-
投稿日 2021-06-08 20:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本書『鏡の背面』は、2018年7月に集英社より刊行され、2019年「吉岡英治文学賞」を受賞した作品で、2021年5月25日に文庫本(1188円)として発行されています全一巻650ページの大作です。同年代の作家ということもあり、『仮想儀礼』など実に緻密な構成で、背景に潜む社会問題、人間心理の描写に優れ...
-
投稿日 2021-06-01 21:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
著者<逢坂剛>といえば、公安警察を舞台とした『裏切りの日日』(1986年7月・集英社文庫)に始まる『百舌』シリーズが、まず思い浮かびます。7作目となる『国境事変』を読んだ後の警察小説としては、軽薄感が拭えない一冊でした。...
-
投稿日 2021-05-29 20:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
<誉田哲也>による『国境事変』は、2007年11月に単行本、2010年6月に中公文庫が刊行されていますが、時代を超えて重く心にのしかかる作品でした。『ジウ』シリーズの三部作((Ⅱ) ・
-
投稿日 2021-05-25 20:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
ギャグとユーモア作品として著者<室積光>としては、『達人の弟子 海を渡る』などがありました。本書は、2016年6月29日に文庫本として発行されています。主人公となる「筒井明彦」は、父の病気で早期退職し、故郷の山口県日照市に帰ってきた元広告マンです。午前中は、道の駅で働き、午後はのんびり海辺で過ごす生...
-
投稿日 2021-05-21 20:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
2005年 『花まんま』で第133回直木賞を受賞した<朱川湊人>の『わくらば追慕抄』は、2009年3月に単行本が刊行され、20011年9月25日に文庫本として角川書店から発売されています。主人公は、人や物に触れることでその「記憶」を読み取れる不思議な力をもった姉「上条鈴音」と、お転婆で姉想いの妹「ワッコ(和歌子)です。「ワッコ」の語り口で、「ワッコ」たちの身の回りで起こる出来事に不思議な能力を持ち27歳で亡くなった姉の思い出の5篇が語られていきます。固い絆で結ばれた姉妹の前に現れた謎の女は、「鈴音」と同じ力を悪用して他人の過去を暴き立てていました。女の名は「御堂吹雪」、その冷たい怒りと霜しみに...
-
投稿日 2021-05-19 20:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
神戸っ子として、地元の歴史書として興味を持ちました『神戸レガッタ・アンド・アスレチック倶楽部150年史』は、「神戸新聞総合出版センター」から出版され、編者は<呉宏明>氏と<髙木應光>氏が務め、自称「神戸のヒストーリーアン」である歴史家の園田学園女子大学名誉教授<田辺眞人>氏が監修されています。「神戸レガッタ・アンド・アスレチック倶楽部」は、1870年(明治3年)9月23日に、神戸居留地の薬剤師かつスポーツ万能の<アレキサンダー・シム>氏を中心として世知率されています。 1901年(明治34年)、神戸の六甲山に日本で最初の4ホールズのゴルフ場マラソンなどにも影響を残した足跡をたどることでもありま...
-
投稿日 2021-05-18 20:05
季節の匂い
by
紫
前回読んだこの作者の作品が面白かったので、図書館で3冊借りました。3冊のうち、面白かったのがこの本です。382ページの分厚い本で、活字もぎっしり。読み応えがありました。◇内容◇これは、もうすぐ二十一世紀がやってくる、というころに起きた、愛すべき子供たちの闘いの物語。不可能状況下で煙のように消え去って...
-
投稿日 2021-05-15 21:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本書『横山課長の七日間』は、2002年10月朝日新聞社より刊行され、2015年2月、集英社文庫として発行されています。大手デパートの婦人服第一課の課長「椿山和昭」は46歳は、接待の会食中に突然死を迎え、あの世とこの世の中陰の世界の冥途で目を覚まします。そこでは死者が講習を受け、生前の悪い行いを反省し...
-
投稿日 2021-05-11 20:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
主要な登場人物は、<チョコレート>に関連した名前で登場しています本書『銃とチョコレート』は、2006年5月「ミステリーランド」から刊行され、2016年7月に講談社文庫として発行されています。弾丸や銃器の発明で大富豪となった家を狙い財宝を盗み続ける怪盗「ゴディバ」と、国民的名探偵「ロイズ」との対決が注...
-
投稿日 2021-05-08 21:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
病院を舞台とした『白い巨塔』や銀行を舞台とした『華麗なる一族』、中国残留孤児問題の『大地の子』、など重厚な作品を精力的に書かれてきた