-
投稿日 2021-09-21 04:00
みなさんを幸せな笑顔に!
by
ロッキーおしょう
毎年毎年同じこと言ってますが(笑)まあ〜秋の有り難さを改めて感じますね今年は気象変動による災害加えて長引くコロナ。みんなそれぞれ疲弊した夏でした。だからお月さん見て心安らぐ…そんな時間が大事ですね。ちょっと時間を止める時間かなあ〜がしかし、オラが村では今年もお月見泥棒やってる?現場を離れて全くわかり...
-
投稿日 2018-09-25 08:45
みなさんを幸せな笑顔に!
by
ロッキーおしょう
今年も100年近く続く地域の風習お月見泥棒でしたが…ちょっと辛口だけど毎年中秋の名月の晩に近所の子供達が庭にお供えしてる地芋やお団子を頂いて回るいわゆる秋の収穫祭の中での子供達へのご褒美でもあった風習です。詳しくは過去に何度もアップさせて頂いてますが…https://jp.bloguru.com/sasanomi/65899/2007-10-05昨今は子供に親が付いて回っていますもちろん、物騒な最近のこと、それは良いとして大人が子供と一緒に食べてどうする?近隣の商売屋の皆さん、完全なるボランティアで子供たちの為に!精一杯毎年、何十年も風習の存続を最初から無い予算の中で続けてる訳でして…大人が食...
-
投稿日 2017-10-05 07:44
みなさんを幸せな笑顔に!
by
ロッキーおしょう
たまにはゆっくり休もうと食べて寝て食べて寝てってグダグダ過ごしたらなんと!体重が1.5kgも増えたあ〜〜〜〜〜〜マジかあ〜〜(笑)まあこう言う時もあるよね(笑)今日からキッチリ落とします(笑)やっぱりお休みは増えるねえ〜さあ〜ということで、今年も恒例の地元の風習です お月見泥棒です(笑)まあ〜毎年毎年わかったて(笑)って感じだけどね子供達は熱いっス(笑)今年は学校が3時に終わったとかでね、3時過ぎにはすでに偵察機や空挺部隊が様子を見に(笑)回ってたわ(笑)でも、そこはほれ!すぐにお菓子を出すんじゃなくて4時からって案内を出して、十分敵を引きつける(笑)(敵なんだ(笑))偵察部隊は時間と大体のス...
-
投稿日 2016-09-16 16:41
みなさんを幸せな笑顔に!
by
ロッキーおしょう
Bill Conti - Gonna Fly Now (Theme From Rocky)中学の時に幼馴染の家でデッカイスピーカーの前に座って聴いたロッキーが忘れられない(笑)~お弁当の笹のみ食堂 おしょうです ~必ず朝4時に空気が冷えてきて布団をかぶる毎日・・・正確には3時半で、我慢してて4時にな...
-
投稿日 2016-08-25 09:17
みなさんを幸せな笑顔に!
by
ロッキーおしょう
桑田佳祐 - 風の詩を聴かせて 9年前のヒット曲らしいけど、つい最近のような気がする ~秋のイベントケータリングやお弁当のお電話をいただく、ササノミケータリングおしょうです~7年前のコロッケブログを見てて見つけた9年前の再開blog・・・もっともっと前から書いてたように思いますが・・・・ベガシステムの若尾さんhttp://jp.bloguru.com/kuma のご尽力で、PSPの内倉さんhttp://jp.bloguru.com/uchikura/ のご協力でブログの再開が出来たこと改めてお礼をも申し上げる次第です9年前の再開の第一回記念すべきブログは↓http://jp.bloguru.c...
-
投稿日 2009-09-24 21:05
みなさんを幸せな笑顔に!
by
ロッキーおしょう
わが街では戦前より前から旧暦の十五夜の夜、各家の縁側にすすきと一緒にお供えしてあるお団子(昔は地芋(里芋)?、今はお菓子)を子供が夜盗んでまわるという風習があり今も脈々と続いています。今年は10月3日土曜日村の長老に聞くと、戦前は9月に地芋?がとれて子供にはご馳走だったようです。これが隣の商業地区の...
-
投稿日 2008-09-16 17:01
みなさんを幸せな笑顔に!
by
ロッキーおしょう
9月14日は中秋の名月。お月見でしたね。ここ一宮市時之島では古く(戦前よりずっと前)から子供たちだけの口伝えでお月見の夜、集団で各家々の縁側に供えてあるお団子(昔は芋)を盗んで歩くという風習があります。子供だけの行事です。今では明るいうちから自転車に乗った子供たちが各家に備えて?供えて?あるお菓子を...
-
投稿日 2007-10-05 09:18
みなさんを幸せな笑顔に!
by
ロッキーおしょう
この辺では戦前、昭和5年にはこの泥棒行事があったと長老から聞きました。ってことは80年以上続いてるってことで改めて驚いてます。普通の農家の造りの家の縁側でりんご箱(木箱)の上に透明な一升瓶を立ててススキを数本。あくまでそよそよ動くくらい。端っこが欠けたような古くからある大きな鉢或いは大皿に里芋の煮っ...