-
世界不況、赤字国債発行などのニュースが続きますが、フッと頭をよぎったのが、諭吉はどこにいる?インターネット社会になって送金、支払いなどの多くはパソコンからされます。そこには実際のお札などの行き来はない。個人ベースの多くもカード決済です。一昔前は三億円強奪事件があったように、実際の現金が輸送されていました。さて多額の数字がいったり来たりしていますが、実際のお札はどこに? 国が景気刺激のためにお札を増刷しても実際の流通は?多額預金を預かっているはずの銀行にOcen Elevenのように盗みに入ってみると、金庫は空。お札がまったくないなんていうコメデイ映画になるのでは?「あの僕の諭吉さんはどこに言っ...
-
中国に抜かれる、抜かれたとかの同じ報道が目に付きます。他に報道することはないのでしょうか?戦後60年以上も経過し、立派に成熟した日本経済。数字と国民の実感の大きな乖離に問題があると思います。偏差値とか数字ばかりを気にして学生時代を過ごした弊害?数字にでない本質の大切さに目がいかないというか、表したり...
-
投稿日 2010-11-13 16:21
ゆきおのブログ
by
yukio
なかなか進まなかった。病院の待合室で、やっとの事でとにかく読了。法然と親鸞の関係など興味深かった。ブックカバーのところには、「平易に叙述する」とあったが、私にはとても平易には思えず。悪人もまた救われるのかと言うことについて述べているらしいが、、、、、、...
-
ドイツ、スウエーデンが徴兵制度廃止の記事が出ていました。財政難が背景?それが背景であっても冷戦も終わり、そうした軍隊の必要性がなくなった、新しい世界バランスの時代になったという証ではないでしょうか?さて平和憲法九条をもつ日本は? いまだに沖縄の米軍基地移転ですったもんだしていますね。アメリカも海外紛...
-
日本では随分とニュースになっていますね。農業の自給率など考えると、全面開放が本当にいいのかどうかまだまだ検討・議論の余地があると思います。単純に世界の潮流に流されずに日本の立ち位置をしっかりと示すべきです。しかし、その前にTPPとはどんなものなのか?その歴史・背景などもきちんとわれわれも勉強するべき...
-
先日、11月7日に年一回の講演会に参加の為に高速道路を走りました90K位の間に、二回のトイレ休憩最初のパーキングエリアこのパーキングエリアは既に、30年近く経過し最初の頃は頻繁に利用していましたが、最近は殆ど立ち寄らない所となりました今回、久方ぶりに立ち寄り目にしたのが、画像のトイレいやはや、何処の...
-
先週土曜日に、言いたい放題で書きました日本語表記のコマーシャルUSAもメジャーリーグの頂点となるワールドシリーズが終わりましたアーリントンのボールパークで行われた第4戦を拝見していてコマーシャルがTV画面から撮れましたこの試合はレンジャーズが勝ちしましたが敵地でSFジャイアンツが優勝をしましたこれが...
-
投稿日 2010-11-05 10:03
くまごろうのひとりごと
by
くまごろう
今日のNew York Times電子版によれば、中国政府がオスロにあるヨーロッパの複数の大使館に、外交ではもっとも高度なレベルの書簡であるデマルシュによってノーベル賞受賞式典をボイコットするよう働きかけているそうだ。またその書簡では、ノーベル平和賞を受賞した劉曉波氏を支持し祝福するような声明を発表...
-
投稿日 2010-10-28 08:26
くまごろうのひとりごと
by
くまごろう
今日のNew York Times電子版に、メイン州のMillinocketという州都ポートランドから300キロ以上離れた、人口2,000人のカナダ国境に近い豪雪地帯にある過疎の町の教育長が、地元の高校に中国人留学生を勧誘している記事が掲載されている。この教育長の計画によれば、年間$27,000の授...
-
投稿日 2010-10-26 19:24
ゆきおのブログ
by
yukio
井沢元彦さんの著作は、私は全く読まずに来たのですが、57歳にしてはじめて読みました。(井沢さんは、S29生まれの56歳でした。)なかなか面白い視点を教えられました。平安時代には、死刑がなかったというのは、少し前に知ったことですが、あらためてこの本で確かめられました。また、「朝幕併存」という支配体制に...