-
投稿日 2022-04-04 16:37
自律型人財育成コーチのブログ
by
山田 武彦
こんにちは昨日の続きです。社会人にとって、何を学べば良いかということですが、一つの指標として、平成30年に経済産業省が発表した「人生100年時代の社会人基礎力について」があります。そこには、『「人生100年時代の社会人基礎力」は、これまで以上に長くなる個人の企業・組織・社会との関わりの中で、ライフス...
-
投稿日 2022-04-03 12:00
自律型人財育成コーチのブログ
by
山田 武彦
こんにちは昨日の続きです。ところで、社会人にとって学ぶ事は、どのような意味があるのでしょうか?我々社会人は、日々継続的に成長し、社会に貢献し続ける必要があるのだと思いませんか?その為には、まずは目の前の仕事を学び、さらには周辺の知識を身に付けてプロフェッショナルになる事です。その為にも、必要なスキル...
-
投稿日 2022-04-02 12:00
自律型人財育成コーチのブログ
by
山田 武彦
こんにちは皆さんは、社会人になってから「学生時代にもっと勉強しておけばよかった」と思った事はありませんか?今週は、社会人にとっての“学び”について考えてみたいと思います。最初に、学生時代の勉強について思い出してみましょう。難しい数学の公式や物理の法則、他にも古文や漢文など、当時はどうして覚える必要が...
-
投稿日 2021-11-16 11:54
feel so good!
by
高田梅納
先日は旦那さんのお誕生日。はじめて知り合ってから約15年、今思うと、いつも伴走して励ましてくれて背中を押してくれたのは旦那さんでした。私の考えや感情を尊重してくれてどんな意見も受け止めてくれて時にフィードバックで感じたことを伝えてくれるまさに、コーチ的関わり方!私が3年前にコーチングに出会うずっと前から、こんな近くに素敵な方がいてくれたんだなぁと改めて感じた (*^▽^*)今こうして好きな仕事をして毎日充実した気持ちで過ごせるのは、旦那さんのおかげなんだなぁ。私も周りの方にそう感じていただけるような存在でありたい☆彡***************************************...
-
土曜日の朝と日曜日の夜限定のコーチ♪ 木村多喜子です☆「ぜひ読んでもらえたら」そうメッセージを添えて息子から小論文が送られてきました。就職のために書いた小論文です。何度も何度もメンターに添削してもらったとのこと。彼がロールモデルとするお二人の先生。そのお二人から学んだエピソードはまるで私もそこで見ているかのような臨場感。そのエピソードを通して彼がどんなことを目指しているのか映像のように伝わってきました。きっと何度も書き直し周囲の方に助けられ書き上げたのだろうと想像しました。大学受験のころ「何をしていいか、わからないんだ」そう泣いていたことを思い出します。親として彼の自由な心を縛り付けていたこと...
-
投稿日 2021-09-27 12:00
自律型人財育成コーチのブログ
by
山田 武彦
こんにちは会社員を卒業後、個人事業主として働き始めて2年ほど経ちますが最近、ふと思う事があります。それは、「仕事が楽しいと思えた時は、どんなときだったのだろうか」という事です。長いサラリーマン人生の中で、会社に行きたくないとか、明日の会議に出たくないとか、あのお客さんには会いたくないとか、いろいろな...
-
先月のシアトルに続き、今月は日本の専門学校で講演の機会を頂きました。卒業生の一部と在校生の約250名に向けてのメッセージは、「自分の人生の主人公」になるということ。恩送りとして、若い世代にモチベーションを与える機会に恵まれることに最近ワクワク感というか情熱を感じます。Big Picは、シアトルに滞在している留学生が下記のミッションの元に動いています。FAIL FASTということを米国では良く言葉にしますが、それは何はおいても「実行する」ことを尊敬しているに他なりません。失敗も成功も行動おこなさない限り起こらないことですから。FAIL FASTを意訳すると「転んでもタダで起きるな!」っていうとこ...
-
先々週、シアトルに短期留学に来ている社会人や学生達に話をする機会がありました。事前に彼等から色々な質問が寄せられていて、それをグリーピング分けして私の経験から思うことを話させて頂きました。時には私からの質問や実体験も交えながら・・・最近、若者への指導というか相談相手として何か手助けになることが出来れ...
-
今週、日本企業から派遣されている若いビジネスパーソンや留学に来ている日本の留学生向けにメンター的な講義、演習をさせていただく機会に恵まれています。そのカリキュラムの一貫で、このBLOGURUを提供しているPSP社の社長であるまゆみさんにも今日、講義を彼らにしてもらう中で一昨日、私が話したことと共通す...