-
コーチングを受ける時どんな準備をすれば良いでしょうか?極論を言うと何も準備しなくても良いんです☺️何故か?コーチングは対話を通してクライアントの気づきや発見を引き出し、行動を勇気づけで後押しすることになります。だから何かもっていなければいけないということはないんです😊これがコーチングの良さでもありま...
-
人には2種類のやる気があるということを聞いたことがあると思います。モチベーションとテンションですね。2つのやる気の違いは?モチベーションは内発的動機のため自分の中から湧き出るもので、やりたいことだから感情に左右されませんし、持続するやる気ですね〜経営者やプロスポーツ選手など成果を出している人たちは常...
-
「これまでの仕事で達成感に溢れた出来事はなんですか?」この問いにあなたは何で答えますか?どんな些細なことでもいいんです。ご自身が感じたことが大事になります。私は委員会のメンバーとこれまでやったことがなかった外での夏祭りを実現した瞬間が達成感で溢れた瞬間でした!その時の感覚は鳥肌興奮感動振り返ると「新...
-
こんばんは〜珍しく夜に書いています(^^)今日は急遽部下からの依頼でひもときシートアシストという認知症の人の視点たったケアを導くための勉強会を行いました☺️自分達から学びを深めたいというメンバーがいることに誇りと幸せを感じました😊ありがとう〜...
-
【研修告知】群馬県介護福祉士会様からのご依頼で新人定着研修の講師を担当いたします☺️【対象】群馬県内の介護事業所にお勤めの方入職5年以内の方【内容】自分の本当に大切にしたい価値観はなんなのか?ワークを通して自分と向き合いながらも、他者の価値観に触れ、自分らしさを手に入れていただきます。【こんな方にお...
-
怒った時ほど感情と向き合うと自分が何を大事にしているのかがわかります。ですが向き合うことをしないとその怒りの感情はただ洪水のように流れ出ているだけになり、とてももったいない。なぜ自分はこんなに怒っているんだろう?この感情はどこから湧いてくるんだろう?自分はどうしたいのだろう?こんな感じで振り返れると...
-
周りにいつもストレス度合いが高い人っていますよね。その方の特徴を考察した結果視点が相手に向いているのが特徴です。自分との違いを比べて、それを相手に求める。でも相手は自分の思う通りに行動なんてしくれるわけはなく、それに対してどんどんストレスを感じるんです。反対にストレスマネジメントがうまくいってる人は...
-
ショートステイ稼働率の向上に向けて3C分析をしてコンセプトを決めたらいよいよ、目標達成に向けての具体的行動を決めて行く段階です。いきなり目標なんて達成できるわけないので階段を上がるイメージで作り上げることが大切です。そして、その階段が間違った方向に向かっていないかを見直すことも大事になります。私は毎...
-
コーチ探せるに登録しました!これからのご縁を楽しみにしております😊コーチ探せるhttps://www.c-sagaseru.com/masumi
-
おはようございます。介護事業所ではヒヤリハットというのがあります。医療系でいうとインシデントとも言いますね。さらに骨折などの事故が発生するとアクシデント報告書を作成する必要が出てきます。それはヒヤリハット、アクシデント報告も共に改善策を考える必要があるのですが、なかなかこの改善策を考えるのに苦労して...