-
企業文化(企業理念、経営理念、ビジョン)によって、社員の雰囲気や価値観が存在する。リーダーは組織文化を創造する役割がある。とはいえ、組織文化は潜在的で意識されない場合が多い。例えば、理念を社員に伝えられていますか?何のためにこの仕事をしているのか、頑張っているのか?理念実現のため、頑張る目的を共有していますか?理念実現の喜びを共有出来る機会をつくっていますか?今月キャリアコンサルタントとして関わらせていただく企業様は外部研修を実施しているものの、社員の成長の機会になっているのか疑問に感じていることがキャリアコンサルティングご依頼の理由。社員の自律性の促進のための評価基準をアップデートするために...
-
スティーブ・ジョブズの名言ですね。自戒の意味もこめて、メモ。・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・坂本 祐央子(さかもと ゆみこ) オンライン、対面の研修を通して、人材育成コンサルタントをしています。自宅で学べるオンラインコーチング講座の様子はこちらの動画もどうぞ 銀座コーチングスクール八重洲校、仙台校、金沢校、新潟クラス、坂本祐央子のクラス一覧コーチとして副業、起業したい人のスタートアップを応援・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・ #ブログル #坂本祐央子 #コーチング ...
-
現状、育児休業の取得率は女性100%、男性30%、一方介護休業取得は3%介護離職は年間10万人にものぼる。介護をする社員は、2012年13.6%だったのが、2022年には26.9%と予想されていて、4人に1人が介護をしながら働き続けることになる。病気等の治療では、癌と診断された場合は治療開始前でもあるにも関わらず40%が離職。結果的に5人に1人が離職している病気に関する先入観、通院など職場の目を気にする、制度が未だ活用されていないことが要因。家族の介護も、本人の病気も、いつ始まっていつ終わるのかがわからない。状況が深刻になってからではなく、平素から状況の共有し突然人材を失うことを避ける。例えば...
-
■女性管理職ハードワークでママとしては、時間外での業務になっていることが要因マネジメントとしての内発的動機を醸成突発的な事項についての組織サポート出来る独身男性と比べて制約があることを理解した上での環境づくり現場の社員だけでは解決しにくく、組織的な問題■メンタルヘルス治療中噂や伝聞だけで、本人の状況が拡がる上長の面談などで状態を共有病状と職場環境の整備■障害者雇用交通事故で足が不自由の方への活用課題企業が活用方法がわからない本人が自分の症状などを理解し雇用側に伝える場、伝える状況とつくる■女性活躍推進会社の変革が大きなテーマになるので、国の指針の数値だけではなく経営層が女性への後押しが必須。テ...
-
先日、人材派遣会社さまへの研修でメンタルヘルスケアの研修をさせていただきました。いろんな職場で働く派遣会社のスタッフさまを対象に、企業研修でも同じ職場で働いていらっしゃるわけではないのではじめまして!同士のみなさんが、しかもご自宅からオンラインでご参加くださって、ドキドキハラハラで参加とおっしゃっていました。企業研修のオンラインの場合は、会社が接続サポートを社内で実施してくださるのですが今回は派遣スタッフさんなのでスマートフォン参加やタブレット参加もありで多様でしたが、銀座コーチングスクールも同様なので、そこは私にとってはいつも通りな感覚でした。メンタルヘルスケアをテーマに次の内容で4時間。■...
-
投稿日 2021-04-10 10:03
ぼくしのめがね
by
bokushi
私の家族にもエリックの家族にも自殺した大切な家族がいます。本当に本当に辛いです。メンタルヘルスカウンセラーは定期的に自殺予防のトレーニング6時間を受けることが義務づけられています。自殺は予防できます。あなたの目、あなたの思いやりが自殺をとどめます。まず、自殺を考えている人のサインに気づくことから始まります。うつというのは、一番のしるしです。もちろん気持ちが沈んでいる、悩んでいる、やる気がない、朝起きれない、夜寝れない、食欲が無い、あるいはストレス食いをしている、お酒を飲みすぎている、薬をとりすぎているなど、それも注意する必要が大です。日本人は、精神性をものすごく重んじるので、うつは怠けているよ...
-
投稿日 2021-03-01 08:13
ぼくしのめがね
by
bokushi
虐待の被害者を助けるには●秘密厳守個人的な話を聞く時は必ず周りに家族がいない事を確認すること。これは、信頼関係を築くためには不可欠ですし、被害者の身の安全のためになります。●被害者の言っていることを信じ、その経験を認めてあげるよくお話しを聞いて被害者を信じてください。彼女は一人ではないことを知らせてください。たくさんの女性たちが同じような経験をしてますと。※ 被害者は自分自身を信じられなくなっています。また、家庭内暴力がまるでテキストブックに書いたかのように、多くの人が同じ経験をしていることを知りません。家庭内暴力のサイクルって言うのがありますしね。●不当な扱いを受けたことに同意する習慣的に彼...
-
投稿日 2021-02-28 09:57
ぼくしのめがね
by
bokushi
家庭内暴力、また人間関係の中での虐待にはサイクルがあります。サイクルは三つの段階に分かれます。そのサイクルの長さや特徴は様々です。あるケースは、五年、十年という長い期間の内に徐々に相手を虐待し洗脳していきます。あるケースは、展開が早く、一から三まであっという間に二、三日で起きたり、週単位、または月単...
-
投稿日 2021-02-27 12:34
ぼくしのめがね
by
bokushi
わっかの中には、もう今週のシリーズ①~③で話しているところと重複しますが、相手がコントールと権威を持ってくる分野に、威圧や脅し、精神的な虐待、あなたを孤立させる、あなたを否定してたり責めることにあなたに慣れさせる、子供を使う、男性優位の特権を使う、金銭をコントロールして虐待する、共依存にさせ脅す。などです。なぜ、そんなことをするのか?ずばり、それはPOWER & CONTROL です。ぜひ、覚えていてください。虐待者の目的は、あなたの上に権力を持ち、あなたをコントロールすることにあります。それが目的です。それだけです。彼らは、豊かな人間関係や相互に行き替う愛なんて分からないのです。それが存在す...
-
投稿日 2021-02-26 08:31
ぼくしのめがね
by
bokushi
性的な虐待はどこから始まるのでしょうか。相手と相手の身体への愛と尊敬がないこと、からでしょう。今日は性的な虐待の進行について見て行きたいと思います。一つでも当てはまる方は、ご注意ください。では、見て行きましょう。性的な冗談を言う恥ずかしい気持ちにさせる批評をするこちらが望まないのに触られる性的な必要を無視される性的なおもちゃとして扱われる何かの罰としてセックスを控えられるポルノを見ることを強要される自分が誰とでも寝ているのに、あなたには浮気をしない事を要求する避妊についてコントロールする 被害者には決める権利がない暴力を振るわれた後にセックスをさせられる薬物のために売春させられるレイプ出産後...