-
どうして君は他人の報告を信じるばかりで自分の眼で観察したり見たりしなかったのですか?ガリレオ(物理・天文学者)自分がブレてると思うとき、人からの情報を鵜呑みにいていると気づくことが多いです。自分の眼で観察し、感じ取った答えが私のベストです。*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*--*-*-*-*-【コーチングの依頼はこちらから】*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*--*-*-*-*-LINEに友達登録してくださった方に期間限定で「女性起業家のための3倍速で売上を上げる!8つの行動マ...
-
子どもの頃、親によく言われていたこと。「本を読め」いろんな全集買ってくれていました。ですが、私は全く活用せず。大人になった今、読書は欠かすことができない習慣。きっかけは大人になってもものを知らなさすぎる自分が恥ずかしいと思ったからです。どんなにいいことを教えてもらっても自分が気づかないと人は行動しないんですね。はじめは勉強と思って読み始めた本ですが今は楽しみの一つです。今週のコーチングで多くの人が出したテーマは人間関係。他人のことは絶対にコントロールできなからお悩みが出てきます。みんな自分が正しいと思って生きています。自分が普通と思って生きています。ですが、自分の普通は他人から見たら非常識かも...
-
決意がすぐに挫折する3日坊主。思ったことがすべて継続できていれば今頃、どんな人生を歩んでいたでしょうね。挫折するということは本当の願望ではないのです。本当にやりたことは周りの全員が反対してもお金がなくてもやっているのです。諦めない代表といえば赤ちゃん。今まで何千人という赤ちゃんと接してきましたが歩こうとするとき、転んで痛い思いをして歩くのを諦めた赤ちゃんには出会ったことはないです。失敗して恥ずかしいという発想もないですし、危険だからやめるという選択肢もないのです。人を突き動かすものは本物の欲望。ですが、普段の私たちの生活は欲望じゃないところで動いていることが多いです。おやつを食べるならお気に入...
-
目標達成のときに大切なのはその願いが叶ったときの感情をビジュアライゼーションする。ビジュアライゼーションとはイメージするという意味です。叶ったときの喜びの感情を味わってみる。これをお伝えするとできないという方がいます。実は私もできない組でした。潜在意識の勉強に通っていたときいつも、先生にできない、できないと言っておりました。今から思えば、できないと自分の能力を制限していたので言葉で余計に思い込みを強くしていたのです。あるとき、自分の望みが叶ったらとどうなるかというワークをしたときです。何人かが号泣し始めたのです。大の大人が声がだして、まだ起こっていない想像の世界のことでおいおい泣いているのです...
-
心臓に毛が生えたような人とガラスのハートの人では同じことを伝えるにしても伝え方は違ってきます。自分を好きになりたいというクライアント様に私がいつもリクエストしていること。セルフトークは優しく。自分の味方は自分。潜在意識はもう一人の自分、親友なのです。ですから、親友にかけられないような言葉を自分にはかけない!あるクライアント様のお話です。(許可を得て書いてます)鏡の前にアファメーションをしていたときです。アファメーションとは肯定的な自己宣言のことです。その文言は「私はきれい!」それをなんと娘さんに見られてしまったそうです。焦ったクライアント様がどうなさったかというと「本気で言ってないから」と言っ...
-
自分を変えたい!変えたい!ず~とそう思ってました。類友の法則で私の周りには自信がない人が多く集まってきて傷のなめあいをしていました。私たちが生きづらいのは日本社会が悪いなんてね。あるとき友人がコーチをつけて、別人のように変わったのです。自信に満ちあふれていてキラキラまぶしいくらいに光ってました。彼女みたいになりたい。まずはコーチングを学ぼうとスクールで学ぶことに。ですが学んでも全然変わらない私。なぜ、私は変われないのか?どこがいけないのか?強情すぎるから!?焦る自分。学んでもダメならコーチを雇ってみる。パーソナルコーチをお願いしてからしばらく時間がたったときです。自分の中に気づきが起こりました...
-
行動力がでないとき意思の力が足りないと言われる方が多いです。ですが、意思の力とは全く関係のないところを改善してうまくいくケースがあります。私のコーチングはライフコーチングです。売り上げを上げることが目標でも売りだけには注目はしません。ライフですから、人間に焦点を当てます。医療の世界ではドクターの中には細胞だけを診て人を見ない人がいると言われます。専門知識を深めることは大切ですが決してナースはミニドクターにはなってはいけないんですね。焦点は細胞ではなく人。コーチングも同じなんですね。人間をみると言うことをずっとやってきたのでここが私のコーチとしても強みでもあります。ある方はモチベーションが下がる...
-
ここ最近、コーチングのお申し込みで多いのが難関資格への挑戦です。赤ちゃんがいようがフルタイムで働いていようが介護をしていようが内側からあふれる学びたい気持ちが行動を突き動かすんですね。できない理由を並べても今自分が住んでいる環境は変わりません。今の状況の中でできることは何かと考えるんですね。勝負の日が決まっている方にオススメしているのが逆算形式で計画を立てことです。計画を立てるときに大切なのは今までの自分を振り返ってみること。さて、日々計画を立てたときそれがすべて計画通りにいったでしょうか?私は計画を立てるのが大好きです。何日までのこれをしてと想像していることが楽しいのです。立て終わるともう勉...
-
子どもの頃から、どこかで努力しろと言われていたので、努力しなければとずっと思ってました。自分がうまくいったことに必ず、努力があったかというとそうでもないなと思います。コーチングのコーチになろうと決心したときコーチになりたいではなくコーチになると決めて取り組みました。ですが、課題がありました。コーチングは好きだけどクライアントはどうするの?私が一番やりたくなかった仕事は営業。コーチになる前に営業職をやっていたならまだよかったのですが、宣伝しなくても人が勝手にやってくるところで働いていたのでノウハウもないです。で、実際やってみてどうなったというとこの方のコーチをしてみたいと思った方全員とお願いしな...
-
お金持ちになった人が貧乏なころからやっていたことそれは自己投資です。女性起業家の集まりにいくとコーチになりたいという人が多くてびっくりします。もうひとつびっくりするのがコーチングを売りたいのに継続コーチングを受けたことがない!まずはコーチなしで頑張ってみようと思います!自分が使ったことがない商品のいいところをどうやって説明するのだろうと思ったりします。自分が扱っている商品は投資する価値がある?私の所へ来られるクライアント様は最近、コーチになる宣言をする方がとても多いのです。それはコーチングを受けてみて自分のお悩みが解決できたからです。だからこそ、自分と同じ悩みを持つ人のサポートをしたいと考えら...