投稿日 2018-09-25 08:45
みなさんを幸せな笑顔に!
by
ロッキーおしょう
今年も100年近く続く地域の風習お月見泥棒でしたが…ちょっと辛口だけど毎年中秋の名月の晩に近所の子供達が庭にお供えしてる地芋やお団子を頂いて回るいわゆる秋の収穫祭の中での子供達へのご褒美でもあった風習です。詳しくは過去に何度もアップさせて頂いてますが…https://jp.bloguru.com/sasanomi/65899/2007-10-05昨今は子供に親が付いて回っていますもちろん、物騒な最近のこと、それは良いとして大人が子供と一緒に食べてどうする?近隣の商売屋の皆さん、完全なるボランティアで子供たちの為に!精一杯毎年、何十年も風習の存続を最初から無い予算の中で続けてる訳でして…大人が食...
投稿日 2009-09-24 21:05
みなさんを幸せな笑顔に!
by
ロッキーおしょう
わが街では戦前より前から旧暦の十五夜の夜、各家の縁側にすすきと一緒にお供えしてあるお団子(昔は地芋(里芋)?、今はお菓子)を子供が夜盗んでまわるという風習があり今も脈々と続いています。今年は10月3日土曜日村の長老に聞くと、戦前は9月に地芋?がとれて子供にはご馳走だったようです。これが隣の商業地区の...
投稿日 2008-09-16 17:01
みなさんを幸せな笑顔に!
by
ロッキーおしょう
9月14日は中秋の名月。お月見でしたね。ここ一宮市時之島では古く(戦前よりずっと前)から子供たちだけの口伝えでお月見の夜、集団で各家々の縁側に供えてあるお団子(昔は芋)を盗んで歩くという風習があります。子供だけの行事です。今では明るいうちから自転車に乗った子供たちが各家に備えて?供えて?あるお菓子を...