-
あれもやらなきゃ、これもやらなきゃ。気持ちばかり焦ってやる気が起きない。やる気が起きないので、物事は先送り。先送りするので、やることたまりすぎて悪循環。これは、ついちょっと前の私です。どうして、こういうことになるのかというと心身の状態が本来の私じゃないからです。やろうとアクションする前の状態が問題なのですね。そんなときはどうするかというと体の状態を整えます。プロに見てもらったら、頸がコチコチこれじゃ、パソコンの前に座る気が起きないよと言われて納得。体がちょっと休んでくれと言ってたんですね。やる気を起こさせるには、まずはエネルギーを満タンにする必要があります。やりたくて、ウズウズするからやる気が...
-
普段、何気なく使っている言葉。できなかったらどうしよう?この言葉を使うと頭の中はどうなるかというとできない自分を無意識にイメージします。そうすると結果はイメージとした通りに結果になります。ですから、この言葉を使う癖のある方はイメージ通り、望まない結果になりできないことが確信になるのです。これを繰り返して生活しているんですね。つまり、結果を出せない方法を実践しているのです。イメージトレーニングは絶大な効果をもたらせてくれます。だから、一流のスポーツ選手はイメトレにも時間をさくのです。無意識トレーニングを続けるとどうなるかというと圧倒的な効果を発揮します。言葉は、自分が行きたい方向にフォーカスする...
-
自分のイケてるところを聞くとう~とうなる方が多いです。ですが、ダメだしするところを聞くとポンポンでます。自分のことはよくわからないと言いますがだめ出しするところは、自分のことをよくわかっている所とも言えます。それは受け入れられないあなたの才能なのです。私は学生時代から、自分の意見が言えないのが悩みで、言いたいのに言えない自分がすごく嫌でした。ナースとして就職してからも、患者さんのところに行って何を話そうと悩んだことも多々ありました。ですが、「黙って話を聴いてくれてありがとう!」この言葉を何人もの人に言ってもらえました。おまけに明るい人は疲れる。静かに笑ってくれるのがいい。明るい人であらねばと思...
-
人は見たいように見て聞きたいように聞いて思いたいよう思う生き物です。ですから、本を何冊読んでもセミナーに行っても自分が変われない人は自分の思考癖に原因があります。引き寄せ本には、好きなことをしたらうまくいったなんて話が書いてあるのですが人はその本を読んだ後自分の都合がいいように解釈します。本には好きなことをするとしか書いてないのに好きから楽に変換されて、だったら待ってればいいのねとか。そのあと、目まぐるしいことが起こっているということは行動した証拠なのですが、行動したくない人はそこはスルーしてしまうんですね。同じ話を聴いても、成果が出る人と出ない人の違いは解釈の違いなのです。ですから、成果が出...
-
いつもしていることをし続けていれば、いつも得ているものしか得られない。今自分が得ているものが気に入れなければ、自分の行動を変えなければならない。ジャック・キャンフィールド(作家)いつもの習慣、いつもの行動ばかりしていたらどうなるか?いつもと一緒に日常が待っています。自分の人生、気に入らなければ何を変えるか!?オススメは今までやったことないこと。今まで避けていたことにチャレンジしてみる。やってないのだから、確実に人生は変わります!今日の質問今年は去年と何を変えてみますか?*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*--*-*-*-*-【コーチング...
-
変わりたいのに、変われない原因のひとつに「どうしたらいいかわからない」があります。「どうしたらいいのかわからない」ので変わりようがないんですね。つまり、自分の心の声が聴けないんです。コーチングを受けるとなぜ、本当にやりたいことが明確になるかというとコーチングセッションの場が安心、安全の場で、何を言っても許される場だからなんです。否定されるかも、叱られるかもという場で人は本音を出せるかというとよっぽど、度胸のある人しか言えないでしょう。ひょっとすると、心の声を聴けない状態は自分が作っている可能性があります。それは何かというと、自分へのだめ出しです。ぽろっと言ってしまうセルフトークです。「私はいつ...
-
たとえ独り言でも自分にはだめ出ししない。ほめ日記をつけてみるは、クライアント様たちによくリクエストしていることです。コーチングでは、コーチはクライアントにリクエストをするのですが、これは聞いても聞かなくてもOK。嫌だと思えばしなくていいし、やってみようと思えば取り組めばいい。全てはクライアントの主体性にお任せしています。なぜ、こんなことをリクエストするのかというと私たちの日常生活にはマイナスな言葉があふれかえってるからです。ですから、つい否定語を使う癖がついているんですね。職場におけるコミュニケーション術でもほめろと言われても、部下のほめるところが見つからないと悩まれる方もいるのですがほめると...
-
年の始めはあれも始めたい、これも始めたい!夢いっぱいだと思います。今年こそは3日坊主から脱出したい方もいると思います。コーチングでは過去の失敗は学びに変えます。行動力が出ないという方は自分の過去の行動パターンから学んでみてくださいね。往々にしてあるのが行動目標が大きすぎる場合です。例えば、毎日ブログを更新すると目標に掲げても、「はい、やって」と言われてできるかというと、毎日更新してない人には具体性がないのです。私はブログを書く時、インプットがとっても大切です。ですから、移動時間はインプットの時間です。本を読んだり、オーディオブックを聞いたりしています。ですから、出かける時は必ず、これらを準備し...
-
お正月が終わると、コーチングでは正月太り解消のテーマが多く出ますね。以前、私が1年中言っていた言葉があります。「3kgやせる」3kgやせるって、数字も明確になっていますし、目標としては一見、良さそうですが、ダイエットする前にはもっと明確にすることがあります。例えば、旅行に行きたい!これで行動できるかというと、どこに行きたいかがわからないのでチケットの購入のしようがありません。本当に旅行に行きたいなら、行き先を決める必要があります。北海道に行くのか、沖縄に行くのか。私は旅行の準備をしている時が楽しくてたまりません。それは、現地に行ったら、ここを観光しようこの食べ物を食べよう、ここでお買い物をする...
-
年末年始は夢を語りたいと言うクライアント様が多いので、聞いているこっちもとっても楽しいです。夢を語る時は、できるかできないかはおいといて今の10倍くらい大きな夢でもOKです。夢を語るといいことは自分の盲点に気づくことです。お店を経営している知人ですが彼女の悩みは人に仕事を任せられないことです。仕事ができるので、自分がやったほうが早いんですね。彼女の夢は今1店舗の店を10店舗に増やすこと。そこで理想の1日を語ってもらうと彼女のライフスタイルは朝型生活を送ること。できる経営者は早起きだからだそうです。ですが、実際はというと夜中まで仕事をしています。それは従業員を雇っているのに任せられなくて、その人...