-
投稿日 2022-12-14 12:30
偶然の出来事や出会いをチャンスに
by
中村祐美子
こんにちは。夢の実現で人と社会を、世界を元気に!メンタルコーチの中村祐美子です。東北は今朝は重たい雪が降っていて寒い朝を迎えました。これまで朝の楽しみの一つが「太陽の光」を感じることだったのですが雪の季節に突入したらしばらくお預けとなりそうです。北の地では岩手に限らず冬場は日光を浴びれない日が多く続...
-
投稿日 2021-02-27 06:58
ココロとカラダ こっこから〜だ
by
田仲なお美
眠りのホルモン、メラトニンの量は15〜6歳がピークでその後は減少していきます。中高年になると眠れなくなる。のもメラトニンの分泌量のせいのようです。メラトニンには睡眠をうながすだけでなく、解毒作用や老化の原因といわれる活性酸素を中和する働きがあることもわかってきています。積極的に光を浴びてメラトニンの素となるセロトニンの分泌を促すのは眠りにも美容にも良いということですね。 *:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:* 田仲なお美あなたの職場にもこころとからだの健康担当者おきませんか?こんな今だからこそ、健康経営!ご相...
-
投稿日 2021-02-05 06:30
ココロとカラダ こっこから〜だ
by
田仲なお美
体内時計を整えるコツ今日は青年期の眠りについて日本人は働き過ぎと言われて久しいですが、以前は働き過ぎで眠ってなかったと。現在は過重労働についても規制ができて時間の管理は工夫がされてきたのではないでしょうか。だとしたら、働き過ぎで「眠りで疲れが取れていない」は考えにくく、私見ですが、24時間いつでもどこでも繋がる便利なスマホが要因の一番になったのでは?と思う今日この頃。パソコンやスマホのブルーライトは目の奥の視交叉上核を刺激し、松果体から眠りのホルモンが分泌されるのを阻害します。(主に)青年期の眠りの質の低下はブルーライトが要因です。眠るための準備。眠る最低1時間前からブルーライトは遠ざけましょ...
-
投稿日 2021-02-03 06:48
ココロとカラダ こっこから〜だ
by
田仲なお美
体内時計を整える基本眠れない。寝ても疲れが取れない。眠りに不満を感じたらまず決まった時間に起きて、朝の光を浴びましょう。夜に眠りのホルモンたくさん出るよう予約タイマーが入ります。受験生、夜型脱出できたかな。。*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;: *:;:*:;:*:;:* 田仲なお美あなたの職場にもこころとからだの健康担当者おきませんか?こんな今だからこそ、健康経営!ご相談ください。各種講座のご案内はこちらから↓↓↓http://wdx.coccokarada.com/page/course*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:...
-
投稿日 2019-08-29 23:56
みどりの風
by
エメラルド
夜の睡眠を助けるサプリメントをもらったのはよいのですが、朝方目が覚めてしまいもうちょっと寝ようとスプレーしたら、朝起きてからも眠気が取れず、お昼近くまでかったるい感じが続きました。こういうものは、ちゃんと寝る前にしか使っちゃダメですね!(^^;...