-
投稿日 2010-10-26 07:07
LAN-PRO
by
KUMA
25日の中日新聞の社会面に面白い記事がありました。1180(1181)年に消失した奈良東大寺大仏殿の再建に尽力した人への恩賞(位階)の約束が果たされいないとの抗議文書です。朝廷か幕府に出されたもののようで、南知多の寺院から見つかりました。文書はそのままではなく、当時は貴重な紙に上塗りをして(紺)、そ...
-
港や街の活性化を図るために、漁業の水揚げをする競り市場の移転跡地に「Pier Bandai」がオープン天気に誘われて、自転車で行って見ました産直のお店や鮮魚、酒販売、飲食店が並んでいます様々な情報が消費者に行き渡っていますが果して、今回の商施設への判定やいかに?wahooの眼には、残念ながら集客力が...
-
昨日、近くの商業集積地へ散歩を兼ねて大きな川の橋を渡り、空を見上げると秋の青空が広がっていました100Mのビルディングの下には江戸時代藩の奉行所があり、1843年(天保14年)幕府の直轄となり、江戸から遣わされた奉行が配下とともに、勤務した場所です。その後、市の役所が建ちましたが、現在はこの高いビル...
-
投稿日 2010-10-05 10:28
<MR職人・生涯現役の鬼軍曹>
by
MR職人
<小沢一郎氏>が2度目の<起訴議決>で<強制起訴>となった。<検察審査会>は、<裁判等>に興味のある市民からくじで11人が選ばれる。国民から無抽選で選ばれる<裁判人>とは<質・興味度?>がかなり違う様だ。私は職業柄40年余りの間に100回くらいの<裁判・訴訟>等に関係してきました。<老兵>から見ても...
-
投稿日 2010-10-03 23:51
豆腐日記【毎日豆腐食べてます】
by
豆腐
国勢調査オンライン5年ぶりの国勢調査です。先日、調査用紙がまわってきました。でも、今年から東京都では試験的にインターネット回答が可能になりました。インターネット回答には閉じ袋式のはがきが同封されていて割り振られた調査対象者IDと確認コードが記載されています。それを入力して回答開始、5分〜10分で入力...
-
どうもつい先日から中国関連についてのニュースに目が留まります。そして、アサヒの報道には、中国が日本に大してレアアースの輸出禁止と出ています。レアアースとは、磁石を10倍以上の磁力にする貴重なレアメタルのひとつで、現在世界中の需要の90%近くは中国内での発掘、供給と記憶しています。これがないと電気自動車のモーターなどもできない。石油を制する時代からレアメタルを制することで、世界政治・経済を制する時代に突入しているともいえます。 中国はいち早くからアフリカの政府高官などの子女を中国に留学生として預かり、人脈をつくり、アフリカでの鉱物資源発掘にも積極的です。日本の政治に期待できないといっても、そうし...
-
経済学者でないので、難しいことはいえませんが、現在の変動為替相場制で恩恵を受けているのは誰なのでしょうか?WiKiによると変動為替相場制は、財政政策より金融政策に左右される。今回知ったのが、ドルペッグ制、通貨バスケット制といわれる固定相場制をまだ採用している国もあるのですね。小売、流通、製造業など実...
-
投稿日 2010-09-17 04:35
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
昨日、大阪北区梅田にある熊本県大阪事務所にお邪魔しました。近くに所用がありその帰りに寄ってみました。(大分県事務所とお向かい同士です。) 『熊本県大阪事務所』 大阪駅前第3ビル21階スザンヌが出迎えてくれました。たくさんの熊本県産焼酎が展示していました。(残念ながら 『水の鼓動』 はありませんで...
-
投稿日 2010-09-16 10:01
くまごろうのひとりごと
by
くまごろう
政府・日銀は遅ればせながら昨日東京、ロンドン、ニューヨークの為替市場で円売り・ドル買いの介入を行った。これにより1ドルが85円台後半まで下がったが、日本経済のためにはまだ不十分だ。アメリカ下院のレービン歳入委員長は不快感を示しているが、このような外圧にぶれることなく、政府・日銀は毅然とした態度で行き...
-
投稿日 2010-09-15 06:59
くまごろうのひとりごと
by
くまごろう
昨日のNew York Times電子版にイタリアのフローレンスの近くにあるプラトーという小さな町に関する記事が掲載されていた。1980年頃から中国人の移民が増え続け、現在では185,000人の人口のうち合法的中国移民が11,500人、それに違法移民が約25,000人住んでおり、EUの中でももっとも...