-
小4息子が運動会の応援団に立候補し、 オーディションを受け、 応援団に入れたという報告を受けました(^^) 先日の授業参観では、 あまり手を挙げていないという 話を聞いたばかりだし、 立候補するなんてちょっとびっくりしたけど、 なれたにしろ、なれなかったにしろ、 チャレンジしたことが素晴らし...
-
コーチングのスキルの一つ「認める」。 子どもにも子どもなりの言い分がある。特に気持ちの部分を引き出しながら聴き、教師が「そんな気持ちだったんだね」「よく我慢したね」などと、一旦受け止めることで、その後の指導が入りやすくなることもある。ただ、傷つける行為に対しては当然指導。 事実と気持ちの区別...
-
お彼岸を過ぎて急に寒くなり、 体調を崩している人も多いかもしれません。 我が家の息子も咳をし始めています(^-^; 中医学では、 カラダは「気」というエネルギーでできた バリアで覆われていると考えます。 過労、睡眠不足、暴飲暴食や偏食など 様々な要素でその「気」は消耗。 すると風邪をひき...
-
この半年間は、きっと変化のある6ヵ月になる。いや、そのように仕掛けていく! まずは、己を知り、改めて学校現場✕コーチングを深めていく。前半は、勤務校でコーチングのミニ研修会を企画していただき、話をしてきた。時間の無い中、参加してくださった先生方の事後アンケートを読むと、コーチングの必要性はお伝え...
-
今日から10月ですね。 今年もあと3か月しかないと考えるか あと3か月もあると考えるか。。。 それも捉え方次第。 この3か月はもう来年への準備が始まっている とても大切な時。 だからこそ、 今までの振り返りと 来年に向けての準備も含めた やっておきたい事も 見直せるといいですね。 ...
-
コーチングとティーチングは絶妙なバランス。 子どもに様々な場面(学校、スポーツ、習い事など)で指導する場面で、子どもが主体的に何かを学ぶために、大人である指導者がどのように仕向けるか。 この腕が試されていると思って、可能な時に私は取り組む。正解かどうかは別として。 -----岸田 侑大(Ki...
-
やる気や集中力が続かない時、 もちろん身体的に疲れてる時やしんどい時は、 まずは休むということが必要となってくる場合がありますが、 脳だけで考えると、 脳は感情に強く影響されるという特徴をもっています。 感情というのは、成功のカギであり、 プラス思考になろうとしても、 その時の感情がマイナス...
-
コーチングを学んでから助言方法も変化してきた。 中堅の先生の研究授業を参観。普段週2回授業のサポートをしているので、授業の雰囲気や指導方針は分かっていた中での参観。 放課後にその先生から「指導をもらいたい」と律義に来てくれた。授業の振り返りの中で、反省点が出たので、すかさず「何をすれば変わり...
-
会社の昼休みに、外を少し散歩をすることがあります。 その時、100段以上ある階段だけど、 竹林がそばにあり、雰囲気も良いその階段が好きで、 体力向上のため、先日その階段を3往復ぐらいしました。 最初の1往復は辛かったけど、 2往復、3往復すると すいすい登れたのが不思議(^^) 気持ちがよか...
-
先日、人生を楽しんでいる父の話をブログに書きましたが、 父の話でもう一点。 すごいな~と感じたのは、 父は太平洋戦争が勃発した昭和16年生まれで、 戦争当時神戸に住み、 空襲にもあった事を少し覚えているそうです。 ただ、防空壕に隠れた時も、 4人のお姉さんと共に、 家族で明るく歌などを歌い、...