-
こんにちは!「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしおです。興味深いスタイルの「読書会」で、P・F・ドラッカー著「プロフェッショナルの条件」を読み進めています。その読書会のスタイルは「一冊の本を参加者が、順番に輪読しながら読み進めるスタイル」そう、まるで小学校の国語の授業のようにです。従って、...
-
こんにちは!「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしおです。興味深いスタイルの「読書会」で、P・F・ドラッカー著「プロフェッショナルの条件」を読み進めています。その読書会のスタイルは「一冊の本を参加者が、順番に輪読しながら読み進めるスタイル」そう、まるで小学校の国語の授業のようにです。従って、...
-
海馬には場所細胞があるというのをご存知でしたでしょうか?2014年ノーベル賞を取られたオキーフ博士の研究で明らかになりました。海馬とは記憶を司る脳の部分のことを指します。認知症を発症すると主にこの海馬が萎縮することで記憶が抜け落ちやすくなります。私たちは普段記憶をどのようにしているか意識したことがあ...
-
私たちは組織に属しています。組織に属すということは組織の方針に従いながら仕事をすることが求められます。そしてその決定は現場の知らないところで決定されることも多いはずです。現場が知るまでにはいくつかの報告の流れがあります。組織の決定が管理職、そして管理職からリーダーへ、最後に現場に内容が降りてきます。...
-
ルールがあるとないとではどちらが良いのか?組織においてもルールがあります。ルールを守る必要があるのはみんながりかいしていることでしょう。だけどルールがあると煩わしく感じる人が多く、もっと自由にやらせてほしいと訴えることがあります。本当に自由が良いのか?自由とはすべて自分で考えて決断し責任まで取ること...
-
投稿日 2020-11-14 09:00
自律型人財育成コーチのブログ
by
山田 武彦
「リーダーシップ」や「マネジメント」については、ピーター・ドラッカーの提唱した定義として引用されることが多くあります。一方、企業の中で使用されているのは「役職」や「役割」としてのリーダーやマネージャという言い方に置き換えて解釈されていることが一般的です。今回はリーダーシップとマネジメントの違いを踏まえて会社にとって成果の出る組織を作る為の社員の育成方法(リーダーシップマネジメント)についての考えてみたいと思います。【社員に対して、こんな悩みを抱えていませんか?】・会社の中が、どことなくギクシャクしている・社員がなかなか自ら考えて動こうとしない・部門やチームが期待通りの成果を上げてこない・リーダ...
-
投稿日 2020-11-03 10:51
自律型人財育成コーチのブログ
by
山田 武彦
こんにちは。今日は文化の日、関東地方は雨も上がり薄日もさしてきました。さて、本日は組織についてのお話です。あなた会社の組織には、部長、課長、主任、新入社員と様々な役割の社員がいることでしょう。では、それぞれの役職における「役割」についての定義はありますか?「もちろん、あるよ」「一応、あるけど総務部門...