-
【研修告知】 群馬県介護福祉士会様からのご依頼で新人定着研修の講師を担当いたします☺️ 【対象】 群馬県内の介護事業所にお勤めの方 入職5年以内の方 【内容】 自分の本当に大切にしたい価値観はなんなのか? ワークを通して自分と向き合いながらも、他者の価値観に触れ、自分らしさを手に入れていただきます。...
-
怒った時ほど感情と向き合うと自分が何を大事にしているのかがわかります。 ですが向き合うことをしないとその怒りの感情はただ洪水のように流れ出ているだけになり、とてももったいない。 なぜ自分はこんなに怒っているんだろう? この感情はどこから湧いてくるんだろう? 自分はどうしたいのだろう? こんな感じで振...
-
周りにいつもストレス度合いが高い人っていますよね。 その方の特徴を考察した結果 視点が相手に向いているのが特徴です。 自分との違いを比べて、それを相手に求める。 でも相手は自分の思う通りに行動なんてしくれるわけはなく、それに対してどんどんストレスを感じるんです。 反対にストレスマネジメントがうまくい...
-
ショートステイ稼働率の向上に向けて3C分析をしてコンセプトを決めたらいよいよ、目標達成に向けての具体的行動を決めて行く段階です。 いきなり目標なんて達成できるわけないので階段を上がるイメージで作り上げることが大切です。 そして、その階段が間違った方向に向かっていないかを見直すことも大事になります。 ...
-
コーチ探せるに登録しました! これからのご縁を楽しみにしております😊 コーチ探せる https://www.c-sagaseru.com/masumi...
-
おはようございます。 介護事業所ではヒヤリハットというのがあります。 医療系でいうとインシデントとも言いますね。 さらに骨折などの事故が発生するとアクシデント報告書を作成する必要が出てきます。 それはヒヤリハット、アクシデント報告も共に改善策を考える必要があるのですが、なかなかこの改善策を考えるのに...
-
コーチングを学んで4年。資格取得して3年が経過しました。 自分のマネジメント力やコミュニケーション力を高めたくて学び始めたのですが、気がつけばどっぷり浸かってます。 今では福祉業界にコーチングを広めたいとの想いで活動しています。 2019年のコーチングカンファレンスで活躍コーチとして紹介いただいてか...
-
2月に群馬県介護福祉士会にてオンライン研修を担当する予定となっています。 本当はリアルとオンラインを組み合わせたハイブリッド研修でのご提案をいただいていましたが、 コロナの感染者急増に伴い、やむなくオンラインでの対応となりました。 ここ数日コンテンツ作りに力を入れていただけに大変残念ではありますが、...
-
福祉業界でのコーチング活用事例についてインタビューを受けました。 YouTubeにアップされたのでぜひご視聴ください。 URLのリンクを下に貼り付けたけど見れるかな? https://m.youtube.com/watch?fbclid=IwAR0Wp5xII5urgpUg-ZdamW7VJHYfS...
-
おはようございます。 今日は逃げ恥を見ての気づきPart2です。 逃げ恥のシーンの中に星野源演じる津崎平匡が育休取得について伝えるシーンがあります。 その中で古田新田が演じる沼田が津崎のプロジェクトリーダーに言ったセリフです。 「誰が休んでも仕事が回る。 その人が帰ってこられる環境を普段から作ってお...