-
投稿日 2023-09-21 16:45
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
日の出時刻<5:45>の朝6時の気温は「27.0度」、最高気温は「30.3度」、あひるからあめのよほうでしたが、まだ振り出してはいません神戸のお天気で、日の入り時刻が<17:59>と5時台になっています。本日のお昼ご飯は、「エビマヨ」+「南瓜の胡麻煮」+「身欠きにしんの甘辛煮」+「焼き茄子の山椒風味...
-
投稿日 2023-09-21 15:45
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
21日午前の東京株式市場で日経平均株価は続落し、前引けは前日比376円06銭(1.14%)安の3万2647円72銭でした。米金融引き締めの長期化観測を背景に前日の米株式市場で主要株価指数が下落し、東京市場でも売りが優勢でしたた。ハイテク株比率が高い米ナスダック総合株価指数の下落率が大きかったことも重...
-
投稿日 2023-09-21 13:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
今夜<21:00>より「BS日テレ」にて、2002年アメリカ製作の『原題:Die Another Day』が、邦題『007/ダイ・アナザー・デー』として2003年3月8日より公開されました作品の放送があります。<ピアース・ブロスナン>が、4度目で自身最後の「ジェームズ・ボンド」役を務めた「007」...
-
こんなこと言う人ホントにいるんですか?信じられないです。以前、私が一重まぶたでかわいそうと言われたことを記事にしたら、何人ものクライアント様からそう言われました。みんな優しい人ばかり。心無いことを言われたとき言われたほうはびっくりするのですが言ったほうは案外悪気がなかったりします。 職場で男性上...
-
投稿日 2023-09-21 10:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本日<13:00>より「NHK-BSプレミアム」にて、<ジャック・ドレー>が監督を務めた1970年フランス・イタリア合作製作の『原題:Borsalino』が、邦題『ボルサリーノ』として1970年6月13日より公開されました作品の放送があります。1930年代のマルセイユ、3カ月の刑期を終えて出所した「...
-
投稿日 2023-09-21 08:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
虫食い後の葉が目立ち、良く缶早智してみますと体長30ミリ程度、褐色の体色の【ショウリョウバッタモドキ】が、満腹なのか葉の上で休んでいました。体長から判断しますとオスのようです。【ショウリョウバッタモドキ】の体色はほぼ「緑色」ですが、背中に褐色のラインがあったり、稀に全身が褐色の個体もいるようです。名...
-
投稿日 2023-09-21 07:45
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
朝食でいただいたのは、【山崎製パン】の「ロイヤルバターロール(レーズン)」です。小ぶりのロールパンに<干しブドウ>が練り込まれて焼かれています。味自体はごく普通だと思いますが、今回気になったのは「5個入り」ということです。以前には、パッケージの並びも収まりもよく「6個入り」だったと思います。個数を減...
-
投稿日 2023-09-21 06:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
20日18:00、観客数4万2632人の阪神甲子園球場にて「阪神ー巨人」24回戦が行われ、阪神が「4-3」の逆転で巨人を下し、今季18勝目(5敗1分け)を挙げています。長い歴史を誇る伝統の一戦で1979年、2003年、2005年に並んでいたシーズン最多勝利数を更新しています。「2-3」で1点を追う八...
-
投稿日 2023-09-21 05:45
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
20日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は反発して始まりました。原油相場の上昇が一服し、インフレ圧力の高まりへの過度な懸念が和らぎ、午後に米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果公表と米連邦準備理事会(FRB)の<パウエル議長>の会見を控え、様子見の雰囲気もありましたが、市場では米連邦準備理事会(FRB)の金融引き締めが長期化するとの見方が広がり、次第に売りが出てダウ平均は下げに転じています。(FOMC)は市場の想定通り、2会合ぶりに政策金利の据え置きを決めています。参加者の政策金利見通し(ドットチャート)では2023年末が(5.6%)と、年内に(0・25%)の追加利上げを示唆する水準で変わ...
-
投稿日 2023-09-21 04:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
20日、米連邦準備制度理事会(FRB)は連邦公開市場委員会(FOMC)で、政策金利を2会合ぶりに据え置くことを決めています。政策金利見通しでは、(0.25%)幅での追加利上げが「年内あと1回」との想定を維持。底堅い景気でインフレが再燃するリスクを警戒し、金融引き締め姿勢を堅持しています。政策金利は年...