-
投稿日 2021-06-18 20:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
今回の『蛍の橋(上・下)』は、1999年11月に単行本として刊行され、2002年8月に文庫化にあたり(上・下)の2分冊として発売されています。 大阪夏・冬の陣が結末を迎え、豊臣側の敗北で徳川の治世が始まった頃。名工「蔵右衛門」の孫「平蔵」は恋人の「お登勢」に支えられ、新しい美濃茶陶を復興させる夢をも...
-
投稿日 2021-06-12 21:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
前作『女副署長』に続く2作目として『女副署長 緊急配備』が文庫描き下ろしとして2021年6月1日に発行されています。前作の完成度の高さに続編を期待していましたが、本作も前作の主人公「田添杏美」を据え期待通りの面白さで、緻密な構成の伏線も良く楽しめた作品です。 前作で起こった署内での不祥事で「田添杏美...
-
投稿日 2021-06-08 20:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本書『鏡の背面』は、2018年7月に集英社より刊行され、2019年「吉岡英治文学賞」を受賞した作品で、2021年5月25日に文庫本(1188円)として発行されています全一巻650ページの大作です。 同年代の作家ということもあり、『アクアリウム』をはじめ、『仮想儀礼』など実に緻密な構成で、背景に潜む社...
-
投稿日 2021-06-01 21:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
著者<逢坂剛>といえば、公安警察を舞台とした『裏切りの日日』(1986年7月・集英社文庫)に始まる『百舌』シリーズが、まず思い浮かびます。7作目となる『墓碑なき街』の次に完結篇として『百舌落とし』が(2019年8月)に単行本刊行されていますが、文庫本化を待っています。 さて本書『地獄への近道』は、か...
-
投稿日 2021-05-29 20:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
<誉田哲也>による『国境事変』は、2007年11月に単行本、2010年6月に中公文庫が刊行されていますが、時代を超えて重く心にのしかかる作品でした。 『ジウ』シリーズの三部作((Ⅰ) ・ (Ⅱ) ・ (Ⅲ))に続く、〈ジウ〉サーガの第4作という位置づけの作品で、『ジウ』三部作に登場した「東弘樹」刑事...
-
投稿日 2021-05-25 20:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
ギャグとユーモア作品として著者<室積光>としては、『達人山を下る』や『達人の弟子 海を渡る』などがありました。本書は、2016年6月29日に文庫本として発行されています。 主人公となる「筒井明彦」は、父の病気で早期退職し、故郷の山口県日照市に帰ってきた元広告マンです。午前中は、道の駅で働き、午後はの...
-
投稿日 2021-05-21 20:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
2005年 『花まんま』で第133回直木賞を受賞した<朱川湊人>の『わくらば追慕抄』は、2009年3月に単行本が刊行され、20011年9月25日に文庫本として角川書店から発売されています。 主人公は、人や物に触れることでその「記憶」を読み取れる不思議な力をもった姉「上条鈴音」と、お転婆で姉想いの妹「...
-
投稿日 2021-05-19 20:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
神戸っ子として、地元の歴史書として興味を持ちました『神戸レガッタ・アンド・アスレチック倶楽部150年史』は、「神戸新聞総合出版センター」から出版され、編者は<呉宏明>氏と<髙木應光>氏が務め、自称「神戸のヒストーリーアン」である歴史家の園田学園女子大学名誉教授<田辺眞人>氏が監修されています。 「神...
-
投稿日 2021-05-18 20:05
季節の匂い
by
紫
前回読んだこの作者の作品が面白かったので、 図書館で3冊借りました。 3冊のうち、面白かったのがこの本です。 382ページの分厚い本で、活字もぎっしり。読み応えがありました。 ◇内容◇ これは、もうすぐ二十一世紀がやってくる、というころに起きた、愛すべき子供たちの闘いの物語。 不可能状況下で煙のよう...
-
投稿日 2021-05-15 21:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本書『横山課長の七日間』は、2002年10月朝日新聞社より刊行され、2015年2月、集英社文庫として発行されています。 大手デパートの婦人服第一課の課長「椿山和昭」は46歳は、接待の会食中に突然死を迎え、あの世とこの世の中陰の世界の冥途で目を覚まします。そこでは死者が講習を受け、生前の悪い行いを反省...