-
投稿日 2020-11-07 06:56
ココロとカラダ こっこから〜だ
by
田仲なお美
心が疲れたという人のお話を聴いていると「今日は痛くないかな」「今日は苦しくないかな」と自分の身体の声に耳を傾けていらっしゃる方が多いです。自分の内側を痛いところを探す、辛いところを探すばかりでは、なかなか元気だと思えてこないです。ココロとカラダを喜ばせる言葉や動作を意識してやってみませんか。自分のコ...
-
投稿日 2020-11-05 06:52
ココロとカラダ こっこから〜だ
by
田仲なお美
てんちゃん(白猫3歳)に薬を飲ませるミッションのため、2人がかりで腕まくり。チュールに混ぜただけで飲み込んでくれました。なんだ、簡単だったー笑私は見ながら声援を送っていただけですが、次も大丈夫!新人ナースの頃、職業として経験する看護技術や手順。初めは先輩ナースに付いて見学。その先輩ナースから「はい、一回見たらプロね!」と背中を押してもらいながら独り立ちしてきました。私も後輩ナースには「はい、一回見たらプロね!」と同じセリフを言って独り立ちのサポートをしました。後輩ナースが病室から出た後、ニッコリ笑ったのを覚えています。新人ナースのあの頃に聞いた「プロ」という言葉で役割意識がピシッと入りました。...
-
投稿日 2020-11-04 07:10
ココロとカラダ こっこから〜だ
by
田仲なお美
そろそろ社内管理者メンタルヘルス研修の資料作りを始めています。ある講師から新入社員研修の際、「じんざい」についての話をした時のことをうかがいました。じんざいには五つある。と五つのじんざいの話をした。①「人材」②「人財」③「人在」④「人罪」「人在・人罪にはなるな、人財を目指して」と伝え、さらに五つ目のじんざいは?⑤人済はぁーここには属したくないですね。と、ここまでで終わるはずが、新人さんがさらにもうひとつあることを教えてくれたそう。⑥「人宝」これも じんざい と読みます。と。この人宝(じんざい)になっていきたいと発表してくれる新入社員さん!拍手〜みんなもう宝だね!ついでに私も!*:;:*:;:*...
-
投稿日 2020-10-31 07:04
ココロとカラダ こっこから〜だ
by
田仲なお美
コロナが出始めた頃、毎日重大なニュースを見聞きしていてどこか緊張感のある日々でした。だからこそ、敢えて笑い合う意味の深さを知ったものでした。こんなことがありました。私「マスクないねぇ」会社の人①「うん。あいつとタイガーマスクにしよって言ってるんだけど、ね!」会社の人②「お前がしたらな、笑」①「タイガーマスク最強だからね!」①②「でも、口開いてる。笑」みんなでお腹がよじれるほど笑いました。だからこそ笑いが必要でした。だからこそ大切なことに気づいてやっていく!ダジャレや笑い話に、めいいっぱい乗っかってみる!笑笑笑笑笑っていいんだと、笑いが笑いを呼びます!アホになって笑ってもいいんですよ笑笑笑笑笑笑...
-
投稿日 2020-10-28 07:18
ココロとカラダ こっこから〜だ
by
田仲なお美
朝、目が覚めたご飯が美味しい銀杏の黄色が美しいいいこといっぱいありますねあらら、こんな人もいました「自己肯定感が低いです」「成功体験がないです」ホントに???どしてそう思う???「周りの人によく言われます」で、自分でもそう思うようになっちゃったんですね。そう言われるので、自分でもその証拠を探してしまい「うまくいっていることは見つかりません」になってしまう。さて、今日からは自己肯定感とか成功体験とかちょっと横に置いといて楽しいキレイ美味しいあったかいできたことを探して行こ!そしたら自己なんちゃらとか、成功なんちゃらとかは知らんうちに、要らん言葉になるんじゃない。笑笑*:;:*:;:*:;:*:;...
