今日から別の山の写真になります。
上高地から奥穂高岳の登山口となる「横尾」まで、
けっこうな距離を歩かされる。
しかし梓川沿いからの景色は飽きることがない
>クリックで大きくなります<
どんな荒々しい山にも高山植物は花開いている。
荒々しい山をなだめるように、
その姿は可憐だ・・・。
苦しい登りを慰めてくれるのもこの花たちだ・・・。
(2006年)
「越百岳」〜「空木岳」縦走記は、
2006年に登った山の記録です。
これで終わりです。
>クリックで大きくなります<
山の荒々しさを見るような光景だ。
ものすごいスピードで雲が山の頂上を越えていく。
幻想的な風景だが、
山の怖さも知らしめる瞬間だ・・・。
(2006年)
>クリックで大きくなります<
縦走路の終点。
「木曽殿山荘」が眼下に見えてきた。
ここからまだかなり下らないと着かない。
岩の道だけに油断は禁物だ・・・。
手の届きそうなところまで雲が降りてきた・・・。
(2006年)
>クリックで大きくなります<
ものすごい雷雨に襲われた・・・!!
かろうじて避難小屋に逃げ込んで、
難を避けることができた。
この重苦しい時間の流れは、
かなりの我慢強いられた。
しかし豪雨が上がって、
目前に似とがった景色は、
すばらしいの一言に尽きた・・・。
(2006年)
>クリックで大きくなります<
今日、北アルプス縦走より帰宅しましたが、
明日からまた出かけなければならず、
行くところがパソコンのない状況なので
帰宅しましたらいただいたコメントに返信させていただきます。
大変遅くなって申し訳ありません・・・。
すばらしい北アルプスの山々との出会いを、
レポートさせていただきたいと思います。
息をのむような自然との出会いもあり、
すばらしい山旅でした。
アップしましたページへのコメント、
ほんとにありがとうございます・・・
引き続き過去の山旅をアップしていきます。
>クリックで大きくなります<
この崖の道は鎖があったがそれでも怖かった。
右側はそこの見えない崖だ。
バランスを崩すと即あの世への入り口となる・・・。
(2006年)
>クリックで大きくなります<
低い雲と高い雲の間に陽が差してきた・・・。
高山ならではの面白い現象だ・・・。
(2006年)
>クリックで大きくなります<
少し目ボケた目で登山を開始。
弾む息で振り返ると、
一夜を過ごした「越百小屋」が、
もうあんなに小さくなっている・・・。
少し雲が出ている・・・。
今日の天気は大丈夫だろうか・・・。
(2006年)
>クリックで大きくなります<
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