-
国労、動労が不当労働行為の証拠を積み上げていくとしていた時期、鉄労の方はどのような状況であったのでしょうか。鉄労の、国鉄民主化への道を参照しながらお話しをさせていただこうと思います。ストライキか合理化か・・・揺れる国鉄と、春闘さて、当時の国鉄はどのような状況だったのでしょうか。国鉄を含む公労協が5月20日に24時間ストを計画しているとして公共企業体等労働委員会 以下公労委と略す)の合同調停委員会は、19日夕方から三公社五現業の賃金調停作業に入るべく準備をしていたそうです。・・・しかし、所定の時間になっても一向に国鉄労使が姿を見せなかったそうです。公労委としては、国鉄のストライキを回避させるため...
-
投稿日 2021-07-28 09:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
阪急電鉄は、5100系車両の誕生50周年を記念し、オリジナル車体装飾を実施。宝塚線所属の5100編成を対象に、車体側面に旧社章、車内妻面にアクリル製の記念プレートを掲出していす。運転開始日は2021年77日(火)で、次回検査入場まで運転。また、11月30日(火)までは、前後別デザインの記念ヘッドマー...
-
投稿日 2021-07-27 01:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
川崎重工業は26日、ニューヨーク市交通局向け新型車両「R211」の初編成を納入したと発表しています。今回納入した車両は、2018年2月に受注したベース契約535両の第1編成となります。5両編成1本で、現地法人の工場で製造しています。「R211」は、既存の「R46」を置き換えるために導入する車両で、L...
-
投稿日 2021-07-15 12:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
JR西日本グループのJR西日本アーバン開発(神戸市東灘区)は14日、兵庫県西宮市大谷町に商業施設「夙川グリーンプレイス」を9月3日に開業すると発表しています。同グループが駅構外に展開する「駅ソト」の商業施設の第3弾で、兵庫県内では2019年11月27日にオープンした「甲子園口グリーンプレイス」(西宮...
-
投稿日 2021-06-28 21:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
神戸市営地下鉄海岸線は今年7月7日で開業20周年を迎えます。これを記念して、鉄道模型として人気の鉄道コレクション(鉄コレ)「神戸市営地下鉄海岸線5000形2両セット」(5000円)を発売します。神戸市交通局では、これまで西神・山手線「1000形」・...
-
投稿日 2021-06-11 20:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
札幌市の路面電車(市電)の車両で、1961年7月21日より運行が始まった「M101形」が老朽化のため10月末で引退します。市民に長年愛された車両として、札幌市交通事業振興公社は10日、車両の魅力を体感できる映像の配信を始めています。「M101形」は、通勤・通学ラッシュに対応するため、連結車両の「TC...
-
生産性運動に対して決め手を欠く、国労と動労生産性運動に関しては、国労自身が組織の危機を感じて本格的な反論を開始したのが、昭和46年1月に入ってからでした。前述の、「ウソだよ生産性運動」(初期はクタバレ生産性運動だったそうです)のような、ビラを配布したり、あの手この手で、生産性運動を批判していました。特に、昭和46年1月以降、国労は「総力戦」の方針を固め、従業員意識(「国鉄一家」意識)の払拭、階級意識に立った労働組合運動の継続発展、簡単に言えば、職制は、資本家階級の使用人であり、労働者階級の敵であると言う意識付けであり、鉄労はこうした手段を、マルクス・レーニン主義そのものであると厳しく批判してい...
-
投稿日 2021-06-02 19:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
川崎重工業は2021年6月1日、都内で開催したグループビジョン報告会において、新会社「川崎車両株式会社」を、2021年10月1日付けで発足させることを明らかにしています。「川崎車両」は従来、鉄道車両の製造などを担っていた社内カンパニーである「車両カンパニー」(神戸市兵庫区浜中町2丁目18−6)が独立...
-
投稿日 2021-05-22 15:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
叡山電鉄(京都府京都市左京区の出町柳駅から八瀬・鞍馬への路線)は、漫画雑誌『まんがタイムきらら』(芳文社)とのコラボ企画「きらら✕きららプロジェクト」の10周年にあわせ、記念車両を運転します。運転期間は、2021年6月12日(土)~2022年6月12日(日)。800系813ー814号車を対象に、「け...
-
投稿日 2021-05-10 14:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
日本最古の現役電車として親しまれた後、昨年9月に引退した高松琴平電気鉄道(ことでん)の車両「20形23号」が、高松市内のNPO法人の手で四国遍路の休憩所として活用されています。同法人は製造から100年近くを経た車体を保護するため、雨よけの屋根の建設を計画しており、資金をクラウドファンディング(CF)...