-
投稿日 2021-02-09 06:49
ココロとカラダ こっこから〜だ
by
田仲なお美
不眠を訴える方の中には 「疲れさせるために22時ごろランニング行ってます。」 という方もいらっしゃいます。 なかなかランニングの時間が取れないんですね。 せめて20時までに帰ってきませんか。 20時以降は眠るための時間。副交感神経を優位に働かせるために、激しい運動よりは優しいヨガやストレッチがおすす...
-
投稿日 2021-02-05 06:30
ココロとカラダ こっこから〜だ
by
田仲なお美
体内時計を整えるコツ 今日は青年期の眠りについて 日本人は働き過ぎと言われて久しいですが、以前は働き過ぎで眠ってなかったと。 現在は過重労働についても規制ができて時間の管理は工夫がされてきたのではないでしょうか。 だとしたら、働き過ぎで「眠りで疲れが取れていない」は考えにくく、 私見ですが、 24時...
-
投稿日 2021-02-04 07:03
ココロとカラダ こっこから〜だ
by
田仲なお美
今年の健康診断の結果でも 「睡眠で疲れが取れている人」の割合は低い傾向。 「眠るのにも体力が要ります。」は壮年期以降の方々。 壮年期の方々、確かに年齢ともに眠りのホルモンは減少していきます。 深く眠れる工夫が必要ですね。 優しい光とリラックス。 お風呂の入り方にもひと工夫。 あとは「明日もいい日にな...
-
投稿日 2021-02-02 06:33
ココロとカラダ こっこから〜だ
by
田仲なお美
「朝の光と朝ごはん」 体内時計を合わせる基本です。 毎日リセットすることで、自律神経もホルモンも免疫系も正常に働きはじめます。 朝の光と朝ごはん☆ *:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:* 田仲なお美 あなたの職場に...
-
投稿日 2021-02-01 06:12
ココロとカラダ こっこから〜だ
by
田仲なお美
反応変えたら、気んもちい〜 例えば、仕事で。 話し合いの場面で、反対された。それもいつもあの人反対する。となったら、ムカッ!カチン!となって、はぁ⁉︎なーにー⁉︎なんて思って、後味の悪い話し合いになります。その後も愚痴ったり引きずる。笑 反対されることも想定内にしておいて、その時答える言葉も準備して...
-
投稿日 2021-01-31 06:26
ココロとカラダ こっこから〜だ
by
田仲なお美
クライアントさんからどうしたら前向きになれますか? 苦労したことないように見えます。 と言われました。 、、、、、笑 苦労したことがないとはどこから感じるものなんでしょうね。この歳にもなれば(笑)あんな苦労もこんな苦労もしできたつもりですが、今となってはあの苦労があったから、苦労したことない顔ができ...
-
投稿日 2021-01-30 06:13
ココロとカラダ こっこから〜だ
by
田仲なお美
「ナッジ」 人の思考のクセを利用した選択肢の提示手法。 有名なのがオランダの空港の男性用小便器。中央にハエを描くことで清掃費の削減に成功。ハエを狙って用を足すため尿の飛び散りが減ったということです。 ソーシャルディスタンスの足跡もそう、足跡に合わせてしまうのを利用してますね。 これ2017年のノーベ...
-
投稿日 2021-01-28 06:28
ココロとカラダ こっこから〜だ
by
田仲なお美
体内時計の整え方。 眠るためには「朝の光のスイッチ」が必要。冬場は光が足りなくて元気がでないこともあるようです。 日本人は世界的に見ても睡眠不足の人が多い国です。なぜかというと過重労働。働いているからなのだそうです。 健康診断を分析すると必ず眠れていないことが問題となってきます。 また、働いているか...
-
投稿日 2021-01-27 07:09
ココロとカラダ こっこから〜だ
by
田仲なお美
職場の中で、ヘルスリテラシー(健康に対する情報を入手し、それを理解し、正しく評価し、活用する能力)を高めることが健康経営において重要なこと。 ヘルスリテラシーが低いと健康診断も人間ドックも無意味なことになってしまいます。病気を予防する行動が取れないことに、、、、 仕事のことについて話すワークコミュニ...
-
投稿日 2021-01-24 06:20
ココロとカラダ こっこから〜だ
by
田仲なお美
製造業のQCサークルのテーマを見ました。 安心。自信。笑顔。明るい。楽しい。 感情を表す言葉でテーマを作っているグループが多いです。 以前からそうだったのか、 風の時代。心の時代だからなのか。 *:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:...