-
先日、オンラインで中小企業診断士のみなさん70名のお勉強会でヒアリングスキルということでコーチングアプローチについてご紹介させていただきました。セミナーのメインは、中小企業診断士でもありプロコーチでもある森琢也さんのライブセッション。森さんは中小企業診断士としても国家資格更新研修もわかりやすく人気講師としても活躍中で実務家としてもヒアリング力で信頼の厚い中小企業診断士として勉強会も主催されている。ライブセッションは、中小企業診断士のヒアリングをクライアント役と実施していただき、次にコーチングアプローチでのクライアント役との関わり方の違いをみなさんに見ていただき、坂本がそれを解説するもの。___...
-
昨年までは対面で集合研修だったものが、今年はオンラインで研修。ご受講される40名の方も自宅からリモート参加も多い。ご自宅からの方はマスクもなく、服装もリラックス。これも、いいなーと思う。リラックスすることで、もっと自由な発想が生まれたり、リモートワークでの会議の課題も発見。前回のご要望も生かして、応用編も参加者がめっちゃ頭を使って楽しめるように工夫凝らして午後からスタート。ちなみに、今回のご参加の方のお声を。_____________________■非常に面白く、ためになったと思います。これまでにファシリテーションに関する本を何冊か読んでいますが、優れたファシリテーターが居ても、会議の参加者...
-
コーチングでは課題を解決するための考える時間を効率的に使う、ということをしています。人の悩みって、悩みって表現している自体、解決したいと考えていないケースが多い。そもそも、悩むこと、悩む時間が好きなんじゃないかと思うこともある。↑これ、過去の私のケース(笑悩み始めたら一晩中、グルグル考えて結局答えなんかでない。なぜなら、自分に「どうしよう」って困る状態に固定する質問しかしていないから。悩みが課題って表現された時に、解決するジャンルに変わってくる。解決するための質問が出てきたらいいよね。課題解決の質問の例として「いま、この1年で大事にするものは何?」(優先順位を探す質問)生きていくと、家族や社会...
-
今日のお題はモチベーション。そもそも、モチベーションって言葉自体が具体的に目に見えるものではないので、ちょっとやっかい。目に見えないものなのに、更に「モチベーションを上げる」って言葉になると何を上げるのかもわからなくなる(笑さて、モチベーションとは「動機づけ」「目的意識」のこと。「モチベーション」をあげるにはどうしたらいいのでしょう?と、聞かれることがよくある。会社の社員さんと外部のキャリアコンサルタントとして面談をさせていただくことが多く、経営者からは「社員がイキイキと仕事できるように」とか「辞めないように」「成長出来るように」など、いろんなご要望をいただく。「よく出来たねー」って褒めること...
-
大きな木の枝みたいに、選択肢がいっぱいあるといいよね。選択肢を広げることは可能性を広げることに繋がる。コーチングでは、この可能性を広げるための質問をする。例えば、目標達成への手段は1つではなくて、複数ある方がいろんな物差しで選んだり、順番を考えたりすることができる。具体的には、「他にはどうですか?」「他にはどのようなことが考えられますか?」のような質問。この質問をすることで、いくつもの選択肢を引き出すことが出来ると、1つしか手段がないと思っていた思い込みを打開することにもつながる。すべての選択肢が有効ではないかもしれないけど、まずは選択肢を広げてからひとつひとつについて考えるのもいい。大樹の枝...
-
コロナ禍で、コーチングをオンラインに転換して気づいたことがある。もちろん、今までもマネージメントスキルを高めるためや、子供への関わり方、教育現場での活用、スポーツ指導でのノウハウとして、など様々な学ぶ目的は様々。この4月頃からは、自分の働き方を変えていくためのセルフマネジメント力のために学ばれる方、結果的に得たものがセルフマネジメント力、という方が増えている。私を含めて、社会の状況が変わり、一生懸命柔軟に対応しようと思った結果、「ほんとうは自分はどうしていきたいのか?」「3年後のために、今できることは何か?」など自分と向き合い、未来を自覚することが多くなってる。コーチングを学ぶプロセスで、私自...
-
ファシリテーションのセミナー、3回目は「質問力」表面的な話し合いではなく、それを語っている背景や意図を理解することで相互理解につながる。なので、それを引き出すための質問ってとても大事。ということで、3回目のテーマが質問力。今日のアジェンダはこの3つ1)質問で起きること 2)質問の種類 ForMe(自分のため) ForYou(相手のため) 3)深める質問詳しくは「いしかわ女性基金」のサイトへhttps://www.ishikawa-jyosei-kikin.or.jp/event/2020/06/up.html・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。...
-
コーチングやキャリアコンサルタントとして、上司としてマネージャーの課題を伺うことも多いけど、部下としての悩みも聴くことが多い。部下としての悩みの中に、上司への不満足がある。少し古いデータだけど、上司への不満を持っている人は4割だそう。不満の内容としては以下の通り「部下に対する指示・指導・目標設定が曖昧」49.8% 「チームを牽引する能力に欠けている」35.2%「仕事に関する知識・スキルが足りない/低い」27.1% と続く。上司の足りない部分にフォーカスしてしまうと、不満になる。「自分より高い給料もらってて・・・」ってセリフだったりする。でもね、上司は何でも出来るスーパーマンでもなく、ともに同じ...
-
・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・坂本 祐央子(さかもと ゆみこ)オンライン、対面の研修を通して、人材育成コンサルタントをしています。銀座コーチングスクールのオンライン講座のスケジュールはこちら 自宅で学べるオンラインコーチング講座の様子はこちらの動画もどうぞ 女性の活躍を後押しする事業 岩手県ワークライフバランスセミナー・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・ #ブログル #坂本祐央子 #コーチング #人間関係のエンゲージメント#組織で力を発揮できる人材を育てるプロ...
-
公益財団法人いしかわ女性基金主催でのステップアップセミナーの2回目。・発言のしやすいチームづくりのコツ・話し合いの事前準備、段取り8割で話し合いはうまくいく・話しを引き出すコツ・可視化し話題を共有するコツ今回は、レゴを使ったワークで実践!同じ形をつくるために口頭で伝えて共有するのは、なかなかハードル...