-
投稿日 2018-09-09 11:49
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
駅の売店「KIOSK」などを運営するJR東日本リテールネットは、「特急列車ヘッドマーク弁当」のシリーズ第7弾「かいじ」を9月10日(月)に発売します。「特急列車ヘッドマーク弁当」は、第1弾が2017年7月に登場。これまでに 「あさま」 ・ 「ひたち」 ・ 「北斗星」 ・ ...
-
投稿日 2018-09-09 07:39
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
1928(昭和3)年の9月9日。現在のJR西日本・山陰本線にあたる小串線が滝部駅から阿川駅まで延伸し、難読として鉄道ファンに有名な駅が誕生しました。その駅の名は、山口県下関市豊北町にある特牛駅(こっとい)と読む駅です。「こっとい」の由来は地名「コトイ」に由来し、難読駅名としてさまざまなメディアで取り上げられています。地名の由来は、牝牛の意味を示す方言の「コトイ」から取ったという説と、日本海に面した小さな入り江を示す「琴江」から取ったという説があるほか、「重荷を負う強健な牛」の意から来たともいわれ、諸説あるようです。また「特牛駅」は、 近隣にある角島を主な撮影地として制作され2005年に公開され...
-
ヨンサントウ、この言葉は、鉄道ファンでなくとも聞いたことがある方は多いのではないでしょうか。国鉄が、昭和43年10月に実施したダイヤ改正であり、昭和40年からスタートしました。第三次長期計画の前半部分の成果を取り入れて計画されたものであり、国鉄としても画期的なダイヤ改正と言えました。サンロクロトウと呼ばれた、昭和36年のダイヤ改正と比べますと。増発列車キロはやや少なかったようです。ただし、高速道路などの開通により、国鉄の優位性は少しずつ奪われつつあったことからヨンサントウ改正は下記の点が重点的に整備されました。1無煙化【電化や気動車化の推進】、全国的な高速列車網の増発などを行ったことが大きな...
-
投稿日 2018-09-07 07:39
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
1927(昭和2)年の9月7日。弘南鉄道初の路線が弘南弘前~津軽尾上間で開業しました。弘南弘前駅は現在の弘前駅です。そして1950(昭和25)年7月1日に黒石駅まで延伸し、弘南鉄道弘南線の全線16.8kmが開通します。また1952(昭和27)年1月26日には、現在の弘南鉄道大鰐線(大鰐~中央弘前)が...
-
投稿日 2018-09-06 19:39
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
東急電鉄と横浜高速鉄道、プロ野球球団「横浜DeNAベイスターズ」は、ベイスターズの選手や球団ロゴなどをデザインしたラッピング電車「ベイスターズトレインビクトリー号」を9月10日(月)から16日(日)まで運行すると発表しています。「ベイスターズトレインビクトリー号」は、横浜高速鉄道Y500系電車の車体...
-
投稿日 2018-09-04 20:39
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
古民家再生を行う「NOTE」(兵庫県篠山市)などは、改修中のJR肥薩線大畑駅(熊本県人吉市)の旧・木造保線詰所にレストラン「囲炉裏キュイジーヌLOOP」を9月8日(土)に開業します。今回改修されるのはJR大畑駅にある、旧保線詰所に使われていた木造の建物。保線詰所は1909年築だが永年使用されていなか...
-
投稿日 2018-09-04 10:09
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
大阪メトロは、大阪メトロと大阪シティバス(一部路線を除く)が1日乗り降り自由になる「1日乗車券シニア」を発売します。対象は70歳以上。発売期間は9月8日(土)から10月31日(水)まで。金額は500円、枚数は2万枚です。発売期間中のうちの1日に限り、大阪メトロ全線と大阪シティバス全路線(IKEA鶴浜...
-
投稿日 2018-09-04 09:04
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
1994(平成6)年の9月4日。関西国際空港の開港に伴い、南海電鉄の空港特急「ラピート」がデビューしました。<ラピート>とは、「速い」という意味のドイツ語。都心なんばと関西国際空港を最短で結ぶ空港特急のスピード感にマッチしたネーミングです。爽快な響きを持ち、なおかつ親しみやすいこの名前の決定にあたっては、一般公募が行われ、3万2千通もの応募の中から選ばれました。この南海50000系電車「ラピート」は、「レトロフューチャー」がデザインコンセプト。内外装とも個性的なことが大きな特徴で、その外観から「鉄人28号」「鉄仮面」などと鉄道ファンに呼ばれることもあります。「ラピート」の運行体系には「α」と「...
-
投稿日 2018-09-02 16:39
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
箱根登山鉄道、富士急行、大井川鐵道、叡山電鉄、南海電鉄、神戸電鉄の6社からなる
-
投稿日 2018-09-02 09:09
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
JR四国は、トロッコ列車「志国高知 幕末維新号」の秋の運転が始まるのにあわせ、「ビールトロッコ列車」の運行や新たな弁当の発売などを発表しています。同列車はディーゼルカーのキハ185系とキクハ32形の2両編成で、土讃線の高知~窪川間を走ります。定員は60人です。伊野~土佐久礼間でトロッコ車両に乗車できます。2017年9月から土休日を中心に運転されており、2018年の秋は9月15日(土)から再開。車内では高知県立伊野商業高校の生徒らによる車窓案内や車内販売などが行われます。運転再開にあわせ、車内では特製弁当「加尾の彩り御膳」(2000円・税込)を新たに発売。伊野商業高校の生徒の発案により開発された...