-
投稿日 2021-07-20 20:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
著者<西條奈加>の作品として初めて手にしました。「第164回直木賞」で気になっていた作家です。本書『永田町小町バトル』は、2019年1月31日に単行本が刊行、2021年6月15日に文庫本として発行されています。日本の国会運営の状況や子育て環境の問題等、娯楽作品を超えた社会問題を丁寧に描き、ある意味教...
-
投稿日 2021-07-15 20:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本書『罪なき子』は、2018年6月に双葉社より単行本が刊行され、2021年6月13日文庫本として発行されています。著者<小杉健治>には、弁護士「鶴見京介」を主人公とするシリーズ『結願』などがありますが、本書も弁護士「水木邦夫」を主人公に据えています。法曹界物の法廷内での検事側との丁々発止のやり取りは...
-
投稿日 2021-07-13 20:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
日本画家<伊藤若冲>の生涯を描いた著者<沢田瞳子>の『若冲』は、京都を舞台に秀逸な構成の作品でしたが、本書『星落ちて、なお』は、鬼才「河鍋暁斎」(天保2年4月7日〈1831年5月18日〉~明治22年〈1889年〉4月26日〉を父に持った娘「暁翠」の女絵師としての激動の時代を生き抜いた数奇な人生を描い...
-
投稿日 2021-07-10 21:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
<葉室麟>の本書『草笛物語』は、第146回直木三十五賞を受賞、2014年に映画化(監督:小泉堯史)されました『蜩ノ記』に始まる豊後「羽根藩」を舞台とするシリーズの第5作目にあたりますが、2~4作目は『潮鳴り』 ・ 『春雷』 ・ 『秋霜』と続きますが、『蜩ノ記』の主人公「戸田秋谷」にまつわる物語ではないため、本書『草笛物語』が実質的な続編となっています。羽根藩江戸屋敷に暮らす少年「赤座颯太」は、両親が他界したことにより、国元の羽根藩の伯父「水上岳堂」に引き取られ親友の薬草園番人を務めている「秋谷」の娘「薫」を妻とする「檀野正三郎」のもとに預けられます。国元では藩の家督をめぐり、「颯太」の朋友であ...
-
投稿日 2021-07-07 12:00
自律型人財育成コーチのブログ
by
山田 武彦
こんにちは。読書が好きな私は、様々な本を手に取りますが、なかでも、この本はタイトルに惹かれて購入した1冊です。「本を読む本」M.Jアドラー C.V.ドーレン著です題名からは、「なぞかけ」のように感じますが。内容は、冒頭に「読むに値する良書を、知的かつ積極的に読むための規則を述べたもの」と書かれていま...
-
投稿日 2021-07-06 20:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
<吉川英梨>の本書『十三階の血』は、『十三階の女』、『十三階の神』に続くシリーズ第3作として、2019年11月に刊行、2021年6月13日に文庫化されています。警察庁の「13階」にある公安の秘密組織が『十三階』とよばれていますが、この組織は国家の異分子を排除すためには、ときに非合法な捜査も厭いません...
-
投稿日 2021-06-29 20:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
乱読をしていますと割とつながりのある作品と出会う機会が多いようです。<藤原緋沙子>の本書『茶筅の旗』は、徳川と豊臣の大阪冬の陣・夏の陣あたりが時代背景ですが、<澤田ふじ子>の...
-
投稿日 2021-06-26 21:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
<筒井康隆>は、わたしが高校生の頃に神戸市垂水区に引っ越されてきたこともあり、当時はよく読んでいました。新潮社の「書き下ろしシリーズ」の『虚航船団』はサイン会でのサイン本として本箱の中に埋もれているはずです。差別用語事件で「断筆宣言」をされたということで著者の作品としては『文学部唯野教授』が最後になったでしょうか。神戸から東京に引っ越してしまったというのも、読まなくなった要因の一つだと思います。また言葉遊びとしての、ブラックユーモア・ギャグ・ナンセンス・駄洒落に疲れてしまったのが一番大きな要因かもしれません。本書『世界はゴ冗談』は、2015年4月に単行本で刊行、2021年6月1日に文庫本として...
-
投稿日 2021-06-23 21:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
-
投稿日 2021-06-18 20:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
今回の『蛍の橋(上・下)』は、1999年11月に単行本として刊行され、2002年8月に文庫化にあたり(上・下)の2分冊として発売されています。大阪夏・冬の陣が結末を迎え、豊臣側の敗北で徳川の治世が始まった頃。名工「蔵右衛門」の孫「平蔵」は恋人の「お登勢」に支えられ、新しい美濃茶陶を復興させる夢をもっ...