-
投稿日 2020-10-25 06:52
ココロとカラダ こっこから〜だ
by
田仲なお美
仕事のやり方についてはいろんな考え方があり、どちらを選択基準にしているかで強い影響を与え合うことがあります。それは無意識なので、やっかいや。笑例えば、、ある人は、仕事はルーティンワークであってもゆっくり時間をかけて、間違えないで丁寧に。ある人は、仕事はルーティンワークなら早く片付けた方が早くスッキリして、突発的な業務に備える。コーチングの時にはペーシングといって相手の話すスピードや呼吸、しぐさを合わせるテクニックを使うことがありますが、この相反するタイプの二人が一緒に仕事をする場合、このペースの違いに気づけないとお互いに疲れて不満を持ちやすくなるんですね。まずはペースが違う。に気づくこと。違う...
-
投稿日 2020-10-24 06:44
ココロとカラダ こっこから〜だ
by
田仲なお美
上司に「ダメ出し」をしてもらうことで完成に近づくので「ダメ出し」は好きです。と。この方にとって「ダメ出し」という言葉は「ヤバい!かわいい〜♡」と同じく、良い意味に変わっているようです。けれども、他の人には「ダメ出し」は悪い意味だったので「ダメ出し」を貰えばいい。と、うっかり使って気を悪くさせてしまったことを深く反省しにみえました。笑笑同じ言葉でも、人によって紐付けされる感情が違うんですね。お互いにそれがわかると気を悪くしたり、させたりすることはないので、話せばわかり合える。もうひとつ気になるのは「ダメ出し」がないと完成できないと思っている部下さんと、そう思わせている神上司さん。是非ともこの上司...
-
投稿日 2020-10-21 07:04
ココロとカラダ こっこから〜だ
by
田仲なお美
相談室勤務。という仕事柄、訪れる人のほとんどはマイナスな出来事について話すため。人の悩みって、出来事、環境、人の事。入室の時は暗い表情だとしても、たくさん話して退室の時の明るい表情。笑顔だったり、頬に血色が戻ったり。この表情を見ると「あなたはもう大丈夫〜」と今後を占ってしまいます。当たるんですよ表情が感情をコントロールしますからね。表情が先〜言葉が先〜☆現実は後からついてくる〜今日のラッキーカラーはむらさきです!どや!*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:* 田仲なお美あなたの職場にもこころとからだの健康担当者...
-
投稿日 2020-10-16 06:40
ココロとカラダ こっこから〜だ
by
田仲なお美
私たち、感染予防に関してはずいぶん丁寧に過ごしてきました。やればできるじゃん!と自分をちょっと褒めている今日この頃です。感染予防の基本を徹底することは多くの人にできていて、インフルエンザウイルスや、これまで季節的に流行していた感染症から身を守ることはできるのでしょうね。ヘルスリテラシーを向上させることが、健康な社会へと導くポピュレーションアプローチ。けれど、リテラシーは実践しないと意味はないのです。それができた、これからの可能性も信じることができます!石鹸で丁寧な手洗い。バランスの良い食事と十分な睡眠。基本を押さえて自分や身近な人たちを守る!目の前のできることを諦めないでひとつひとつ。ひとつひ...
-
投稿日 2020-10-11 06:58
ココロとカラダ こっこから〜だ
by
田仲なお美
最近、飲みニケーションがなくなった。とか聞くようになって久しいです。感染予防の面からも少なくなっています。もちろんお酒を飲んで、緊張をほぐしていろいろな話をすることで、相手との距離が縮まったり、自分のことを知ってもらえたり、飲み会がもたらす良い効果はたくさんあることも知っています。でも、本当に話したいこと、議論したいことをその場に持っていってしようとしても、別の話にすり替わってしまうことも多いものです。忘れてしまったり、集中力なくなるからね、笑本当に話したいこと、問題にしたいこと、は、現場で聴いて話すことができる。これがベストです。事件は現場で起きてるんだ。(事件じゃないけど、ちょっと古かった...