-
投稿日 2023-03-14 22:41
ちょびっとスペイン語
by
ふらまっきぃ
大学時代に住んでいた神戸の王子公園駅近くにある商店街にドニエという喫茶店があって、ここのホットサンドセットを食べるのが、密かな楽しみでした。久しぶりに食べましたが、ポテトチップスも付いていて当時と同じでした。コーヒーも美味しかったです。値段は850円でした。当時(およそ30年前)は、600円台だった...
-
投稿日 2023-03-13 23:37
ちょびっとスペイン語
by
ふらまっきぃ
"もっこす"は神戸にあるラーメン屋さん。大学時代から大ファンで、神戸に行くたびに食べています。三ノ宮から歩いて行ったので、30分以上はかかりましたが、ラーメンはがっつりなので、いい運動です。☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆年齢なんて関係ない!環境なんて関係ない!毎日...
-
子どものうちは大いに遊びなさいと思う一方で中学受験となるとそうはいかなくなってきます。小学校高学年になるとどうしても遊びよりも勉強。そんな風になってしまいますよね。だけど当の本人は勉強が好きではない。。。なんてことないですか。次男は大の勉強嫌い。学校の宿題も提出しなくて懇談会で注意されたり、先生から未提出のお電話がかかってくることもザラ。私も子どもの頃は勉強なんて嫌いだったし、できればやらずに、ぼ~っと自分の妄想の中で楽しんでいたいタイプ。うん、もしかしたら次男は私に似たかもしれない。。。そんな我が家の次男、「嫌いじゃないかも」と思えることを見つけた頃から学校の宿題が出せるようになって先生から...
-
先日、夜中に次男が「しんどい~」と言いながら寝室に来たので、ベッドに招き入れると体が熱い!夜中でまだ眠いけどと思いながら体温計を持ってきて熱を測ってみたら37.9度。うわ~、これはアカンやつ…コロナか、インフルかそもそも同じ布団で寝て大丈夫か!?明日の私の仕事ってなんやったっけ?と頭をぐるぐる回転させつつ、症状や状況をきくと頭がいたくて、なんかしんどい。学校で休んでいるお友達はいない。うん、なるようにしかならない!よし、明日はお休み決定!兄弟の発熱の場合、元気な兄弟もたしか欠席しないといけないつまり、長男もお休み決定!!!ああぁぁぁ~‥‥orzそんな絶望(?)のなか氷枕を準備したり、飲み物持っ...
-
投稿日 2023-02-25 08:30
さわログ
by
さわ
2週間ほど前の話ですが😅、神戸にある小さなイタリア料理屋さんに行ってきました🇮🇹行きつけ🏮の女将、常連さんの3人で。女将の誕生日祝いも兼ねて。私は2回目の来店です。いや、もう。やっぱり絶品。兵庫の豊富な食材をふんだんに使用。地産地消ですね。それらがシェフの“魔法”にかけられ、カウンターテーブルに運ばれてきます。私は何か食べても、「おいしい」ぐらいしかボキャブラリーがないのですが、この日は何やら結構グルメ気取りで語っていたように記憶しています(笑)随分ワインも進んでいたので、何を言ったのかはおぼえていませんが。。✳︎私は一部で大酒飲みと誤解されているようですが、お酒はあまり強くありません💦また行...
-
そんなこんなで、今日は新5年生スタートダッシュ保護者会。2年前も出席したなぁ…と遠い目をしつつ、ZOOMだと絶対集中できないから塾へ。長男の受験がおわったばかりだからこそ気をつけないといけないことがある。現在の私のテンションと次男のテンションに差があること。長男が唯一の正解ではないはずなのに、合格を見てしまったがゆえにバイアスがかかること。そして長男と次男はタイプが違いすぎること。これらを踏まえて聴こうとするも、なかなか難しい。長男のときの方が合格という成果とそこまでのプロセスと、バランスよく両方考えたり見れていた気がする。知った、経験したからこその怖さが出てくる。恐るべし中学受験!保護者会終...
-
今日は前回書いた次男の中学受験するきっかけについて書いてみようと思います。そもそも勉強嫌いな次男は中学受験しないと公言してました。私もそれでいいと思っていたので、長男の中学受験の後はのんびりできると思っていたのですが。。。中学受験したいと言い出したきっかけは公立中学校がお弁当ではなく給食になったこと。給食センタ―ができて、中学校も給食になりました。それを黙っていたのですが、息子がお友達から聞いたみたいで、私立の中学校はお弁当か学食というのがあって、学食では自分の好きなメニューが食べられると知った次男。その日から中学受験したいと言い出したのです。でももう小学校4年生も終わろうかというこの時期に今...
-
二月って塾では学年が変わる時期なんですよね。だから入塾する人も増えるし、子どもの環境が変わったりやることが変わったりそして先生からの声掛けが変わります。我が家もまさかの次男の中学受験したい発言で終わってほっとしたばかりの中学受験ですが、第二章に突入しました。5年生の2月からのスタート。間に合うのか、不安がないわけではないですが、次男のペースで、次男のやり方でまた新しい中学受験を乗り切ろうと思うわけです。本音を言うならもう少し母はゆっくりしたかった~(笑)゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. めがゆかこってどんな人?マウンティング女子だった私がマウン...
-
自己肯定感が低い、自尊心がないそうおっしゃる方は後を絶ちません。私もそう思っていた一人なので、その気持ちは何度も感じたことがあります。自己肯定感を高めたい、自尊感情を持ちたいと言ってもどうやっていけばいいか分からないですし、そんな簡単にできることならもうとっくに高くなってるよ!と思いますよね。私もそうでした。でもそもそも「やり方」が真逆だったことに気付いたのです。今日はそんなお話をしてみたいと思います。●自己肯定感が低い人の特徴●自己肯定感が低い人は他人と自分を過剰に比較する傾向があったり、自分の能力や行動、努力さえもを過小評価する傾向にあります。そんな人の中にある意識は条件付きの肯定。○○で...
-
潜在意識の書き換えなど様々なコンテンツが世の中にあります。私もたくさん本を読んだり、実践したりしてみました。ところでみなさん、変わりましたか?ちなみに私は変わりませんでした。でもそれって当たり前だ!と気づいたんですよね。意識できないからこそ「潜在意識」。それを書き換えようとするなら、今、潜在意識がどう思っているか意識化する必要があるというそもそもの矛盾が生じているわけです。 だとしたら、無理に潜在意識と戦うようなやり方ではなく、新しいものを入れる・上書きするほうがいいんじゃないかと。そうして実践していった結果、自分の考え方や捉え方、世の中のものの見方が変わったので、今日はそのお話をします。 ●...