-
投稿日 2009-09-30 07:39
my favorite
by
birdy
ロボットです。(^_-)-☆ずいぶん上手になりました。セロテープとチラシで、黙々と作っていました。
-
投稿日 2009-09-29 00:01
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
ここは大変に歴史のある、とある神社です。ここの地域の夏季例祭の最後を飾る仲秋祭です。その神社の神聖なる神楽殿で、ベリーダンスとは!世も変わりました、でもお年寄りも、子供さんも、スケベーおいさんも、大いに楽しみました。 「神楽もいいけど、ベリーダンスもね!」...
-
投稿日 2009-09-25 23:17
四季織々〜景望綴
by
keimi
・・・明日9月25日(金)7:00より市民センターで、ギターデュオのコンサートがあります。スペインギターと海外留学体験談を聞きながら、海外への理解を深める企画です。是非興味のある方は、友達を誘って聞きに来てください。・・・と、昨日メールが入りました。第2回家庭教育学級です。学級を開催する委員さんが今...
-
投稿日 2009-09-24 21:05
みなさんを幸せな笑顔に!
by
ロッキーおしょう
わが街では戦前より前から旧暦の十五夜の夜、各家の縁側にすすきと一緒にお供えしてあるお団子(昔は地芋(里芋)?、今はお菓子)を子供が夜盗んでまわるという風習があり今も脈々と続いています。今年は10月3日土曜日村の長老に聞くと、戦前は9月に地芋?がとれて子供にはご馳走だったようです。これが隣の商業地区の...
-
休日を増やすと、消費の拡大につながり経済効果がでるよって、国民の祭日を「日にち」を固定せずに日曜日にくっつけるこれって、果たして効果の実証はされているのでしょうか実際、祭日、休日を完全に享受できる人は「公」の事務職勤務の人に限られるように思われます成人の日・海の日・老人の日毎年、日が変わり祭日の意識...
-
投稿日 2009-09-22 16:44
四季織々〜景望綴
by
keimi
西日本陶磁器フェスタに行ってきました。会場は、陶磁器の小さなお店がいっぱいです。それだけで、お腹がいっぱいになってしまいました。ほとんどのお店を覗いて、一番のお気に入りは、佐賀県武雄市の三島焼の「碗」・・・花や蝶々が図案化されています。記念に買い求めました。さて、帰ろうとした出口近くで、和菓子をのせたい有田焼の「皿」に巡り合いました。「碗」を買ったので、諦めようとしましたが・・・これも何かのご縁と思って買い求めました。家に帰ってからは、恒例のおちゃのじかん。九月終わりの和菓子は【月夜】【菊】【鶴】です。早速「碗」と「皿」の出番です。...
-
投稿日 2009-09-22 02:24
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
皆さんが顔と言われていたのはフェリーの中に書かれた赤いクルマだと思いますが、顔に見えますよね。
-
投稿日 2009-09-20 19:20
四季織々〜景望綴
by
keimi
↑の画像は、夏に手に入れた江戸小紋の着物。ちょうど恋路十六夜色の紺色です。江戸小紋には、それぞれ由来の名前が付いているのですが、小紋の名前が分かりません。ご存じの方は、ぜひ教えてくださいませ。このところ、十五夜の美人の日本語が続き、載せるのに躊躇していました。18日<真澄鏡〜ますらかがみ>満月を鏡に例えて・・・。19日<恋路十六夜〜こいじいざよい>初々しい恋の色。ためらうように出る十六夜の月から・・・。<恋路十六夜>九月の誕生色です。・・・天に月冴えるころの夜空がたたえる深い紺色。染めと織りの街・新潟十日町の繊維工業組合が美しい名をつけて十二ヶ月の色を選んだものが、 誕生色です。↑の誕生色をク...
-
投稿日 2009-09-20 00:01
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
御覧のように、このワインの瓶に、木の矢が貫通しています。瓶の穴口は、木の矢の細い部分と一緒です。木の矢は接いだり、切ったりはしてません、無垢です。瓶にも一切加工はしていません。さてどの様にして、瓶にこの木の矢を通したのでしょうか?「ヒントは何度も出てくる文字です、さて解りますか?」...
-
投稿日 2009-09-19 09:26
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
この壁にかけられた1枚の絵ですが、皆さんはどういう印象を持たれますか?これはPSP本社の階段の踊り場の壁にかけられています。正直なご意見を聞かせてください。写真はクリックすると拡大されます。...