-
だいたい、はじめてやることって 失敗することが多いです。 最初からうまくいくことのほうが稀。 失敗して落ち込むのは どうしてかというと目先の結果に ばかり注目しているからです。 コーチングでは過去は振り返らりません。 というより、過去には焦点をあてないので 昔のことなんてどう...
-
先日申し込んだ我が家の光ネットワークが、昨日からのもろもろの工事を経て ようやく10Gの光回線となった 昨日NTTがやってきて、電話回線の1本をアナログ回線に戻し 今日の午前、再びNTTがやってきて、電柱から新たな10Gの回線引き入れ 今日後午後ソフトバンクがやってきて、光テレビの工事と設定をし...
-
人に動いてほしかったら やってはいけないのが命令です。 人間って自分の考えで動きたい生き物だから。 たとえ、口調が優しくても命令は嫌なのです。 「今、やろうと思ったのにうるさいな」ってことになります。 人に従うより、自分でどうするか決めたいんですね。 部下を動かすのが上手な上司は...
-
小さい頃、「問い」で親を困らせたことはないですか? 「赤ちゃんはどこからやってくるの?」 「空はなぜ青いの?」 「水」はなぜ「みず」という名前なの? その時に、どのように対応してもらったでしょうか? 「自分で考えなさい」 「知ら...
-
コミュニティナースってご存知ですか? 「人とつながり、まちを元気にする」 というコンセプトをもとに、街でちょっとした「おせっかい」を実践していきながら地域の人々が自然と繋がっていくあり方です。 「あり方」なので、「ナース」とあっても、看護師の資格等は必要なく挨拶か...
-
スマートWiFiプラグを買ってみたら、これはいけるぞって 家を不在にしている時とか、リモートで電源のオンオフをしたい時に なかなか便利で、まだ家の家電がスマート対応になっていない時の 過渡期の対応には、なかなかいい まずはiPhoneにアプリをダンロードし、このスマートWiFiプラグとペアリング...
-
自分の心に強く訴えかける言葉を探して その言葉を頻繁に使いなさい。 それは不断の習慣にすることが あなたの人生に奇跡をもたらす秘訣です。 by ジョセフ・マーフィー なりたい自分になる第一歩は言葉を変えること。 例えば、なぜという言葉。 詰問のように聞こえるので コーチングではあまり...
-
対話をするとき、誰かと関係をよくしたいと思う時 誰かと向き合いたいと思う時、 「本音」というコミュニケーションが欠かせません。 こうした「本音」は「自己開示」と表現されることもあって クライアントさんからのテーマでも ・人の目や意見...
-
今朝までの静けさと一転 DIESEL渋谷の、オープニングイベントに招待されて 秋田から渋谷へ お店の中に併設されているギャラリー 水戸部七絵さんの個展 メッセージ性が高く、かなり個性的 あまりこの手の作品に接することがなかったので 結構衝撃的だった https://www.diesel.co.jp/...
-
大事な本番中、焦って失敗してしまう。 結果がでないとダメと思ってしまう。 今、私ダメと思っている。 そんな自分に気づいたら? こんなことを思ってはダメ! ダメをそう思わないようにしよう。 一見立ち直るにはいいように思いますが この思考こそ、ドツボにはまります。 なぜな...