-
投稿日 2020-08-19 17:02
ココロとカラダ こっこから〜だ
by
田仲なお美
クレームゼロを目指すには、クレームの数を数えなきゃならない。それが当たり前だ。うん、そうだね。当たり前だったかもしれない。けど、クレームや不良だけを数えているのでは、モチベーションやパフォーマンス、意欲の向上なんて、なかなかできないです。誰かのせいにしたくなってチームはギスギスするし。ビクビク、ピリピリ。するんじゃない?何のためにやってるの?ワンチームになろうじゃないの♫当たり前は当たり前か?できた。を数える仕組み。作ってみませんか。できた。を探して見える化する。いいね!を当たり前にする。毎日褒められる職場。毎日認められる職場。行きたいよね。子供も大人もいっしょ。毎日褒められる学校。毎日認めら...
-
投稿日 2020-08-19 07:17
ココロとカラダ こっこから〜だ
by
田仲なお美
マラソンランナーさんが話してくれました。フルマラソン初心者の頃、30キロほどにかかった時、沿道の応援の「がんばれー!走って!」の言葉に「ありがとう」と答えるけれど、内心「辛いんだよ、人のことだと思って。走ってみ。」とイラっとしていたことがあった。その時は辛くて辛くて。ゴールしてからも、辛くて。応援さえもうるさいと感じる自分に腹が立った、受け取れない自分が小さく感じたんだ。その後のランからはすぐに変われた。本当に感謝できるようになったら不思議と楽しく走れるんだよ。と応援を力にできる!ということもどう捉えるかだけの違いなんですね。自分を元気にできるのは自分だけ。今日は笑顔になれた自分を褒めてあげよ...
-
投稿日 2020-08-18 17:56
ココロとカラダ こっこから〜だ
by
田仲なお美
恋愛感情の「好き」だけではなくて、「人として好き」もあれば、「このチームが好き」「この香りが好き」「この味が好き」もあって、「好き」の対象はたくさんあります。行動やモノ、集団ね。「嫌い」と言う言葉は自分に対してではなくても、例えば「この食べ物嫌い」だとしてもどこか嫌な気持ちがするものです。あれ嫌い、これ嫌いって言ってる人をたまに見かけますが、笑ってないんだよねー、怒ってる。笑笑脳は誰のこと、何のことを指しているか理解しないんですね。自分のこと嫌いっ言ってるのと同じ。心を不安定にしてしまいます。だから「好き」を意識して使う。練習をしましょう。1日5回!人に対して「好き」は恥ずかしくてハードル高い...
-
投稿日 2020-08-18 06:59
ココロとカラダ こっこから〜だ
by
田仲なお美
「看護師のためのアドラー心理学」の中に、オセロの法則のススメ。とありました。イメージの中でするといいです。朝目覚めた時に「おはよう!今日もいい日!」と、オセロの白を置く。そして、一日の終わり、寝る前に「今日も良い日だった、ありがとう!」とまた白いオセロを置く。一日のうちに、残念なことや困ったこと、イヤなこと(黒オセロ)があったとしても、一日の始めと終わりが白オセロなので、間の黒オセロはパタパタパタと白オセロに変わります!一日だけじゃなくて、一年毎も元旦と大晦日に白オセロを置いて、感謝をすれば黒オセロはなくなるし、生まれた時はみんな白いオセロなのだから今日一日を喜んで白オセロにできたら、人生ずっ...
-
よく言われます、私のことじゃなくて。。。。コーチを付けたいけど、どうしたらいいの?と、聞かれるので知っているコーチの中で要望に合わせてご紹介するのだけど、そうすると言われるの「コーチング学ぶと人当たりがよくなるの?」って。聞くと、暖かったりソフトな口ぶりで話やすいし、感じの良い方を紹介してくれてありがとうーって。それ、コーチングのスキルでいうと「ラポールを築く」と言います。コーチングを学ぶ時に、相手に安心感を与える関わり方を学びます。これ、必須項目!なので、具体的に何が警戒心を呼び起こすのか?どのような振る舞いや声かけが、警戒心を解くのか?こんな勉強をするわけなので、それに基づいて一生懸命練習...
-
音声ファイルを書き起こす必要があって、アプリを探してやってみた。かなり、笑える〜〜!zoomで録画した音声ファイルをアップロードして、書き起こし言語を「日本語」に設定すると、数分でweb画面上にタイムスタンプと共に日本語になって表示されてくるのだけど、、、惜しぃ(笑*画像の下に本当に発言した言葉を書いてみました・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・坂本 祐央子(さかもと ゆみこ)オンライン、対面の研修を通して、人材育成コンサルタントをしています。銀座コーチングスクールのオンライン講座のスケジュールはこちら 自宅で学べるオンラインコーチ...
-
対面じゃなくオンラインで打ち合わせなどに便利なツールミーティングの日程を複数から決める時に使う「調整さん」の仲間GoogleカレンダーやMicrosoft365と連動しているのがウリみたいなのだけどMacユーザーの私は、Macのカレンダーを活用中なのでソレとも連動してくれたらいいのにー(T . T)■timerexhttps://timerex.net/・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・坂本 祐央子(さかもと ゆみこ)オンライン、対面の研修を通して、人材育成コンサルタントをしています。銀座コーチングスクールのオンライン講座のスケジ...
-
ピグマリオン効果って知ってますか?コーチングを学ぶ時に、重要なキーワードなのです。_________________________ある大学の先生が「伸びる子どもを測るテスト」というのを学校で実施してもらったそうです。先生はそのテストを回収して大学に返送すると、大学の先生からは2人マークがついて戻ってきたそうです。先生方はそれをみて言いました。「マイケルはいいとこの子だから伸びる印がついてるのは、納得だねー」「へー、ジョンも伸びるマークがついてる!?ふーん、ジョンも伸びるんだね」それから、数ヶ月後、知能検査を学校で実施したらなんと大学の先生が言ってたとおりにマイケルとジョンの2人がいい数値。先...
-
コーチングが機能するかどうかは質問力が大事。今日は視点の変わる質問のお話し。今の状況にばかり気を取られてしまって、息苦しく感じてしまう時に「時間軸を変える質問」が効果的。未来の視点から今の自分に背中を押してもらう質問「仮に、3年後、理想的な状態にあんっているとしたら、どうなっていたいですか?」「理想的な状態にいる自分が、今の自分にひとことだけアドバイスをくれるとしたら何て行ってくれると思う?」未来の自分に応援されるって、一番の自分の味方に応援される感じだよねー・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・坂本 祐央子(さかもと ゆみこ)オンラ...
-
学校の先生と生徒の会話〜忘れ物編〜S「先生忘れましたー」T「なんで忘れたんだ?」(理由にこだわる)S「机の上に置いて忘れてきました」T「なんで机の上に置いてたんだ」(原因をひたすら聞いていく)S「・・・。」T「そんなんだから、お前はダメなんだ」(一方的に決めつける)更に毎回忘れててるとT「ロクな大人にならないぞ」(決めつけが更に飛躍していく)最終的にT「明日から、忘れるなよ!」(説得と言うよりも指示命令)T「明日から机の上に置くなよ」(教師が決めてしまう)T「ちゃんと前の日に準備しなさい」(生徒は「はい」と言うだけ)生徒は考えることもなく、とにかく「はい」やる気や意欲、自信がつくコミニュケーシ...