュティの変わりに、新しく王妃の候補者を募ることになりました。ペルシャ全ての州から美しい娘たちがやってきました。私は、ふと思いました。はたして、エステルは、自分から進んで、ペルシャ王の妻になりたかったのでしょうかと。ユダヤ人は、昔から、外国人との結婚は良くないこととされていました。ましてや、異教の神を信じている王との結婚です。どんな、異教との関わりを持たされるか分かりませんし、清くない食べ物も口にしなければならないかもしれません。このストーリーは、なんだか、ビューティコンテストのような、シンデレラストーリーのように表面上は聞こえますが、エステルが自分から喜んでこの道を選んだのではないのです。

たとえ、自分で選んではいない道であっても、エステルは、その特質ゆえに頂点へと選ばれて行きます。



V7 モルデカイはおじの娘ハダサ、すなわち、エステルを養育していた。彼女には父も母もいなかったからである。このおとめは、姿も顔だちも美しかった。彼女の父と母が死んだとき、モルデカイは彼女を引き取って自分の娘としたのである。And Mordecai had brought up Hadassah, that is, Esther, his uncle’s daughter, for she had neither father nor mother. The young woman was lovely and beautiful. When her father and mother died, Mordecai took her as his own daughter.



〇外見の美しさ、



彼女には、もって生まれた特質、神が与えられた外見の美しさがあった。それが故に、白羽の矢がたったとも言えよう。これも、彼女の予期せぬ、摂理である。

賜物セミナーでも学びましたが、私たちは、生まれながらに持っている性質をあまりにも自然なため大したことと思わないが、神があなたにその賜物・特質を与えたには、理由が必ずあることを忘れてはならない。あなたの神の目的は何でしょうか?



〇内面の美しさ…砕かれた魂(柔和)、癒された魂

 

エステルは、若くして両親を失っていました。外国に捕囚された身であり、両親をなくし、いろいろと不自由があったことでしょう。しかし、外面の美しさゆえに彼女は、王妃候補nomineeとして宮殿に行くことになるのです。彼女は、また内面の美しさも供えていたと思われます。

人は、皆傷つきながら生きています。そして、その傷に振り回されて生きるのか、乗り越えて生きるのかでは大きな違いがあります。過去の傷に振り回されている人は、言葉の端々に苦々しさがで、また物の見方が歪んでいまするしかし、傷から癒され、乗り越えた人は、かえって、ひどいことが過去にあったとは、人に思わせないほどのすがすがしさがあります。

また、苦しみを乗り越えた人は、柔和であります。これは、イエス様に現されている素晴らしい特質です。

エステルは、王妃となるコンテストの前に、すでに神様にあって、試され、精錬された金のようであったのです。



〇従順と敬意



V10エステルは自分の民族をも、自分の生まれをも明かさなかった。モルデカイが、明かしてはならないと彼女に命じておいたからである。Esther had not revealed her nationality and family background, because Mordecai had forbidden her to do so.



V15 さて、モルデカイが引き取って、自分の娘とした彼のおじアビハイルの娘エステルが、王のところに入って行く順番が来たとき、彼女は女たちの監督官である王の宦官ヘガイの勧めたもののほかは、何一つ求めなかった。こうしてエステルは、彼女を見るすべての者から好意を受けていた。



イエス様も、父のしていることを見て物事をしていると言われました。従順さのない人は、神様の時にも従順になれません。



〇人格についてくる好意



V8 王の命令、すなわちその法令が伝えられて、多くのおとめたちがシュシャンの城に集められ、ヘガイの管理のもとに置かれたとき、エステルも王宮に連れて行かれて、女たちの監督官ヘガイの管理のもとに置かれた。



〇王の愛と、王の信頼



V17 王はほかのどの女たちよりもエステルを愛した。このため、彼女はどの娘たちよりも王の好意と恵みを受けた。こうして、王はついに王冠を彼女の頭に置き、ワシュティの代わりに彼女を王妃とした。



★ 摂理の中で神に選ばれる人には、神の目的に向かえば向かうほど、好意が付いて回る。

私たちは、みな神や人に選ばれ、さまざまな役割を担い、様々な場所にいます。しかし、本当に神様の摂理の中で用いられる人には、その資質が伴うのです。



● 神の摂理と私たちの信仰が交わるとき



エステル4章13-16

13 モルデカイはエステルに返事を送って言った。「あなたはすべてのユダヤ人から離れて王宮にいるから助かるだろうと考えてはならない。

14 もし、あなたがこのような時に沈黙を守るなら、別の所から、助けと救いがユダヤ人のために起ころう。しかしあなたも、あなたの父の家も滅びよう。あなたがこの王国に来たのは、もしかすると、この時のためであるかもしれない。」

15 エステルはモルデカイに返事を送って言った。

16 「行って、シュシャンにいるユダヤ人をみな集め、私のために断食をしてください。三日三晩、食べたり飲んだりしないように。私も、私の侍女たちも、同じように断食をしましょう。たとい法令にそむいても私は王のところへまいります。私は、死ななければならないのでしたら、死にます。」And Mordecai told them to answer Esther: “Do not think in your heart that you will escape in the king’s palace any more than all the other Jews. 14 For if you remain completely silent at this time, relief and deliverance will arise for the Jews from another place, but you and your father’s house will perish. Yet who knows whether you have come to the kingdom for such a time as this?”

15 Then Esther told them to reply to Mordecai: 16 “Go, gather all the Jews who are present in Shushan, and fast for me; neither eat nor drink for three days, night or day. My maids and I will fast likewise. And so I will go to the king, which is against the law; and if I perish, I perish!”



〇神に選ばれている理由を悟る 



神は、エステルをただ異国の王妃にするために王妃に成り上がらせたのではない。



〇神に第一の信頼を置く 「死ななければいけなのなら、死にます」



信仰とリスクは隣り合わせ。神の摂理の中で、自分の役割を悟り、それでも、私は神に信頼します。と、自分より、神を一番にする時に、神の目的が完成される。

イエス様もこういわれました。



ヨハネ12:24 まことに、まことに、あなたがたに告げます。一粒の麦がもし地に落ちて死ななければ、それは一つのままです。しかし、もし死ねば、豊かな実を結びます。 Very truly I tell you, unless a kernel of wheat falls to the ground and dies, it remains only a single seed. But if it dies, it produces many seeds.



ヨハネ15:16

16 あなたがたがわたしを選んだのではありません。わたしがあなたがたを選び、あなたがたを任命したのです。それは、あなたがたが行って実を結び、そのあなたがたの実が残るためであり、また、あなたがたがわたしの名によって父に求めるものは何でも、父があなたがたにお与えになるためです。You did not choose me, but I chose you and appointed you so that you might go and bear fruit—fruit that will last—and so that whatever you ask in my name the Father will give you. 17 This is my command: Love each other.



私たちも、みんな、神の摂理の中にいます。好まざると好もうと、今歩んでいる道に神様の配慮があります。私たち一人人が、摂理の中で、神に選ばれる人となり、神に自分をおいても従える人となることができましように。アーメン


#エステル記 #旧約聖書 #礼拝

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり