-
想いを共にカタチにし、笑顔と未来を届けるコーチの小川理恵です。クライアントの部下となるメンバーとの関係性が、コーチングセッションのテーマとなることは、すこぶる多い。例えば、メンバーのパフォーマンスが、期待に沿わない時にそのフォローアップのために結構な時間を割いているリーダー。部下のパフォーマンスが発揮できない理由は、慎重な性格と、なかなか人に仕事を振れない(囲い込む)性格にある。「部下に、どの仕事をどう人に振るか、具体的に指示をすればいいですね。」こんなやりとりがセッション中に行われる。それも一つの解決方法であるし、決して間違っているわけではない。仕事の経験が浅い場合は、指示が必要な時はある。...
-
想いを共にカタチにし、笑顔と未来を届けるコーチの小川理恵です。前職(会社員の時)の後輩から、新たな登用に合格したと今朝連絡があった。その後の成長を知らせてくれることを心から嬉しく思う。間髪入れずに、祝福の返信を送付した。私は、粗削りではあるけど、機会を与えると、凄く伸びる可能性があるなあという人材を見つけるのがわりに得意だ。結構、学生時代にやんちゃをしていたけど、何かのきっかけで自分を見直したにも関わらず、いわゆる学歴フィルターや就職氷河期でチャンスに恵まれなかった人でも素直さ、向上心の強さ、意識の高さ、リーダシップなどにキラリと光るものを見出すと私は、自分のできる範囲で機会を与え、例えば、思...
-
想いを共にカタチにし、笑顔と未来を届けるコーチの小川理恵です。「すぐ、無理って言うんです!」管理職やリーダーからの相談事でよくでてくるテーマだ。「なんでも無理」と言う心情を理解できず、すぐにその人に嫌悪感をいだいて、「普通じゃないですよね」と、コーチの私に同意を求める方もいらっしゃる。あるいは、もう少し冷静に、「少し考えればよいアイディアも浮かんでくるのに、 なぜ、『無理っ!』といって、それ以上考えるのをやめようとするんですかね。 どうしてなんだろう。よくわからん。」と、おっしゃる方もいらっしゃる。私は、コーチとして、クライアントさんに、「無理っ!」とつい言う人には、その人にその瞬間、何が起こ...
-
想いを共にカタチにし、笑顔と未来を届けるコーチの小川理恵です。息子は、二人とも独立しているので、普段顔を合わせることがない。オミクロンが猛威を振るう状況下ではあるものの、頼みたいことがお互いにあり、次男とお店で待ち合わせ、夕飯を共にした。「最近の仕事はどんな感じ?」から始まり、お互いの近況報告をし合った後、どこから話が脱線したのか・・・、「宗教と哲学はどう違うのか?」 なんてことも話題になり、話は拡がり、盛り上がる。昔から、わりと気軽に話ができる、母と息子の関係だった。これは、長男ともそうだし、次男ともそう。長男と次男も仲が良く、男の子ふたりで大変、という想いをしたことはあまりなかった。それで...
-
想いを共にカタチにし、笑顔と未来を届けるコーチの小川理恵です。立春です。暦の上では~ と枕詞を置きたくなるくらい、寒さは身に応えますが、大好きな春がすぐそこまで来ているのね と思うだけでちょっと気分は上がります。今日は、コーチングセッションでの再現ドラマの話をします。クライアントさんのテーマで、人間関係の悩みはよくあります。対話をした際のやりとりで、もやもやしていて、それがテーマになるようなケースです。そういう時は、再現ドラマがとても有効だなと感じます。クライアントさんの記憶にもよるのですが、対象となるお客様だったり、部下だったり、上司だったりいろいろありますが、その会話を再現してもらうと、悩...
-
想いを共にカタチにし、笑顔と未来を届けるコーチの小川理恵です。ご訪問ありがとうございます。コーチとして、クライアントに理想の姿について質問をする際、私は、よく、“最高の” とか “100%ハッピーな” とか “これまでにない”といった修飾語をあえてつけて質問をする。質問をされると、うーーーんと考えて話をし始める。例えば、“最高の”という修飾語がついているだけで、「とりあえず」の答えではなく、一段と高い基準での答えをひねり出してくださる。「最高の理想の姿ですよね。だったら、〇〇〇かな。」みたいな感じで。その時、表情にも言葉にも高揚感がみなぎるのを感じる。想いの基準が上がると、行動の基準も上がる。...
-
荒天の中、石川県津々浦々からお集まりいただいた女性を対象に、コーチングを活用した営業力で地域を変えていくことをテーマに研修させていただきました。事業を担う女性のみなさんが、地域でつながることでコロナ禍だからこそ出来ることがいっぱいある、人と人とを介した情報が地域でのお仕事では価値になる。❏銀座コーチングスクール八重洲、仙台校 坂本祐央子スケジュールhttps://www.ginza-coach.com/trainer/ysakamoto.html❏坂本祐央子コーチプロフィール 銀座コーチングスクールhttps://www.ginza-coach.com/coaches/view.cgi?use...
-
キャリア面談を企業さまに出向いて行ってやっています。会社に朝訪問(出勤!?)して、会議室や休憩室をお借りして夕方まで、順番に社員の方と面談しています。会社のご担当の方は「弊社でも面談しています」っておっしゃるのですが実態を社員さんから伺うとこんな感じ。・年に1度・時間は10分から15分・応接室で社長と常務が向こう側に座ってる、ちょっと圧迫な感じ・聞かれたことについて答えるスタイル・時々、会社からの要望がある。面談が終わってから、どうやるのかを尋ねる私がやっている面談とは大きく違うので、社員のみなさんすごく戸惑います。<私の面談への社員の方のイメージ>・自由に何を1時間も話せばいいんだろう・何聞...
-
コーチングで食べていくことは出来ないわけじゃない。私の周りでもたくさん、職業としている人はいる。私も、2010年から仕事にし始めて、そろそろ干支を一回りするタイミングになる。とは言え、副業のアンケートによるとさまざまな副業の中でもコーチングは独立したい!と思わせる職業のひとつのようです。記事によると、以下の通り。「理想年収「100万円~300万円」51.8%に対し、現実年収「10万円未満」56.8%」サンプル数がどのぐらいで、どのような方に回答していただいているのかが不明なのでなんとも言えない部分ですが。最近、私が楽しみにしている、橋本ゆりかさんの投稿へのコメント。彼女の投稿は、多くの方がはま...
-
銀座コーチングスクールでのセッション見学会に久しぶりに登壇。前回はもう5年ほど前になるので、オンラインでの開催になってからは初めて。やっぱり動画もいいけど、ライブ感ってすごくいい。ZOOMの画面いっぱいにご参加の方の顔は写っていたものの、セッションをやっている30分間は、誰の顔も見えてなかった。というぐらい、やっぱり集中してるんだなと自覚できた。コーチングのクラスで教えていると、本当は実演販売(笑)のように30分のセッションを見せてあげたくても、プログラムの内容をお伝えして出来るようにすることが重要なので、なかなかリアルにフルセッションを体感していただく機会がなく、もっと見ていただくことも出来...