-
人間関係のお悩みはどこに出かけてもついてくるものです。私も今まで、人間関係にはいろいろ悩みましたがある人が言ったんですね。まずは自分が変わりなさい!そうすれば、嫌な人の行動も変わるから。この言葉、正直に受け取ると自分が変わったら、周りの人も変わるということですが実際はそんなことはありません!自分の思考が変わったから、相手への感じ方が変わったのであって、あなたの嫌な人は何にも変わってないのです。もし、変わったとしたらそれはその人の中に気づきが起きたからです。プライベートでいいことがあったのかもしれないし、あなたを見て何か感じる物があったのかもしれません。ですから、人間関係が苦しい時自分が変われば...
-
コーチングを受けるクライアント様で時間が余って仕方がないという方は今までお一人もいらっしゃいません。多くの方が時間管理に悩み、テーマにあげられます。私もコーチをやっていますが悩みも、もちろんあります。時々、毒舌の友人に相談するのですが決まって言われることがあります。あなたって暇ね!なぜ、優しい人じゃなくて、毒舌の人に話すのかというと、一言で私の状態を表現してくれるからです。時間が有り余るっている訳じゃないのに悩むって時間の使い方がもったいないですね。そんなことする時間があれば、改善策に焦点を当てた方がよっぽど時間が有効に使えます。長時間悩まないためにオススメなのが自分のルールを先に決めておくこ...
-
時々、クライアント様に言われるのですがコーチでも悩むんですか?もちろん、悩みます。ナース時代から、今の対応でよかったのか?常に考えてました。特に命を扱う仕事ですからあのとき、ああすればよかった、こうすればよかった。考えれば、考えるほどいろんな思いがでてきます。ですが、あるとき上司が話した言葉で考え方を変えました。それは自分にかけられた言葉じゃなかったのですが職場の中で新人さんが突然退職されたのです。そのとき、教育係の人が「私が悪い」と自分のことを責めたんですね。「私がもっと気を配ればよかったんです」実際、その人が気を配ったら、そんな事態が避けられたかどうかはわかりません!結果は同じだったかもし...
-
私の机にはいつもタイマーがあります。これはいろんな事に使えて便利です。セッションとセッションの合間に読書やストレッチするときに使うとすき間時間が有効に使えます。事務仕事が立て込んでいる時にも〆切時間を決めると仕事がはかどります。他には、怒りの感情コントロールにも使います。怒りって爆発的な力があります。プラスに働けば、大きく飛躍できますがマイナスが働けば、体までも痛めます。クライアント様の中にもコーチングセッションの冒頭5分だけ、怒りを吐きだして、あとはスッキリいつものように始められる方もいます。つまり、時間限定で怒りを吐き出す。腹立つ~と5分だけ、10分だけと決めてその時間は思いっきり怒るので...
-
自分は何が好きですか?自分は何を一番大切にしてきましたか?自分は何にワクワクしますか?自分はどういうときに怒りを感じますか?自分がつい避けてしまっているのは何ですか?『解くだけで人生が変わる!修造ドリル』より私のコーチングでは、自分が何をしたいのかわからない人には自分を知るということをやってもらいます。この作業をやってもらうと、意外に自分のことがわかってないことに気づかれます。答えがでるまで、毎日自分に問いかけてみる。そうすると、必ず、答えは降りてきます。やりたいことを知るには、まずは自分を知る。*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*--...
-
コーチの資格をとってからも1年以上うだうだしていた私。その間、何をしていたかというとクライアント体験を積んでいました。いろんなスクールのコーチの人たちの練習相手をしてたんです。話すテーマはどんなコーチになりたいかなんてことを話していました。私はその当時、世の中のために使命を持って事業を大きくしたい経営者をコーチングしたいなんて言っていたんです。ところが、何人かの人に言われました。「それは無理なんじゃないですか?」「経営のこと、わかってますか?」「もっと現実的なことを話してください」ある人なんて、よくわからないカタカナ語や英語を並べられて、この言葉知ってますか?こんなことも知らない人にビジネスコ...
-
今の自分を変えたい!と思うならなりたい私になるために今から簡単にできることがあります。それは毎日、自分に問いかけることです。1日5分でOK。たった一人の孤独な時間を作ることです。やろうと思ったことが3日坊主で終わってしまった。理想の私はどんな人でしょうか?決めたことはやり遂げる人!?寝る前に毎日ストレッチをすると決める。いざ、夜になったら面倒くさくなって寝てしまった。そんなときは、憧れのライフスタイルと送っている人に聞いてみましょう。夜、疲れて面倒くさくなったときに続けるコツは?憧れの人のライフスタイルを思い浮かべてここからは、想像力を思いっきり働かせましょう。大好きな人なら、こういうだろうと...
-
自分がどう生きたいか?どうありたいか?3ヶ月間みっちり自分と向き合うコーチング。そうすると、自分の幸せについて考えていくことになるのですが中には、自分だけ幸せになってはいけないという気持ちが出てくる人がいます。罪悪感!ですが、自分が幸せになっても他人の幸せは減ったりしません!自分が不幸になっても他人の幸せが増えたりもしないのです。幸せは自分がどう感じるかですから。人は毎日、不平、不満を言って自分は不運だと言っている人のそばにはいたくありません。一緒にいても楽しくありませんからね。どんな人と一緒にいたいかというとハッピーオーラを出している人です。一緒にいると楽しい人です。ですから、自分が大いに幸...
-
コーチングは一見優しそうに見えます。コーチはどんなことを言っても否定しませんし宿題忘れても、怒りません。しかし、どうしたらいいかの答えはくれませんので自分で答えを出す必要があります。何もしなければ、何も起こらない。コーチが怒ってくれないから行動できないでは依存になっていまいます。優しそうに見えるのですがやっていることは、全部自己責任で考えていきますのでとても厳しいのです。ああしたらいい、こうしたらいいと教えてもらえるのは考えてなくていいので楽です。ですが、楽ということは自分の能力を使ってないので自分自身の成長がないんですね。クライアントの感想を読まれると苦しかったなんてことが書かれているので、...
-
12月にはいって、コーチングのテーマも年末モードにはいってきました。断捨離のテーマが多くなりますね。片づけがスムーズに進まない原因のひとつに先送り思考があります。また後にしようと思った時はそれをやらなかった時の代償を考えてみましょう。クローゼットを整理すると目標に掲げてそれができなかった代償は?自分がネガティブ思考だと思われる方はここのところは力を発揮する部分です。どんな服を持っているか把握できずにまた同じ服を買ってしまう。お金の無駄使い。整理整頓が出来てない部屋でイライラする。イライラは美容の大敵!おしゃれになるチャンスを逃す!あか抜けない自分。やるやる詐欺になったと自己嫌悪に陥る。いろいろ...